重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日1人でラーメンを食べに行った際に隣に座っていたお婆さんに言われました。
「あなた。食べる前に挨拶できるなんて偉いわね。良いところの育ちなんだろうね。」
と言われ、良いところの育ちって嫌味か?と感じてしまいました。
その後お婆さんは自分の注文が来ると、若い子を見習わなくちゃねと自分も頂きます。と手を合わせてるのを見て周りがどうしても気になってしまい、キョロキョロ見ると案外皆挨拶なんてしてない。
漫画を読みながら携帯を弄りながら食べてたりと、初めて周りを見て驚愕しました。

友人に外食の時に1人で手を合わせて頂きますをするかを聞いたら、7割ほどがしない。との事。
中には恥ずかしいから一緒に行った時にそれされると嫌だと感じるなどと言われました。

どこで食べようが挨拶はするものだと思っていたので気にしてこなかった事が今になって少数派?しないのが当たり前とか、しないほうが外食の礼儀的に良いのか?など気になることばかりで調べると、静かに食べてるのに横で挨拶されてると気分悪いとか喋らないでほしいと言う意見もかなり多くあるようで、辞めた方がいいのかを少し考えてしまってます。


皆さんは挨拶しますか?
しないと言う方。横で食べてる人間が頂きます。と言っていたら辞めてほしいと感じはものですか?

A 回答 (24件中1~10件)

挨拶しますよ。

貴方が真面です。食べ物に感謝して〝頂きます〟と言うのが普通です。若い夫婦に子どもに言わせないで食べているのを見かける事がありますが、基本の躾が出来ていないと思います。
    • good
    • 3

私は挨拶(いただきます)しませんがする人は


育ちがいいですね。

見習いたいと思います。

実はなるべくおを付けるようにしています。
おそば おうどん

おこのみやき ? これは違いました。
    • good
    • 3

>皆さんは挨拶しますか?


⇒挨拶しますよ。
 食べる時は  頂きます。
 食べ終わると ごちそう様。
 これ基本です。
 食べる時の「頂きます」は
 「貴方の命を私の命に代えさせて 頂きます」
 という意味だと、教えられたことがあります。
 また、食べ終わったときの「ごちそう様」は
 「作ってくれた人への感謝の言葉」
 と教えられました。
 以降、「頂きます」と「ごちそう様」は常にセットで使ってます。

植物や動物などの生命体への感謝、及び、作ってくれた人への感謝
ですから、回りの人は関係ありません。
自分の気持ちを素直に言葉にすれば良いと思います。
    • good
    • 3

極力するようにしています。


しなくなると出来なくなりますよ。
良い所の育ちというのは金銭的な意味では無いです。親の躾けが素晴しかったからですね。親御さんが褒められているのですよ。
せっかく良い習慣をお持ちなのですから、多数決で決めるようなものでは無いですよね。
出来ない人はやりたくても出来なかったり、やることを思いつきもしない人達なんです。
    • good
    • 3

外食時に「いただきます」あんまり言わないかな いたこともあるけど


気にしたことはない
食べられることに感謝って態度に表さなくても
常日頃から心の中でおもってることでしょ?日本人なら(ちがうかな?)

なんでわざわざ手を合わせるわけ?隣でやられたら僕もやれってことかーいって思ってしまうw逆にみんなやっていて自分だけがやらないと
「なんかこれ見よがしで仰々しいな」っておもっちゃうな

其れと手を合わせるのは
地方によって手合わせることと合わせずに言葉だけ出すところと色々
あります。僕は声に出さないだけ(だめですかね?)


もし言うなら「いただきます」とサッと周りから見ても
嫌みったらしくならないように
言います僕の方は手を合わせることはしない地域でしたので
手を合わせる人を見ると「何カッコつけてんだと」思ったりしますが
それは手を合わせる合わせない地域があることを後になって知ったからです
ちなみに
「ごちそうさま」の方は食べ終わったらいうかな
美味しかったという意思表示、食べ終わったという意思表示
感謝意思表示でします。だから食べるときに言わなくてもいいという
考えもあるかもしれない

そしたらある投稿で
「金払ってるんだからごちそうさまなんて言わなくていいんだよ」と言われたという
これは金払ってるからいいとか傲慢な考えは正直「無いな」って思ったけど
    • good
    • 3

独り言って・・大半が変な奴ですからね 



普通の人は心の中で感謝してますよ

それが例え漫画を読んでいてもね 

終わった後に心の中で「ごちそう様」これで良いんじゃないのかな
    • good
    • 3

そんなこと日本の正しい文化じゃないですか。

「いただきます」は、命をいただきます、の意味で自分のために犠牲になってくれる動植物への感謝を表す言葉、言って当然です。それを見て「やめてほしい」なんていう輩の神経がわかりませんね。そんな奴等に遠慮して自分の長年の習慣を変えるのは馬鹿らしいと思いませんか?どうか気にせずその習慣を続けて下さい!
    • good
    • 3

食事のいただきます、ごちそうさまって、幼稚園や保育園の時から教えてもらってるはずで。

常識だから。
それをやらないのは普通に考えておかしい。
若者は特に、やらないのがかっこいい、当たり前の事を当たり前にしてない自分がいけてると思いがちなんです。
あなたは当たり前のことを当たり前にやってるだけです。
    • good
    • 3

私69夫66の老夫婦です。


私たちは必ず「頂きます」「ご馳走様でした」は言いますよ。
場所や雰囲気により声を出す事を控える時もありますが、その時も手は軽く合わせ心の中で言いますよ。

それは誇ることであり恥じることではないです。

それは食材たちの命と、作ってくれた人への自然な感謝の思いなので、躊躇することなく続ければ良いと。(^^)
    • good
    • 3

いただきますと言っています。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A