重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在大学1年生で、来月から2年生になります。そろそろ就職について考える時期だと感じ、自分に適した職業について模索しています。しかし、自分の得意なことが分からず、悩んでいます。
不得意なことや短所を挙げればきりがありません。例えば、リーダーシップがない、マルチタスクが苦手、協調性があまりない、理解力が低いなどが挙げられます。一方で、長所や人から褒められた経験は少なく、それも実用性に乏しいと感じています。具体的には、字が上手い、絵が得意、ものづくりが好きといったことですが、小学生の図工の授業で褒められる程度のものです。
現在、法律を学んでおり、内容自体は面白いと感じていますが、それを実務に活かせるかと言われると自信がありません。
自分の得意なことを理解し、将来の進路を考えるためには、就職活動までの期間、どのようなことを意識して取り組めばよいでしょうか。

A 回答 (2件)

大学、学部とかの先輩はどんな仕事についてるの?


それ参考に。


あと、得意を活かせば良いとは思うけど、苦手でやらないというのは???です。
例えば、サッカー選手なら、
足が遅い→筋トレしろ。ラントレしろ。
左足のキックが下手→練習しろ
ヘディングが下手→練習しろ
英語ができない→練習しろ

てやるでしょ?
ゲームのプロスピでも、そうやって能力を上げるわけやん?

>>リーダーシップがない、マルチタスクが苦手、協調性があまりない、理解力が低い

別にすごいレベルにする必要はないけど、人並みレベルまで上げることはできるし、
時間あるならやれば良いよね。

↑実際、この手の人が受けにきたら、マジでほとんどのまともな会社なら不採用だと思うんだよね。
「今のままの俺私のままで、それでいてまともな仕事と良い給料を」というのは難しい。

とりあえずの、
留学やバックパッカーとか良いと思うけどね。
物理的に移動すると性格や行動力が変わることはよくあるよ。

例えば僕や君が、
クルド難民やウクライナの避難民なら「語学苦手で、行動力とか、リーダーシップなくて、協調性なくて。」とか言わないはずなのよ。
そんなことしてたら、物理的に死ぬからさ。
もちろん難民でないから難民の気持ちはわからないけど、そこに近づくだけで、少しだけ気持ちは近くなるとかはある。

だから企業インターンとか、選挙事務所のボランティアとかも良いのよ。
ブラックに燃やされて鬱になるほどハードではないし、
自分は感化されてレベルアップできたりするから。

ちな、僕は高校や大学で向上心の塊とか、リーダーシップ選手権で金メダルとれるんちゃうか?
みたいな奴に囲まれてたから勝手に成長した。
マジで物理的に自分をハイレベルな空間に放り込むのはアリだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理的にそういう空間で行動してみるのは良いですね。自分の弱みを改善できるように頑張ります

お礼日時:2025/02/22 13:00

私は中学の時には「これからは電子工学の時代になる」と進路を決めて、応募企業も「既成に囚われない、自由滑沢な、学歴無用論のS社」と決めていました。


ですから、そのために必要な能力として「電子工学科」を専攻しました。

先生から「S社は絶対に無理 !!」とされましたが、採用されましたよ。

私の娘は「保母さんに成りたい !!」と大学を決めました。
娘二人居ますが、二人共保母さんに成りました。
今は、子育て中の専業主婦ですが。

「特異な分野で選ぶ」のも一つの方法だと思います。
「何をしたいのか?」で選ぶのも、方法だと思います。
貴方は、将来どんな職に就きたくて大学に入った訳ではないのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A