重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

普通預金は、利息から約20%の税金を取られている。
ことを知らない人は
貯金額は、どれぐらいの人が多いと思いますか?

A 回答 (6件)

回答者の中にも知らない人がいるようで、あまり貯金額とは関係ないのではないかと思います。



若い人の方が知らない人が多いと思いますがそれは貯金額が少ないからではなく、知識不足と言うだけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

共感します。
無関係で、知識の問題ですね。

お礼日時:2025/05/16 00:52

どちらかというと富裕層の方が預金金利に注目していないと思います。


預金は低い金利の中から税金も回収されます。
富裕層はリターン性の高い箇所へと資金を向ける傾向があり、一定の待機資金として保有するも、預金を右肩上がりには考えません。
自己資金を確保し、それを預金に固定するも、ほぼ増えることは無く、課税措置を受けて、インフレ率に追い付かず増税も進むと、低金利が時間の経過で目減りに繋がる結果になります。
貯金している間に物価が高くなり、預金のスピードが追い付きません。
そのため、富裕層は所得とともに収入を増やすことに注目し、金融投資商品にて複利効果に資金を向けます。
また、資産を分散することで様々なリスク対策も行います。
金、株式、債券、リート、外貨、投信などです。
富裕層は節税対策も十分で、仮に20.315%の課税措置を受けても、確定申告で調整して、還付を受ける方も多いので、課税にのみ注目されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

普通預金や定期預金の分離課税 分を
確定申告で 還付を受けるのですね。

配当を確定申告で還付は、何となく理解していましたが。

お礼日時:2025/05/16 00:59

普通預金に限りません。


定期預金もそうですし、上場株式の配当なども20.315%の分離課税です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

普通預金
定期預金、上場株式の配当なども20.315%の分離課税です。

これを理解している人が、
新NISAを始めた人の中にどれだけいるのだろうか、
と思い、質問しました。

お礼日時:2025/05/16 01:02

知らない人の方が多いでしょう


納税の義務はあるが、利息から税金がとられているってことは知らない人も多いでしょうね。
利息から税金がとられても、いくらの税金かも知らない人も多いかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

政府は、預金から投資へ。と言いますが
利息から税金がかかる、ことを広報することも大事だと思います。

新しく始まった
現在の学校でのお金の授業(?)では伝えているのでしょうか?

お礼日時:2025/05/16 01:06

義務教育で学べなかった


今の30代前後はしらなかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

現在の学校等でのお金の授業?では、教育されているのでしょうか?

30代前後に限らず、現在の大人は義務教育では学んでいません。

お礼日時:2025/05/16 01:08

分離課税を選択する人は結構なお金持ちだったりしますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

所得税ゼロ 住民税非課税世帯
一部の金持ち、というか、真の資産家ですね。

お礼日時:2025/05/16 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A