質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

外気温5℃~10℃くらいの今の季節、その日初めて車のエンジンを始動したら私の場合、1分~1分30秒ほど停止暖機(アイドリング)します。エンジン始動してすぐギアをDにいれたら勢いよく飛び出すのである程度落ち着かせてから出発するようにしているのですが、最近1分30秒ほど停止暖機しても飛び出す感じで車が動き出します。飛び出す感じは最初の出だしだけです。寒さが厳しくなり気温が低くなればなるほどその傾向が強いです。ですのでブレーキをしっかり踏みながらじゃないと危ないです。回転計も下がって落ち着いているのにです。夏場はそんな事はないのですが、今の寒い時期ってだいたい他の車もこんなものでしょうか?
それか、何か車のどこかに不具合があるのでしょうか?

A 回答 (8件)

ある程度、落ち着いている


この言葉が無責任すぎるだけなんです、
>回転計も下がって落ち着いているのにです
最初よりは下がっただけ、通常より高い回転数を保持して回転していれば、落ち着いて・・・ともいえるっだけ。
現実には名0ンにも確認できていません。
暖気運転の確認は、最低でも水温系が動き始めるまでなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:35

そんな感じです。


直ぐに走れるなら、ゆっくりと走行します。
暖まるのに5分くらいは掛かりますよね。
幹線道路など交通の流れが早いところは、それまでは避けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:35

アクセルを踏むと、スロットルバルブが開いて、エンジンに、空気を取り込みますが、オフにすると、バルブが閉じて、空気が遮断されます。


それでは、エンストしてしまうので、スロットルバルブに、細いバイパス通路が、付いています。これがあるので、アイドリング回転が出来ます。
そしてアイドリング回転を、制御しているのが、ISCVアイドルスピードコントロールバルブです。
冷えている時は、アイドリング回転を高くして、暖まるにつれて、既定のアイドリング回転になるように、調整しています。
大昔の、キャブレターの時代は、温まるまで暖機運転をしていましたが、今は必要ありません。ガソリンの無駄です。
とろとろ走っているうちに、温まります。
ちなみに、昔は、アクセルから、スロットルバルブまで、直接ワイヤーケーブルで、つながっていましたが、今は、アクセルを踏むと、センサーが感知して、コンピューターが、その分をモーターで引っ張って、アクセルを開ける方式です。
「停止暖機後の車の挙動」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:35

前の回答者さん達が指摘している様にその状態は未だ暖機運転中ですね、エンジン回転は高めに安定していると思いますなので飛び出す様に発進するのは当たり前でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:35

>ある程度落ち着かせてから


完全に暖気できていないので当たり前といえな当たり前なんですわ
ある程度では、十分暖気済より回転数が高くて当たり前。
エンジン回転計で通常走行時の停止時と同じ回転数を確認する必要があります。
>回転計も下がって落ち着いているのにです
落ち着いている、ではダメなんです。
通常のアイドリングよりは高い目(燃料たくさん燃やす)で暖気運転時間の短縮を図っているだけ。
通常のアイドリング【回転数】で・・・の確認が必要なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:34

オートチョークだろうから


落ち着くまで待つか
整備で調整するか

置き場所や周囲が許されるなら
暖機は適当に切り上げて
ノロノロ走って暖める
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:34

エンジンが冷えている時は、アイドリングが上がるようになっています。


従ってオートマ車の場合、飛び出すという感じになるのが普通です。
不具合ではなく、それが当然。
 
その程度の暖機運転では、走っているとフロントウインドウが曇ってきませんか?
運転者の体温と呼気の湿度からフロントウインドウが曇ってきて、前方が見えにくくなると思いますし、デフロストもすぐには効かないでしょう。
 
もう少し暖機運転の時間を長くするようにしましょう。
エンジンが暖まればデフロストも効き、ヒーターも入って快適な運転が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:34

車種にもよりますが、暖機運転は大体5~10分位ですよ。


1分ではエンジンは温まりません。
水温系の針が触れ始める位が目安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/16 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A