重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カー用品店

タイヤ交換が安い

タイヤ預かり料が安いと書いてありました

タイヤ預かり料が安いとはなんなのか

まさかネットでタイヤを安く買い取り付け店に送って預かっとくのにお金取るのか?

はたまた外したタイヤの廃棄料が安いのか

廃棄するのにお金はかかるが廃棄は預かりではない

預かりとは返す意味があるから廃棄ではないはず

ならば預かり料とはなんなのか?

A 回答 (9件)

日本の場合は、九州の人とかを除いては、スタッドレスタイヤに履き替えるという習慣があったりします。



昔は、”スパイクタイヤ” が主流だった感じですが、粉塵公害から使用禁止になりました。

意外に思う人もいらっしゃるかもしれませんが、アメリカでは積雪地域でもスタッドレスタイヤを義務付けしていないので、普通のサマータイヤで冬の雪道を走っていたりします。

私は福岡市内在住なのですが、「福岡は雪が舞い散ることはあっても積雪は数年に1度」 みたいな感じですので、2023年の数十年に1度の大寒波到来した1月24日はマイナス1℃になっていて、屋根なし月極駐車場に行くともう雪が降りまくりで車に積もっていましたが、そのまま近所のショッピングモールに買物に行き、立体自走式お客様駐車場を上がって4階に行き、大雪で幹線道路から避難してきた車でいっぱいでしたので風の影響を受けない場所に駐車してスーパーで買い物に行きました。


■参考資料:ホリデー車検福岡東店に、家族の車を車検に出しました
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/s/%E3%83%9E%E3 …


雪が降りまくっていたので、「マズいなあ」 と思って裏道をまず走って大丈夫そうか? とかチェックして誰も走っていないので、幹線道路に出たら車が少なくて吹雪でホワイトアウトしていました。

以前ワイドショーとかで九州の人は10%もスタッドレスタイヤやチェーンとか持っていないとか言っていた事がありますが、まあそんな感じでサマータイヤでショッピングモールの専用の上り坂も上がっている感じ。

ただ、東京に住んでいる人でも、スキーに行くとかでスタッドレスタイヤを持っていて、冬になると履き替えるという作業がある。

分譲マンションでも、賃貸マンションでもタイヤってデカいのと重たいとかあるので、それを家に保管する人って少ないので預けておくという人が多いと思います。

専用のホイール4本に、スタッドレスタイヤを履かせてあり、それは春とか夏とか秋はサマータイヤを履いていて、冬に履き替えるので預けておいてそこで工賃を支払って履き替える。


>ネットでタイヤを安く買い取り付け店に送って預かっとくのにお金取るのか?

タイヤはインターネット通販の楽天とかで買うのが安いのでタイヤを買う時に交換チケットも同時に買うと、「タイヤ4本在庫ありますので即日発送可能ですので、取付店を選択してください」 とメールで連絡が来て、予約したい日時の第1~3希望までを送る。

そうすると数時間後に取付したいショップから携帯に電話があり、「1次希望の日時でいけます」 とか連絡が来る。


■参考資料:30プリウス総額4万円で、ブルーアースAAAタイヤ交換方法。 楽天市場で取り付けチケットも購入し、福岡の人気店フジオートサービスにて取り付けに行きました。



上記の場合でも保管料とか荷受け料はかからない。

オートウェイでタイヤを買う時は、直送できるお店を選択すると工賃が高くなるとかあるので、送り先住所をタイヤを交換してくれるお店にして直送をかける。

当然発注する直前にお店に「オートウェイさんで今タイヤを買おうと思うのですが、直送かけても良いですか」 と事前に了承を得ると、「大丈夫ですよ」 と言われ荷受け料とか保管料も掛からない。

事前に了承を得ておかないと受け取り拒否されるとお金の請求とかが別途発生して面倒な事になる。

ネットでタイヤ持ち込み交換できるショップでも、「オートウェイさんから直送したい」 と言うと、「荷受け料がいくらかかります」 とか言うお店はある。

タイヤって法人とかお店以外の個人住宅の一戸建てに送るとすると割増料金になるとかあるし、自宅に届けたそれをトランクで交換してくれるお店まで運ぶ人もいない。

直送しておけば届いた時点でタイヤに問題あるかとかチェックしてくれるし、交換後に排気料を支払って処分してもらうと、中古タイヤで売ってお店はまた儲かる感じで、タイヤって保管するだけでも邪魔になる感じ。

そんな邪魔になるものだったりするので、直射日光が当たらない保管してくれるところにスタッドレスタイヤを預けておく人が多いのだと思います。

福岡とかですと年に数回雪が降るかどうか、みたいな感じなのでチェーンもスタッドレスタイヤも持っていなくて、ホワイトアウトの日でもサマータイヤでいつものように買い物に行っても事故もない。

でも、豪雪地帯とかに住んでいる人は、家に雪が積もり除雪の作業員を呼ぶと1日3万円で補助金は半分なので1日頼んだだけで1万5千円とか支払うので、今年2月のような寒波で雪が降るとたぶん2月だけで10万円かかる。

そんな感じですと、タイヤの保管料もそれなりにかかるという事で、「うちはタイヤの保管料や安いです」 という感じだと思います。

囲い込みをすれば、1度預けると履き替えるのは年2回なので工賃もそこそこ稼げるという雪ビジネスだと思います。

スタッドレスタイヤって3年とかで買い直すので、囲い込みすればそこで新品をまた買ってくれる。
    • good
    • 0

冬場には、スタッドレスをはく人がいる。


その人は、冬場はスタッドレスをはくが、サマータイヤは使わない。また、夏場は、サマータイヤをはいて、スタッドレスは使わない。
そのタイヤを保管する必用があるが、車庫とか物置とか納屋にタイヤを保管しておくことになるが、都市部なら、そのようなタイヤを保管する場所がない。
ベランダに保管出来ないこともありますからね。
その人がタイヤをどこかに預かってもらうことになる。預かってもらうにもお金がかかりますからね・・・
無料サービスをしてくれるなんてことはありませんからね・・・
    • good
    • 0

No.3補足というか・・・



最近は、SUVが増えているし、軽自動車でも14インチが普通になるほど、タイヤの大型化が進んでいるから、自宅に保管スペースがある人でも、重たいタイヤを運ぶのが嫌になって、交換作業だけで無く、倉庫からの出し入れを含む保管までをショップにお任せする人も増えてきている。

あと、全国転勤で大阪や福岡にも住んだことがあるけど、大阪では信州出身の近畿在住者がいて、頻繁にクルマで地元と行き来する必要があったため、冬期間はスタッドレスタイヤに交換していた。
また、九州時代の同僚にウィンタースポーツ愛好家がいて、シーズンにはスタッドレスタイヤに履き替えて遠征していた。
近畿や九州でもタイヤスタッドレスタイヤは普通に買えて、ショップの店頭で「タイヤを預かります」って表示を見たこともあるんだな。
    • good
    • 0

冬にスタッドレスが必須になる地域では、冬はサマーラジアル、夏はスタッドレスタイヤの置き場が必要になります。

それを預かってくれる有料サービスです。
    • good
    • 0

要するに、冬用タイヤと夏用タイヤを使ってる人はどちらかは保管しておかないといけないので


保管する場所がなければ、そういうショップに預かってもらわないといけないから、その事を言ってるんだと思います。
    • good
    • 0

>タイヤ預かり料が安いとはなんなのか



寒冷地は夏と冬はタイヤを履き替えなければいけませんよね

学校で靴の外履き用を内履き用に履き替える為の靴箱と思えば、その利用金額を支払うって感じでいいかと思います
また、自宅でタイヤを管理する場合はお金は掛かりませんので
    • good
    • 0

>預かり料とはなんなのか?


北海道や東北などの住民には当たり前すぎて、盲点を突かれた気持ち(^-^;

冬に圧雪アイスバーンになる地域はスタッドレスタイヤを用意して、シーズンにあわせて交換するのが当たり前だけど、外したタイヤをどこに置くのかの問題が発生する。
自宅に十分な広さのある物置があれば良いんだけど、アパートなど借家暮らしだと都合の良い保管場所が無い人も少なくない。
そこで、タイヤショップなどで、履いていないスタッドレス/夏タイヤタイヤを預かるサービスが成立する。

預かり料は、タイヤサイズにもよるけど、シーズン(概ね半年)で、5000~7000円程度が相場。
温湿度管理ができるタイヤ専用倉庫を持っていたり、洗浄やコンディションチェックをしてくれたり、年2回のタイヤ交換がサービスになったりするショップもあるので、自宅に保管できるスペースがあってもショップに透ける人もいたりする。
    • good
    • 0

オフシーズンの夏タイヤ冬タイヤを預かってくれるサービスのことかと思います。


自宅に保管場所があるならこのサービスを利用することは無いと思います。
    • good
    • 0

私の体験ですがデーラーでは預かり料はありません

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。タイヤ預かり料とは何を指しているのかの質問になります

お礼日時:2025/02/22 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A