重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
カーオーディオ機器(主にアンプ)を設置します。
*機器(A)本体に、20Aのヒューズが刺さっております。
*機器(B)本体に、40Aのヒューズが刺さっております。

《質問》画像参照
・ヒューズ(1)は、機器(A)+機器(B)=60A のヒューズを設置すれば良いですか?
・ヒューズ(2)とヒューズ(3)の設置は必要ですか?
機器本体にヒューズが付いているので必要ない?

御教示よろしくお願いいたします。

「機器の配線に関するヒューズ設置について」の質問画像

A 回答 (4件)

8AWGけーブルには流れません。


ショート=抵抗ゼロ、なので電流は流れ放題、だから回路(配線を含めて)を保護するためヒューズが溶断して電流を遮断します。
機器Aがショートしたときの回路は、ショートでアースに接触、からさかのぼって機器A側の8AWGケーブル、分岐ブロック、4AWGケーブル、バッテリー+の回路になります。
機器Bは正常であれば、機器全体の抵抗があるのでなんの異常もありませんが機器Aがショートの瞬間は電力が機器A側に流れ電源電圧が下がり一瞬電源電圧不足で誤作動等はあり得ます。
一般的には電流が多いと配線の抵抗による損失(電圧降下)は電流の二乗に比例するので、配線を太くする必要があります、細いと発熱もあり得ます。
必要以上に太い配線、ごく短いならそうでもないが材料費に影響が出ますね・計算上はOKでも実装に際しては、そのあたりに気を遣う必要?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご教示ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/25 09:50

スピーカー等の信号r新絵はなく、核危機への電源ラインですね。


ヒューズ(1)はその通り。
それだけでは危機(A)でショートがあれば、瞬間ですがヒューズ(1)が溶断するまで8AWGケーブル、分岐ブロック内の配線4AWGケーブルに60Aの電流が流れます、それに耐えられる配線が必要になるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

機器(A)にてショートが起きた場合、8AWGケーブルに機器(A)と(B)の合計60Aの電流が流れるのでしょうか?

お礼日時:2025/02/21 09:39

その通りです。



馬鹿げた電流ですね。
自動車用電線で4AWGなんて入手できるのかな?、
汎用は熱とかで良く無いので注意してくださいね。
UL1009でも大変かな??。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

以前はもっと高出力のアンプを搭載しており、2AWGの配線を使用していた事もございます。

御教示ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/21 09:32

ヒューズ(1)はほとんど意味がありません。


意味があるとすれば、分岐ブロックと車両バッテリーの間の配線などに短絡のような事故があった場合だけです。ふつうは想定外です。

ヒューズ(2)と(3)も機器にヒューズが付いていれば意味がありません。意味があるとすれば、前述のように8AWGの配線などに短絡のような事故がある場合だけです。

気になるのであれば、ヒューズ(1)だけで十分です。ただし、このヒューズがもし飛べば、機器(A)(B)とも電源が入らない状態になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

色々なサイトで、ヒューズ(2)と(3)を設置するのが当たり前の様に公開されていたので疑問に思っておりました。

御教示ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/21 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A