重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大型車に乗り慣れるには何年かかりますか?

A 回答 (10件)

乗用車の3ナンバーの4,000㏄くらいとかの事ですと、概ね1カ月もあれば乗り慣れるかなあ~ と思います。



私の場合は8年前に突発性難聴になりまして、同じ病気を経験した事のある人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡に行ってTバリュー認定中古車で30プリウスを買い、ガソリン車から乗り換えました。

それまで3ナンバーだったのでサイズ感はそう大差ないのですが、初めてハイブリッドカーを買ったという事で、音が小さいとかモーター走行とかがあるので住宅街で走っていて前を走るおばちゃんが気づかずに道路の真ん中を走って、ある時真後ろに30プリウスがいるのに気づいたりするとかあります。

普段事故とかないのですが、弱り目に祟り目とか言うので、ひょっとしたら人身事故とか物損事故でもやらかして、事故の届け出で警察を呼んだりすると、耳が聞こえていないの運転をしていると指摘されるとマズいかなあ~ と思い、不安なものとしては事故が嫌でした。

私の場合は福岡市内在住で、毎日でも乗るとどこかでサイレンを鳴らして救急車や消防車やパトカーがいたりして、「うわっ、サイレンは聞こえるけれどどっちからだろう?」 と方向感がわからない。

今回数年に1度の大寒波があり、初日とか雪が舞い散りまくりの日に出掛けていると、交差点で左折する時に第1通行帯でウィンカーを左に出して曲がる時に、「サイレンから右から左か」 と曲がる時に停止したら、救急車が目の前を横切って行きました。

その帰りは警察署そばで左から飛び出して来ました。

突発性難聴は1年も掛からず攻略できたので、今はそんな感じで慌てる事もなくデカい車で見えなくてもサイレンの鳴る方向がわかるのですが、さすがに突発性難聴の時はそれができないので不安が大きかったです。

そんな感じでしたので、納車引き取りをしてから1カ月くらいは毎日のように買い物とかにチョイ乗りで出かけて、帰るという慣れる期間にしました。

音が聞こえないというのは、まあ認知症のおばあさんとかと同じですので、障害があるという自覚をして、まずは事故に遭わないか? みたいに確認して、1カ月も経つ頃には、「とりあえず毎日チョイ乗りして1カ月事故もなかったので大丈夫か」 みたいに考え、一旦事故は起きないと考え切り替えました。

私の場合は大学を卒業して新社会人デビューした会社で入社してすぐに上司の高級車に乗って1人で銀行廻りに行くとかでした。

すぐに役員の人に、「出かけたいので車を運転してほしい」 と言われ、車には専属ドライバーさんがいるので車庫に行って車だけ借りてきて、役員が行きたい場所にデカい黒塗りの高級車を運転して出かけるとかもありました。

「こんな車を運転していると周りの人が避けてくれるので運転は楽でしょう?」 と後部座席の役員の人が言われるのですが、言われる通りの道を走っていると、『うわっ、参ったなあ~、ここ一方通行で逆走しているじゃん』 とかそういうシュチュエーションに遭遇する事がありました。

対向車が来てしまうわけですが、基本高級車と離合する相手というのは、「動かなければ接触しても責任はない」 みたいに考える人が多いので、高級車側が左いっぱいに寄せて離合するという感じになります。

車がデカいと、「うわっ、参ったなあ~、どうしよう?」 とか少し考えると他の車がどんどん来て状況が悪化していくので、ためらわずにやるしかない。

全長が5mとかデカい車ですと、どこに駐車するのか? というのも気を使うとかあります。

よく左折する時に第1通行帯を走っていてウィンカーを左に出して走る先頭の車が、横断歩道の手前で停まってしまい、後続車が直進したいのに、「もっと前に行けよ~、下手くそ~」 みたいに思うシュチュエーションがあると思いますが、意外と小っちゃな軽自動車やコンパクトカーの人でもそんな風に後ろに対して配慮できない車が少なくないのですが、デカい車の場合は少し気をつけないと似たように後続車の邪魔になるとか良く起きるので、ミラーで後ろの車が直進できているとか見ていないとダメだったりします。

よくオフィス街で、デカい黒塗りの高級車を運転して、止まって後部座席のドアを開ける運転手みたいな人を見ると思いますが、「あんな高級車を運転するのに練習もしているはず」 とか思う人がいらっしゃるのですが、練習なんかせずにいきなり本番です。

「今日は出かけたいのでちょっと運転してほしい」 と言われたら、その日が初めての日で、失敗でもすればクビになるだけの話です。

できない人に時間を掛けて育てるとかしても結果はそう大差ないので、できなければそれで終わりという世界です。

「自分の年収よりも高い高級車のピッカピッカな新車を運転して事故とかに遭わないのか?」 とか訊かれる事もあるのですが、たぶん何か失敗するという事を考える人はいないと思います。

例えば、会社の役員を後部座席に1人乗せて走るという時は、狭い道に入り込み、それが一方通行を逆走して離合するのも難しいというシュチュエーションに遭遇した時に、役員の人に、「ちょっと降りて左の方を見てもらえませんか」 とか言えないじゃないですか。

そうすると自分で何とか切り抜けるしかない。

男性の場合ですと転職でもして物流会社とかに入ると、「今日はみんなの弁当を注文したのでちょっと引き取りに行って来て、これはキーで3トン半ロングのトラックで」 とか、トラックを運転した事があるとかないとか訊かれる事もないまま、やれと言われるので仕方ないので運転するしかない。

そんな感じです。

車の運転の練習とか社会人になってからするという事はなくて、いきなり実践させられてできない人だとやれと言った人が悪いという雰囲気になるのでそこで終わる。

例えば、大学生1年生18歳の男性が普通自動車運転免許証を取得して、軽自動車に乗っていたとします。

社会人になって、ミニバンとかを買う事になった時に、そのミニバンの練習をするとか考える人もいると思いますが、練習せずにいきなり実践で乗るという感じで彼女でも乗せて県外にあるテーマパークまで運転して行くというのが最短の上達コースになる感じ。

どこで慣れたのか? というのは境界線があるわけでもない世界なので、大学を卒業して高級車にでも乗ってそこで緊張もしないわけではないので最後に会社に戻った時にホッとするとかはある。

人の緊張の持続する時間って2カ月くらいなので、その半分の1カ月後とかには、「もう事故も起こしていないので大丈夫」 みたいに自分で自分に言っていく世界。

何年もかけて練習するとかそういうものではないと思うので、最初に乗った1時間とかでどこか慣れる努力をするという感じだと思います。
    • good
    • 0

人による

    • good
    • 0

大型車は大型免許が必要で、免許が受かるころにはある程度慣れています。

    • good
    • 0

年齢とかにより異なるよ


20代とかの前半なら、大型車なら、比較的慣れるまで早い

でも、40とか50とかの年齢になってくると、どうしても慣れるまで時間がかかりますよ

大型車になると、中型車と長さなどが違いますからね。
また、ブレーキも普通車とは全く違う。
中型車もブレーキは普通車とは違いますからね。

20代なら、1年とか数年で乗り慣れるだろうけども、年をとると、5年とか10年以上かかることもあるからね・・・
まぁ、年をとると、すでに、昔運転していても中型車や大型車に乗るのが怖くなることもある。

うちの親って、昔は、普通車を運転していたこともあるが、軽ばかり運転していたら、普通車の運転が怖いとかもいっていますからね・・・

普通車と大型車って全く違うから、怖いな・・・
    • good
    • 0

私が初めて4tトラック乗った時は、案外公道でも乗れましたけど・・・


ただ、車幅感覚は大きいだけあって難しいです。
サイドミラーを電柱にぶち当てて割った事もあります。
普通車とか軽自動車はちょっとフラついた運転しても
道幅広いから問題ないけど、大型になるとちょっとでもフラつくと車線はみ出るので、ミラーが障害物にぶつかったりはよくありますよ。
なので、真剣に真っすぐ運転しないといけないので集中力いるし
とても疲れます。
大型乗ってる人達は凄いなぁって思いますね。
一番怖いのは、大型車を抜くときに横並びになる時です。
ミラーが当たるんじゃないかと、ヒヤヒヤします。
それだけ、車幅に余裕ありません。
私は1年乗ったけど、ぶつける時はぶつけますからね。
なので1年でもまだまだって感じでした。
ちなみに私が乗ってた4tのワイドトラックは大型車と車幅が同じなのでほぼ大型です。
    • good
    • 0

慣れも必要ですが経験もいります。


新車をいきなり3ナンバーを購入し乗ってしまえば感覚を覚える事も早いと思います。
背の高い方のほうがやはり乗り慣れるのは早いとおもいます。
余り小柄な方が大型の車に乗ると自然と車の運転席からの死角が大きくなると思います、此の死角運転するうえに置いてとても大切です。

自分の体形にあった車が一番だと思います、運転していて楽しい、運転していて楽など苦痛な運転を態々する必要はないと思います。
昔から車は人馬一体といいます。
    • good
    • 0

大型車とは、乗用車の中で3ナンバーとかことですか。


それとも大型免許が必要なバスやトラックなどですか。

乗用車なら、車両間隔を身につける練習すれば、1週間で
大きさと挙動が判るようになる。
※ 素養がない人はそれで見に付かないなら乗るべきでない。

大型にバスやトラックでも、1週間特訓すれば大丈夫。
そもそも運転免許が取れたのだから、基本は学んでいる。
でも車両ごとの特性とかをわかるには特訓が必要です。
    • good
    • 0

慣れというか、資質の問題?


車幅、内輪差、後退・・
大きくなると経験だけではカバーできないもの
があるように思います。
因みに、私は免許取得後45年以上ですがハイエースで
アップアップです。
    • good
    • 0

ペーパー君


大型トラック 5日くらい。
    • good
    • 0

4tトラック位までなら、普通は直ぐに慣れるよ。


10t車は慣れるのに時間が掛かるでしょう。

勿論、個人差はありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A