重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

味の素で炊飯したいですさらに塩は入れた方が良いですか?初めて試してみるので味の素はどれくらい入れればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

何のために味の素を?



うま味をつけるためなら、だし昆布を1切れ入れて炊くという伝統的な方法があります。すし飯を炊くときなど。

だし昆布は洗わない。汚れが気になる場合は固く絞った布巾などでサッと拭く。
水加減をした上で、だし昆布を米の上に乗せる(水に沈めるだけ、埋めない)。
炊きあがったらすぐに取り除く。

昆布を入れすぎるとご飯にぬめりと昆布くささが付きます。

〜〜〜〜

どうしても味の素を使いたい場合。

味の素の主成分は
①グルタミン酸ナトリウム 97.5%
②イノシン酸ナトリウム  1.25%
③グアニル酸ナトリウム  1.25%

ちなみに、
①グルタミン酸は昆布のうま味成分
②イノシン酸は鰹節のうま味成分
③グアニル酸は干椎茸のうま味成分

これらのうま味成分を混ぜることにより、味覚の相乗効果でうま味が格段に強くなります。

ここで注意が必要なのは、主成分にナトリウム(Na)が含まれていること。
食塩(NaCl;塩化ナトリウム)と同様、塩味のもとになる物質です。
(食塩摂取量の問題は、ナトリウム摂取量の問題です)

〜〜〜〜

味の素をどのくらい入れると、どのくらいの食塩に相当するかは、計算してみてください。

味の素 5ふり(0.5g)あたり、
・ナトリウム量(約12%):0.06g
・食塩相当量 (約30%):0.15g

うま味成分は、塩味をまろやかにする働きがあります。ナトリウムが減るわけではありません。

いずれにせよ、塩ひとつかみ、味の素ひと瓶入れるわけではないので、気にすることはないでしょう。誤差の範囲です。


●ナトリウム量と食塩相当量の換算式

食塩相当量(g)
=ナトリウム量(mg)✕2.54 ÷1000

ナトリウム量(mg)
=食塩相当量(g)÷2.54 ✕1000


計算式の根拠はモル質量を思い出せば分かります。
・ナトリウム(Na):約22.99g/mol
・塩素(Cl):約35.45g/mol
・塩化ナトリウム(NaCl):約58.54g/mol

ナトリウム量(mg)
=食塩相当量(g)÷ 2.54 ✕1000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/02/17 10:26

味の素だけ? なら、炊き込む必要ありません。

器によそってから振りかけた方が、調味料が舌に直接触れるので少なくて済みます。塩は同量ほど入れた方がいいです。小皿で味の素と塩を混ぜて、指でつまんで全体に振りかければ適量でしょう。

私は、食べ易く切ったカブ(皮剥き不要)と、刻んだ葉を塩で和えて10分ほど置き、水分を軽く絞って味の素と和え、それをご飯に混ぜて混ぜご飯にしています。カブをかなり増やしても違和感無いので、カロリー減らせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/02/17 10:30

炊飯?炒飯じゃないの?


 中華コンソメを使うことあるけど、味の素は使わんなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/02/17 10:30

焚き上がってから混ぜた方が味見もできていいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/02/17 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A