
N-BOXのタイヤについて。
新車購入して、YOKOHAMAタイヤが付いてます。
恐らく2017年式のN-BOXだったはずです。
(記憶が曖昧)
それから、タイヤ交換せず5年目ぐらいです。
年間5000〜7000キロ弱ぐらい走ります。
バイパスや高速は滅多に走りません。
通勤で10キロ未満が主です。
タイヤの溝が、次の車検(7年目)では
アウトになりそうなのは確定で、
それまでには交換予定です。
現在、タイヤにヒビがあり、ガソリンスタンドでは、ヒビからの変形もしていて、
タイヤが、ちびている、と言われました。
ガソリンスタンドも儲けなのでタイヤを
売りつけたい様子でしたが、全部で5万
と言われたのですが、(4本交換)
オートバックスとかの方が安かったりしますでしょうか?
タイヤはダンロップのエコピアを勧められましたが、またYOKOHAMAタイヤの方がいいのか、
その辺りも分かりません。
今回交換するとしたら、後ろ2本だけ交換して
7年目の車検前に、前2本も、怪しそうなら交換
とか、そんな流れはどうでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします!!
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
車のタイヤは、製造年週が刻印されているので、どの年のタイヤなのか? を見れば良いかと思います。
一般的に車のタイヤは4年も使えば交換する消耗品になります。
ただ、ひび割れしていないと6年使う事はあります。
私の場合は、8年前に突発性難聴になり、同じ病気をした事のある人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにてTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。
普段中古車を買わないのですが新車を買うと納車待ちの時間で無駄になり、タイムアウトエラーのようになって『あの時もしも中古車を買っておけばこんなに耳の悪い人生ではなかったのかなあ~」 みたいにタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と考えました。
納車前にタイヤは横浜ブルーアースAAAタイヤの新品に、補機バッテリーはACデルコ製の新品に、消耗品はワイパーゴムまで無償サービスで交換となり、車検もないので無償サービスで車検を受けて納車となりました。
その納車の車検が1回目として、4回目となる6年経った時には、「タイヤにひび割れがあり車検はギリ通せますが交換しないと」 と言われ車検受けてその後にすぐに楽天市場で買いました。
インターネットのオートウェイで買う事が多かったので家族の車もオートウェイで買ったのですが、さすがにAAAタイヤは扱っていないので楽天とかAmazonで買う事にしました。
宇佐美GSとかでもネットで注文して店舗指定してそこで交換してもらえるのですが、AAAタイヤは7万円とかしたりする。
楽天市場の場合ですと、とりあえずタイヤを今履いてある型式で検索して4本セットを買う感じでカートに入れ、同時に交換チケットもカートに入れる。
そんな感じでやると、取付できるショップが表示されるとかで見られるので、地元のリストでチェックする。
Amazonでも、楽天市場でも予約できない店舗は表示されない傾向にあり、忙しい予約でいっぱいだとリストに出てこないとかあります。
後は、近所とかの店舗を見て、良さそうだと思えば店舗名でグーグルで検索すればレビューなども見られるのでそれで決める感じ。
楽天市場はタイヤポイントデーみたいなものがあるので、その日になったら一気にPCとかでカートに入れ、同時に交換チケットもカートに入れて決済する。
買ったお店から在庫あり、取付希望店舗を連絡してとメールが届くので、リストで見ていたお店を指定する。
朝の10時とかに返信しておけば、午後から家族の通院の付き添いで病院に居る時にスマホに着信があり、直送指定したお店からで簡単にシステム説明がありオプションはどうするか? とか訊かれましたので、外したタイヤの廃棄とかを依頼し、その分は当日現金支払いで、タイヤ到着したら1度メールしますとか、第1希望の日時でOKとか言われました。
タイヤは、自分の家に送ってもらうと結構重たいですしトランクに入れて交換してもらえるお店に持参するのも大変ですので、普通は交換してもらえるお店を探して直送をかけても良いか? とか承認してもらう直送します。
タイヤ販売のネット通販は交換チケットも同時に買うと直送してもらえるという点が良いです。
タイヤ専門店みたいなお店は日本全国どこでもあると思いますが、在庫しているお店はお値段がその分高くなるので、ネットで買うのが安いです。
専門店とかは、自分でタイヤを選べない人が行く感じで、「あまりお掛けをかけたくないけれど、サイズとかどのタイヤを選べばよいのかわからないのでお勧めしてほしい」 みたいな人向けですので、コンサルタント料込みみたいになるのでお値段も高くなります。
タイヤは、今履いているタイヤにサイズなど規格が刻印されているので同じサイズをネットで選択するだけですし、ブランドとかわからなければ、今履いている型式のものを買えば良いです。
■参考資料:30プリウス総額4万円で、ブルーアースAAAタイヤ交換方法。 楽天市場で取り付けチケットも購入し、福岡の人気店フジオートサービスにて取り付けに行きました。
先週の木曜日に家族の車が新車から早23年となり、何回目の車検かわからない感じで受けて来ました。
4年前にタイヤをオートウェイで買って直送して交換して、バッテリーも4年毎に交換しているので、今回タイヤ交換とバッテリー交換を予定していました。
が、
古い車で車検に通るか? が予想できず、前回の車検の後でノッキングが出るようになった事でハイオクガソリンに替えたので、「万が一車検に通らないとなったら、タイヤ4本とかバッテリーも交換すると痛いなあ」 と考え、タイヤにはひび割れないので無交換で、バッテリーもバッテリー強化液を入れて無交換のまま車検を受けました。
■参考資料:23年前(平成14年)に新車で買った車の車検の流れ
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/2314.html
タイヤとかって、基本は4年とかで交換するのがお勧めになります。
ひび割れとかして危ないと知りながらその車両を運転しますと、バーストしたりして事故を起こした時に自動車保険会社が無責判定を出しますと保険金出ないとか起こります。
例えば、小っちゃな修理工場のおじさんとか、「そのくらいまだ使えるんじゃないかなあ~」 みたいに言ったりしますが、いざ事故とか起こると、言った人は責任取らないですので、車両の運行管理責任は所有者・使用者となるという落とし穴があったりします。
車は乗る前の始業点検があるので、ひび割れているとか製造された年から古くなっているとか見てわかるわけで、放置して乗り続けたという事で責任を追及されるケースがあります。
高速道路に乗らなくても、自転車やバイクや高齢者の通行者が飛び出して急ブレーキを踏んで事故に遭うとかもあります。
そんな感じですので、4本一気に全部交換するのが良いと思います。
GSは、タイヤ祭りとかやっていると在庫なくてもすぐにメーカーが配達してくれるので、4人同時に作業するとかで早く交換できるとかあります。
それ以外では割高なお値段だったりします。
昔トヨタで営業していたという先輩がいて、ケチな感じがありました。
自宅は3階建ての一戸建ての新築ですが、家が汚れるのでタバコは換気扇の下でとか細かいです。
その先輩はディスカウント店に行ってその場でタイヤ交換するとかしていました。
意外に見えたので訊いてみたら、「車のパーツで唯一地面と接しているのはタイヤで、消耗品なので早めに交換している」 と言っていました。
No.12
- 回答日時:
>年間5000〜6000キロになります。
約5000km毎に約1mm程度すり減ると言われている
必ずしも5000キロとは限りませんので
約3mmを切ると急激に雨の日のブレーキの制動距離が伸びますから、約3mmで交換がよいと言われている
スリップサインは、1.6mmですけどもね。
以前に、オートバックスのPBタイヤを店の店員にいきくと、約3年で見事に劣化してひびきがいき交換しなければいけないので、オススメしないっていっていたね・・・
今とは違っている可能性はあるけどもね。
まぁ、どのメーカーがよいかは、人それぞれにより異なるから、ご自身でどのタイヤがよいかを判断すべきですからね・・・
N-BOXとかタントとか背の高い車については、下手に安価なタイヤを選択しない方がよい。サイド部分のすり減りが激しいことがありますので、背の高い軽用のタイヤを選択した方がよい。
背の高い向けの軽のタイヤって、各社とも作っていますので。
No.11
- 回答日時:
ハイト系軽専用タイヤ若しくはミニバン用タイヤをチョイスした方が良いです。
理由としてサイズは同じでもそれ専用タイヤはショルダー剛性を高めたりハイト用に考えた構造になっているからです。4本交換が基本かと思います。
そして工賃考えたら前後4本変えた方がお得かと思います。
2本交換なら新品のタイヤを前に持ってくる事ですね。
No.10
- 回答日時:
タイヤは4本全部を一度に交換してください。
国内ブランドならば安全安心を買ったと思えば高くないです。
タイヤはカー用品店、タイヤショップが安い。
カーディーラー、ガソリンスタンドは高めです。
手間暇を惜しまないならばネット購入、取り付け専門店にて作業してもらう方が安い場合もあります。
しかしこのような質問をしている方はには無理なのでカー用品店かタイヤショップがベストでしょう。
にしても文章校正が支離滅裂。
時系列順に説明ができていない。
調べればわかることを適当に記述している。
友人家族にラインでやり取りしてるわけじゃないから
他人にも分かり易い文章にしてください。
No.9
- 回答日時:
>オートバックスとかの方が安かったりしますでしょうか?
カー用品店が一番安価と思うな。
PBのタイヤは安いけどもね・・・
ディーラーより安価で、ガソスタより安価な場合もあるが、ガソスタによっては、セールを行っていることもあり、それが一番安価ってこともある。
カー用品店よりも、あなたの身近にあるタイヤ店の方が安価なことがある。個人経営でもね・・・
近くの店とかでも見積をとるのがよい。
まぁ、ネットで購入して送料や持込工賃を考慮したら、近くの店で買うのととほぼ変わらない価格ってことはあるよ。
持込での工賃って、倍程度することがありますから。
>タイヤはダンロップのエコピアを勧められましたが
ダンロップって、住友ゴムって会社のブランド。
ダンロップの中にエナセーブとかの種類がある。
エコピアは、ブリヂストンって会社のタイヤの種類の1つ
横浜タイヤが、ブルーアースですね。
トーヨータイヤでもよい。
まぁ、日本のメーカーのタイヤなら、どれでも問題ありません。
また、ミシュランとかGoodyear(日本向けは主に住友ゴム製造)でも問題ありません。
あなたが好きなものを選択すればよいことに・・・
個人的には、
紫外線での劣化が少ないなら、ブリヂストンかヨコハマ
ブリヂストンについては、価格は高い。
早強距離が多いとかで、紫外線の劣化よりも消耗での交換が多いなら、ダンロップとかトーヨーの方がコストパフォーマンスとしては優秀でしょう。
ヨコハマは、消耗が多少多いと言われることも・・・
ブリヂストンのレグノは、消耗が激しいってことで有名だったこともある
>今回交換するとしたら、後ろ2本だけ交換して
7年目の車検前に、前2本も、怪しそうなら交換
とか、そんな流れはどうでしょうか?
定期的に12ヶ月点検とか24ヶ月点検とかを受けたりとかで、タイヤローテーションを行っているなら、すり減りとしては、ほぼ同じ。
だから、4本になる
また、タイヤ交換の費用でも、2本と4本の交換ではタイヤの価格が違ってくることがあるよ。値引きがあるなら、その値引き分がなくなりますから。
あと、2025年2月以降に各社ともタイヤの値上げが発表や予想される。
住友ゴムは、2025年4月より8%程度値上げ
ブリヂストンやヨコハマ、トーヨーは、2025年1月20日現在は発表されていないが、可能性はあるからね・・・
7年目の車検のタイミングがいつかは不明ですが、そのときの価格って不明ですからね。今よりも高いって可能性もありますから。
No.8
- 回答日時:
エコピアはブリヂストンのエコタイヤです。
ダンロップはエナセーブです。
ヨコハマはブルーアースです。
この3ブランドならどれでも品質に不安は無いと思います。どれも軽乗用車に新車装着されることのあるタイヤです。
タイヤサイズは165/55R15でしょうかね。
4本で5万円は安くはないですが、ぼったくりというほどでもないと思います。
ネットで安く買っても自分では交換できないので、交換してもらえるところで買いましょう。
もしくは交換してもらえるところを、予め探しておきましょう。
No.7
- 回答日時:
オートバックスのCSTマーキスMR61履いてます。
アジアンですが、安くて性能は良いですよ。
アジアンもピンキリです、無名のブランドは止めて!!。
これならABで3万程度の筈。
(CSTは世界で10位・11位程度の会社です)
経験上、ABオリジナルの国産メーカーOEMのタイアより、遥かに性能良いです。
No.6
- 回答日時:
参考までに。
スタッドレスタイヤを購入するにオートバックスで見積もりを取り、タイヤメーカーの系列店
でも見積もりを取った時には系列店の方が安かったです。
しかもキャンペーン期間中に上手く当たったので、お買い上げ金額に応じたプレゼントも
貰いましたので得でした。(笑)
ですので、色んな所で見積もりを貰って、条件の良い所で購入した方が良いと思います。
見積もりはほとんど無料ですし。
No.4
- 回答日時:
ステアリングが敏感な、スポーツタイプとは違い、スーパーハイトワゴンは、タイヤの違いは、分かりにくいです。
省エネタイヤは、グリップしない分、減りにくいです。空気圧が低いと、燃費が落ちるので注意が必要。メーカーによる差は少ないので、好みでどうぞ。安い方がいいのなら、いわゆるアジアンタイヤ。ナンカンとハンコックは、国産と同レベルです。ハンコックは、ヤリス、エクストレイルに、純正装着されています。
タイヤは、四輪のバランスが大切なので、絶対に四本交換が必要です。左右で違う靴を履くなんて、あり得ないのと同じです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車について
国産車
-
車検について
車検・修理・メンテナンス
-
友達から、軽自動車を借りたんですが、これって燃費良いほうですか?普通は、どれぐらいでしょうか?
国産車
-
-
4
ガソリンスタンドでエンジンオイル交換した後から、燃費悪くなりまして、考えられる原因なんでしょうか
車検・修理・メンテナンス
-
5
ディーラーは改造車は作業してくれないようですが、ディーラーの社長が車高短の車に乗って通勤しているのは
カスタマイズ(車)
-
6
車のタイヤについて質問です。 現在のタイヤが ミシュラン crossclimate 195 65 R
車検・修理・メンテナンス
-
7
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
8
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
9
車の後ろが凹んでいるのですが、 無傷だし、塗装もはげてません。 凹んだ部分を引っぱり上げると自分でも
車検・修理・メンテナンス
-
10
最近走行中に車のバッテリーがあがり、恐怖症になっています。 バッテリーの節約について質問です。 ・夜
車検・修理・メンテナンス
-
11
ホンダカーズで中古車の見積りを取ると必ず上乗せをしてくるのですが消費者センターに伝えたらいいですか
中古車
-
12
新車の定期点検契約サービス後の走行不能トラブル
車検・修理・メンテナンス
-
13
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
14
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
15
タイヤ交換の質問についてです。 新しいホイール付きのタイヤを買い、いざ取り付け様としたらホイールのナ
カスタマイズ(車)
-
16
ミライースの燃費が悪いのですが、こんな物ですか? 実際に測ってみてもリットル15kmぐらいしか走らな
国産車
-
17
車のドライブシャフトは自分ではリビルドできないでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
18
自動車学校で卒業しなくて免許センターで試験を受けて免許を取ることってできますか?
その他(車)
-
19
タイヤを「タイア」と書く人は何のこだわりがあって「タイア」と書いていると思いますか? ※ミスではなく
その他(車)
-
20
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報