
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
ダブルチェックの御願いも何も上司、先輩はどの様な基準であなたがその仕事出来ると判断したの?不思議な会社ですね。
やらせてみて、出来る様になったからノーチェックで任せるのではないのですかね。
No.10
- 回答日時:
問題点
・あなた様が、指導者にチェックを求めなかった事
・指導者が、チックをしなかった事
何方かが、率先して実行すべきところを、省いた結果です。
上司としては、指導者に対する叱責があって然るべき事態
これを踏まえると、指導者の「私は見てなかったから」
この言動も、上司としては問題発言として、捉えます。
例え、再度教えて頂いたとしても、数回はチェックを求めるのが
常識です。
No.7
- 回答日時:
後進の指導システムに課題があるということが明確になった、素晴らしい事象ですね。
職場の中に、その課題や問題展を全体活かせる工夫など、改善するに活かしたいものです。さらに、あなたが気づいたことなど、貯めておけば、管理職になった時など、一気に業界内でのスターになれます。
No.6
- 回答日時:
まず、謝罪と再指導の依頼は適切な対応です。
新人であることを考慮すれば、一度の指導で全てを理解するのは難しいため、もう一度教えてほしいと伝えるのは問題ありません。むしろ、理解不足を認め、改善を求める姿勢は前向きです。ただし、今後のコミュニケーションでは以下の点に注意すると良いでしょう:
1. **記録を取る**:次回の指導ではメモを取り、後で確認できるようにします。
2. **確認を求める**:作業後に指導者に確認してもらうよう依頼し、ミスを防ぎます。
3. **自己学習**:不明点があれば自分で調べ、質問する際には具体的な疑問点を明確にします。
4. **フィードバックを求める**:改善点があれば積極的に聞き、成長に繋げます。
これらの点を意識すれば、信頼関係を築きながらスキルアップできるでしょう。
No.4
- 回答日時:
まず、謝罪と再指導の依頼をした姿勢は適切です。
新人として一度の指導で全てを理解するのは難しいため、間違いを指摘された際に素直に謝り、再度教えてほしいと伝えることは重要です。以下、ポイントを整理します:
1. **謝罪の姿勢**
「教えてもらったのにできなくてすみません」と謝ったのは良い対応です。責任を回避せず、自分の理解不足を認めることで、信頼を損なわずに済みます。
2. **再指導の依頼**
「一度だけでは理解できないため、もう一度教えてください」と伝えたのも適切です。新人として理解が不十分なのは当然で、再指導を求めることで今後のミスを防げます。
3. **今後の対応**
- **メモを取る**:次回の指導では、メモを取り、後で確認できるようにしましょう。
- **確認する**:作業後、自分でダブルチェックする習慣をつけると、ミスを減らせます。
- **質問する**:不明点はその場で質問し、曖昧なまま進めないようにしましょう。
4. **指導者とのコミュニケーション**
指導者が「見てなかった」と言った場合、今後の指導方法について話し合うのも一案です。定期的なフィードバックや確認を依頼することで、ミスを防げます。
総じて、今回の対応は適切でした。今後も積極的に学び、コミュニケーションを大切にすることで、信頼を築いていけるでしょう。
No.3
- 回答日時:
請求書は対外的に影響を及ぼすのと自分の会社の信用問題にむなりますから、請求書を作った段階で指導者の方に最初なので間違いがあってはいけないのでチェックして頂けませんか?とお願いするべきでしたね。
私は見て無かったからと言った指導者はいけませんね。見てなくてもそれは私の責任ですと言うのが指導者の態度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上司から医者に行けと言われました、
会社・職場
-
私の父親は今倒産の危機にある大手電機メーカーに勤めていました。なぜ倒産の危機にあるのかよくわかります
会社・職場
-
育ちが悪いって言うますけど! 他人に対して、育ちが悪いと思うとき どうゆうときに思いますか? 発言と
会社・職場
-
-
4
信頼関係が破綻した職場に戻るのはもう辞めた方が良いでしょうか
会社・職場
-
5
目上の人に夫婦の連名で手紙を送ってこないでくださいと伝える方法を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
新人を雇い止めにするのにいい口実を教えて欲しいです(><) 最近入った新人が気遣いができず、相手の都
会社・職場
-
7
やめた人間 どうでもいいんだ 退職をして、職場の人たちって仕事の時だけの上辺だけだったんだと気付かさ
会社・職場
-
8
クレジットカードについてです。 親に内緒で卒業式に花束を渡そうとサイトで買おうとしてるんですが、クレ
クレジットカード
-
9
42歳男性未婚です。 学歴が高卒なのですが高卒だと 他人から高卒か、と言われてでは大卒の資格を取ろう
新卒・第二新卒
-
10
会社で自分が苦手だと思う人とどう付き合っていますか? また、イラっとする時や指摘をされて落ち込んだと
会社・職場
-
11
上司からのメールで 参加できない人はメールをください と最後に書いてあった場合、参加できるなら返信要
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
中年になり、正社員はもちろん、派遣社員やアルバイトでも採用されない人ってどんな性格ですか? 工場やコ
その他(就職・転職・働き方)
-
13
昨日、会社のキャッシュカードで小口現金のお金を下ろしてきてと言われたので、暗証番号を聞きました。 念
会社・職場
-
14
育休で二カ月休んどいて復帰時何の挨拶もない奴がいるけど今の若い奴ってこんなもんなの? こんなマナーな
会社・職場
-
15
入社5日目、分からないことばかりで毎日泣きそうになります。毎日新しいことを教えてもらい、メモを取って
会社・職場
-
16
大手運送会社の事務員として入社して 試用期間を経て正社員の本採用を頂きましたが辞退しました。 もった
正社員
-
17
学歴フィルターってなぜあるんですか。 資格をもっていても、高卒は難関私立裏口の下位互換だから必要がな
その他(就職・転職・働き方)
-
18
旦那が勤務する某大手企業にディズニーからチケットが提供?されました。(旦那の言い方だとメーカーから会
会社・職場
-
19
職場の人間関係が最悪、配置転換NGの場合、リセット法としては転職しかないですか? 周りの同僚達は1年
会社・職場
-
20
現在、兵庫県にある祖母が住んでいた1軒屋に住んでます。職場が大阪の為、大阪で賃貸を借りようと考えてお
別荘・セカンドハウス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報