限定しりとり

“負け”は弱さの証明ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (24件中1~10件)

わざと負ける人は勝ってます!(* ̄∇ ̄*)

    • good
    • 0

なんでも勝ち負けで考えることが妥当性を欠いている。

    • good
    • 1

いえ、勝った人の、


勝者の
証明の為です。


負ける人がいないと
勝つことができませんので。
    • good
    • 0

いいえ。


そんな事はないです。
    • good
    • 0

弱さをじかくすることはつよさの証明です。

負けを認めることこそが強さの証明です、
    • good
    • 0

「負け」と同意語で、「逃げ」もありですが、「逃げるが勝ち。

」もあります。勝ち負けの評価観、価値観なども、明確なものではなく、人によって、それぞれ、様々なものです。

人生では、上手くいかない時、失敗した時、負ける時は、・・・大谷翔平や藤井聡太でも、大相撲の横綱でも、誰にでも、あり得ます。
成功者と呼ばれる人は、そこからの違いがあり、その上手くいかなかった時、失敗や負けの時に、何を学び、次にどう活かすか、その姿勢が異なるだけです。

エジソンだって、山中伸弥教授だって、1,000回や2,000回の失敗や負け?程度では、あきらめることはありません。

そして、成功者には、ほとんど、次の「言葉」の内容が身についていたり、心がけて日々を過ごしたりしているものです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

仮に今日、負けて、弱いと思われていても、明日や未来には、強いと思われれば、それで十分だと思います。
    • good
    • 0

負けて何を掴むのかが大事じゃないのかな?! と高校生のスポーツを見ていて思います。


高校時代、運動部部活の顧問から「勝つことを目的にするな。勝つことを目標に研鑽を積め」と言われたました。「目標」と「目的」の違い。そこには何かひとつの真理があるのでは?!と今も思います。
スポーツは勝ち負けが明確だから努力もできます。
    • good
    • 0

いつか勝つためには “負け” は得です。



『損して徳を積む』『損して得を取る』・・

『能ある鷹は爪を隠す』『実るほど頭を垂れる稲穂かな』・・

我慢も必要です。
    • good
    • 0

無知の証明というか、他人のふんどしの証明というか、実力のなさではあると思うけど視野が狭いからというか、得意分野から一歩外に出たらみんな負け組みたいな感じの証明というか。

    • good
    • 1

>では“負けた高校”は“勝った高校”よりも強いのか?



勝ち負けと強弱は、必ずしもイコールではない。
強いて言えば、負けは、弱さを計るほんの一つのエビデンスに過ぎない、ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!