重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来年から情報工学を大学で学ぶ予定ですが物理ができないときびしいですか?
自分は数学は結構できるんですが物理はからっきしわかりません
物理基礎もなんもです
また機械工学の道もあるんですが機械の方が物理いりますよね、、
どう思いますかよろしくお願いします

A 回答 (5件)

厳しいですよ。

とりあえず、高校で習う程度の物理科目ぐらいは完ぺきに理解しておいた方がいいと思います。なお、出題された問題に対する回答力を鍛えても意味がありません。普通に理解すればよいです。

目前の話で言えば、入学後すぐに取り組む一般教養科目の中の自然科学では、理系は物理や化学などが必修になっている場合があります。特に化学は、高校物理の発展形のようなもので、元素記号や化学式を覚えれば済むような科目ではありません。まずここをクリアできないと、専門科目である情報工学の科目を受講するまでに留年してしまいます。

ちなみに、苦しい大学受験を乗り越えればバラ色の人生が待っていると勘違いしている人があまりに多いのですが、(大学によるが)半年に一度ある大学の定期試験は、大学入試よりもはるかに難しく、少なくとも受験勉強よりはまじめに勉強しないと合格しません(つまり単位がもらえない)。高校では1回の定期テストで赤点を取ったぐらいであれば単位をもらえることが多いですが、大学では合格点に達しなければ決して単位はもらえません。
    • good
    • 0

ものづくり白書の言い方をすると、デジタル技術を活用したサービスを提供する為のソフトウェアの実現において、現実世界のデジタル化を担い、デバイスを含めたソフトウェア機能の実装に責任を持つフィジカルコンピューティングってお仕事があるんだよ。

文章長いねごめんね。情報工学の人にやって貰うと結構しっくり来るんだよね。
あらゆる現象をデジタル化して情報にするお仕事なんだよ。フィールドで活躍するハードもわかるソフト屋さんになれるんだよ。
ところで情報工学で物理らしいコトってやるの?電磁気学くらい?

機械系だと4大力学必須なんだよ。だって4力なかったら単なるキャドオペレーターになっちゃう。

物理回避なら情報工学でいいんじゃ無いのかな。
    • good
    • 0

取り扱う物によっては物理が理解できないと厳しいでしょう。

機械工学や電子工学になると尚更です。

数学にしても、三角関数や対数関数、ベクトル計算も関係してきます。
    • good
    • 0

科学の発想がないと理学や工学は難しい。



自然科学の法則はすべて数式で表すことになっている。
数式が最も合理的かつ一般的に事象の因果関係を表せるからである。
言語や文化の壁もない。

すなわち「世の中の事象を数式化する」という思考が求められるので、それが物理学の本質である。
情報工学も自然科学に立脚している以上この宿命から免れない。

どうしてもその道に進みたいなら、こんなところで油を売るのでなく血汗を流して克服することである。
    • good
    • 1

物理は必須でしょう。



私も、物理が大の苦手で、
大学受験では、化学しか通用しませんでした。

物理は、数学が基礎になって出来上がっていますから、
本当に情報工学を学びたい、という情熱があれば、
数学好きなら何とかなる、と思います。

ただし、
どうしても、物理が無理そうなら、
情報工学以外の学科へ進んだ方が、無難かもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A