
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0
と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの文字は表に書いてある数字で、もう一方は裏に書いてある数字です。
それぞれのカードの裏に書かれた数の合計が4になり、表に書かれた数の積が16になるよう、3枚のカードを選びます。3枚のカードの組み合わせはどのようにすれば早く求まりますか?
例: 表{①, ②, ⑧}裏{0, 1, 3}
(表の数の積=16、裏の数の和=4 が成り立つ。)
樹形図もありますが大変なので、手早く求められる方法があれば知りたいです。
わかる方よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 積が16 = 2⁴なのだから2以外の素因数は使えない。
なので、素因数3を含む⑥, ⑨は使えないカードであり、最初から除外。(2) ①=0は"表"の積も"裏"の和も変えないカードだから、使っても使わなくても良いカード。
(3) ②(2¹), ④(2²), ⑧(2³) で16を作るには ⑧×②, ④×④, ④×②×② のどれかだが、同じカードが1枚ずつしかないから ⑧×②しか選びようがない。(一応これも、「枝が1本しかない樹形図」だ。)
(4) で、都合3枚にするには(2)の「使っても使わなくても良いカード」を追加するしかない。
(5) すると、⑧,②,①の"裏"の和が4になっている。
(6) つまり、ご質問の「例」に書いてあるのが唯一の答だとわかる。
(7) ところで、"表"が①(2⁰), ②(2¹), ④(2²), ⑧(2³)のカードは、どれもその"裏"にご丁寧にも「"表"は2の何乗か」が書いてある。つまり、"表"の積が2ⁿになれば、"裏"の和は自動的にnになる。(だから(5)は実は要らなかったのだ。)
…と、言葉にすると長くなるが、実際には秒殺です。
しかし問題の設定をちょっと変えて、カードの裏表にいろんな組み合わせがある(すなわち(7)のようなアホミタイな対応がなく④=3や①=1などのカードが入っていて、そして"表"の積や"裏"の和がもっと大きい)場合だと、(3)の「樹形図」がもっと複雑になり、複数の候補のうちから"裏"の和が合うやつを探すことになる。
皆様回答ありがとうございます。
きちんと求めようとするとやはり樹形図なのですね。選び方が最も分かりやすかったstomachman様をベストアンサーとさせていただきます。
この質問をするきっかけとなった問題があるのですが、自分なりに皆様の回答を参考に未だ解決出来ておりません。
先程数学カテで投稿させていただきましたので、もし宜しければそちらも見ていただけると幸いです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
解を漏れなく見つけるには、樹形図でしょ。
樹形図の枝を早く刈るには、
(1) 積の条件を先に考える
(2) 表の数字は、なるべく大きい数を先に使う順で考える
(3) 表の条件が合う組み合わせの中から、裏の条件も合うものを選ぶ
の手順がよいと思う。
今回の問題では、裏から先に考えても当てはまる組み合わせは少ないが、
一般論としてはね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
-
4
これ−8じゃなくて−4で、答えは+11ですよね? よろしくお願いします。
数学
-
5
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
6
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
7
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
8
この回答あってる
数学
-
9
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
10
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
11
この計算方法を教えて頂きたいです。
計算機科学
-
12
「普通のサイコロ」で連続して40回、1以外の目が出る確率は、(5/6)の40乗です。計算すると、0.
数学
-
13
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
14
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
15
数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習
数学
-
16
誤差の大きさ
数学
-
17
確率の質問です
数学
-
18
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
19
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
20
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数
-
ギャンブラーの誤謬
-
数学の問題で考えた解法をきち...
-
数学って大事ですか
-
何も考えてないの?
-
有限アーベル群の構造定理
-
包含写像の引き戻しの像につい...
-
数学 ベクトル
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
この余りが1、余りが3という...
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
<数学や自然科学においては美...
-
n^3=4+p^2
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
n!=m^2-1
-
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報