
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何のために味の素を?
うま味をつけるためなら、だし昆布を1切れ入れて炊くという伝統的な方法があります。すし飯を炊くときなど。
だし昆布は洗わない。汚れが気になる場合は固く絞った布巾などでサッと拭く。
水加減をした上で、だし昆布を米の上に乗せる(水に沈めるだけ、埋めない)。
炊きあがったらすぐに取り除く。
昆布を入れすぎるとご飯にぬめりと昆布くささが付きます。
〜〜〜〜
どうしても味の素を使いたい場合。
味の素の主成分は
①グルタミン酸ナトリウム 97.5%
②イノシン酸ナトリウム 1.25%
③グアニル酸ナトリウム 1.25%
ちなみに、
①グルタミン酸は昆布のうま味成分
②イノシン酸は鰹節のうま味成分
③グアニル酸は干椎茸のうま味成分
これらのうま味成分を混ぜることにより、味覚の相乗効果でうま味が格段に強くなります。
ここで注意が必要なのは、主成分にナトリウム(Na)が含まれていること。
食塩(NaCl;塩化ナトリウム)と同様、塩味のもとになる物質です。
(食塩摂取量の問題は、ナトリウム摂取量の問題です)
〜〜〜〜
味の素をどのくらい入れると、どのくらいの食塩に相当するかは、計算してみてください。
味の素 5ふり(0.5g)あたり、
・ナトリウム量(約12%):0.06g
・食塩相当量 (約30%):0.15g
うま味成分は、塩味をまろやかにする働きがあります。ナトリウムが減るわけではありません。
いずれにせよ、塩ひとつかみ、味の素ひと瓶入れるわけではないので、気にすることはないでしょう。誤差の範囲です。
●ナトリウム量と食塩相当量の換算式
食塩相当量(g)
=ナトリウム量(mg)✕2.54 ÷1000
ナトリウム量(mg)
=食塩相当量(g)÷2.54 ✕1000
計算式の根拠はモル質量を思い出せば分かります。
・ナトリウム(Na):約22.99g/mol
・塩素(Cl):約35.45g/mol
・塩化ナトリウム(NaCl):約58.54g/mol
ナトリウム量(mg)
=食塩相当量(g)÷ 2.54 ✕1000
No.3
- 回答日時:
味の素だけ? なら、炊き込む必要ありません。
器によそってから振りかけた方が、調味料が舌に直接触れるので少なくて済みます。塩は同量ほど入れた方がいいです。小皿で味の素と塩を混ぜて、指でつまんで全体に振りかければ適量でしょう。私は、食べ易く切ったカブ(皮剥き不要)と、刻んだ葉を塩で和えて10分ほど置き、水分を軽く絞って味の素と和え、それをご飯に混ぜて混ぜご飯にしています。カブをかなり増やしても違和感無いので、カロリー減らせます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーで売られている卵は、時間が経っても鶏にかえらないのですか?→見たことがないので質問しました
食べ物・食材
-
糸こんにゃくの調理方法
レシピ・食事
-
カレーが美味しくできません。最初に鶏肉を炒めて、ジャガイモとニンジン、タマネギを入れて炒めます。20
レシピ・食事
-
-
4
【世の中のバグり】スーパーでお餅が500g250円で売られています。10kgで500
食べ物・食材
-
5
みなさんはこのような朝ごはんが出されたら食べたいと思いますか
レシピ・食事
-
6
こういうエビってどう食べるんですか?
食べ物・食材
-
7
冷蔵庫にあったご飯でチャーハン作ろうとしたらなかなかほぐれません。油、たくさん使いました…。このあと
レシピ・食事
-
8
子供が、うどんを手作りしました
レシピ・食事
-
9
windowsxpと同じくらい軽いLinuxとそれ以外のosはありますか?良いのありましたら256g
UNIX・Linux
-
10
鶏のタタキについて… 本日「肉の秘密基地」さんで鶏のタタキを購入したのですが、帰って気付いた「鶏のタ
食べ物・食材
-
11
駅弁って値段が高い割に量は控えめで美味しくなくてコスパ悪すぎると思いませんか? 駅の中で食べるものな
食べ物・食材
-
12
角上魚類って美味しくて安いんでしょうか?
その他(料理・グルメ)
-
13
「教えて!goo」も、1月2日からのサイバー攻撃の影響を、もろに受けたそうですが。 使えなかった時間
教えて!goo
-
14
「出入り禁止」っておかしくないですか?
飲食店・レストラン
-
15
なぜ他人の家の話なのに
その他(料理・グルメ)
-
16
びんちょを忘れないで… むかしむかし教えてgooに、びんちょうタンというアカウントがありました。一人
教えて!goo
-
17
今まで一番チャーハンらしく出来たのですが焦げだしました。 途中で何か水分足しますか? 醤油は入れた瞬
レシピ・食事
-
18
便所のトイレットペーパーを3角に折り曲げる人がいますがやめるべきだと思いませんか? マナーとか次の人
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
牛すじ 油を捨てる理由
その他(料理・グルメ)
-
20
加熱用の銀鮭切身(チリ産)って、半生でも食べられますか? 加熱はするけど、ステーキのレアみたいに半生
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーのルーだけの 塩分を教え...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
トルティーヤを時々手作りして...
-
食事をした時、しょっぱい口で...
-
ささみ
-
蒸しパンの作り方教えてください
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
梅干しの作り方
-
PCでTV見ないのですか?ゲーム...
-
冷凍えのきのレンジ調理
-
調理中に塩と砂糖を間違えた事...
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
晩飯はなんですか?
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
唐揚げを作りました。カンピロ...
-
平日の朝ご飯
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
カレーの作り方
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
肉野菜炒め
-
子供が、うどんを手作りしました
-
イギリス料理
-
【あなたの好きな食べ物は何で...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
晩飯はなんですか?
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
おすすめ情報