
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
うーん、情報不足だし話に具体性が無い。
恐らく図に書いてある BD は屈折した平面波の射線、
DCは屈折した平面波の波面なんでしょう。
射線と波面が垂直なのはホイヘンスの原理や平面波の方程式から
ほとんど自明なんだけど、あなたはどのように考えているのか
具体的に示して欲しい。
そもそもあなたは BD や CD をどのように捉えているのか?
射線と波面ですらない別物なのか?
それとも、ホイヘンスの原理のまっこう否定という話なのか?
その辺から話を合わせて行かないと、間違いもヘッタくれも
無いと思う。
No.2
- 回答日時:
Bを起点として進む波面(円)と、Cを起点として進む波面(円)とを考えましょう。
図に書かれたⅠ、Ⅱの波が、「同時に太陽を離れた」とすれば、同じ時間に「AとB」を通過しますね。それが「波面」です。
なので、Ⅰ、Ⅱの波の進行方向と「AB」とは直交します。
Ⅱの波が境界面Bに到達したとき、Ⅰの波はまだAにあります。
Ⅰの波が境界面Cに到達したとき、Ⅱの波(屈折後)はDまで進んでいます。「屈折率 n の薄膜」の中では光速が遅くなり、ACを進む間に BD しか進まないからです。
Ⅰの波が「薄膜」の中に屈折して進むときには、Ⅱの波の進行線と平行に進みます。
そしてⅡの波が「薄膜」の下の境界面Eまで進んだときには、図には書いていませんが、Ⅰの波はEから「CD」に平行な線がⅠの波の進行線と交わるところまで進みます。
つまり、屈折後の薄膜中では、波面は「CD」と平行に進むのです。
なので、薄膜中の波面 CD と波の進行線 BD(BE)とは直交するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
-
4
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
5
蒸気機関車
物理学
-
6
レーシングカー
物理学
-
7
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
物理学
-
8
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
9
長いばねの縮み方
物理学
-
10
運河前後の高低差
物理学
-
11
ファラデーの籠について
物理学
-
12
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
13
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
14
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
15
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
16
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
17
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
18
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
19
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
20
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報