重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さまはどれくらい?。上がっていますか。家計簿付けていないとわかりませんがだいたいで。
食費節約術はありますか。我が家は物を腐らせないように買うくらいです。納豆は古い物が好きなので安い時に買いだめです。

A 回答 (3件)

購入する食料品の質(ランク?)や量は基本変わっていないので、きっとエンゲル係数は上がっていると思いますが、あまり気にしていないので、詳細不明です^^;。


節約術は、買い物の際に、当日の予算目安を一応決めるという程度ですが、これも給与の手取り額との対比で考えているわけではないので、適当です 苦笑。
ただ、決して毎月の生活がカツカツという訳ではありません。いくばくかの預金と投資も出来ています(一応その程度の計画性はあるという意味で申し上げましたw。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。食品でここ3年間で価格変わらない物はないですね。
米は2倍になりました。お菓子なしでは居れない妻でもお菓子をあまり買わなくなりました。私は酒を買っていません。し好品にしわ寄せ行きます。

お礼日時:2025/02/11 07:50

家計簿つけてないんですよね…


安い食材で献立を考える!はしますが、我が家全員が食べるの大好きなので我慢出来ないw
めちゃくちゃの高給!ではありませんが、取捨選択キッチリしているので収支はあまり気にしない…
気にしなくても年に数百万貯まるので…
節約術としては、お米は複数原料米を買うとか、お米やさんにいったらお買い得のお米売っているところもあるので困ったらそうしようかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年数百万円貯まるなら食費は考慮外ですね。エンゲル係数は10未満。

お礼日時:2025/02/10 10:19

生鮮食品が高すぎて、下手したら外食と同等かなと



鳥インフルエンザや、エサ、飼料も輸入、

農林水産省は、何してるのかな


皺寄せは国民に


食物自給率が、低すぎ。


輸入止まれば餓死
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エネルギーは輸入ですから、農業は石油を消費します。
円安が原因なんです。アベノミクスで低金利生活した咎めですね。借金(低金利)したら返すのが当たり前。
庶民が楽な国はありませんね。

お礼日時:2025/02/10 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A