いちばん失敗した人決定戦

無線LANの暗号化キーは初期設定では2.4GHz、5GHzとも同じですが、
2.4GHzで○○○a、5GHzで○○○bのように異なる暗号化キーにしてもよいのでしょうか、

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

2.4GHz帯と5GHz帯のパスワードが同じという事は、恐らくSSIDも同じになっていてバンドステアリング機能が有効になっているのではないのかな?



・BUFFALO:バンドステアリング・バンドステアリングLite機能について知りたい
 https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146 …

2.4GHz帯又は5GHz帯のどちらかが混雑している場合に、混雑していない方の帯域にスムーズに切り替える為に同じDDISとパスワードにしておく必要があるのですよね。

そういう機能が不要なのであれば、2.4GHz帯と5GHz帯はそれぞれ別のSSID・パスワードにしておけば問題はありません。
    • good
    • 0

Wi-Fi無線の設定画面に入るためのログイン用ID/PWも、Wi-Fi無線のSSIDの符号も、Wi-Fi無線の暗号化キー(Wi-Fi無線に接続するためのパスワード)も、あなたが任意の英数文字に変更が出来ますよ。



ただし、インターネット回線接続用のID/PWと、キャリアメール用(プロバイダメール用)のID/PWとは、任意での変更が出来ません(これらは2つのID/PWは、契約のプロバイダから発行します)


それから、Wi-Fi無線のSSIDのID/PWと、Wi-Fi無線の暗号化キー(Wi-Fi無線に接続するためのパスワード)のどちらも、初期設定では共通ですが、2.4GHz帯と5GHz帯とで別々のSSID・暗号化キーとも任意の英数文字に設て艇が出来ます。


設定時の注意として、Wi-Fi無線ルータにPC1台をLANコードで直結して設定変更をPCからすることをお勧めします。
理由は、設定失敗時に、修正用・設定確認用・設定戻し用として、Wi-Fi無線で接続しないPCが必要です。
SSID・暗号化キーを変更すると、Wi-Fi無線が全部が一斉に変更となって、変更設定が正常ならいいですが、失敗するとWi-Fi無線全部の接続が接続不能となるためで、修正用・設定確認用・設定戻しが出来なくなるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご指摘のように有線LANで設定変更するように致します。

お礼日時:2025/02/25 23:37

別々に設定項目があるものなら、別々に出来ますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/25 22:00

個別にできるものであれば問題ありませんが、それぞれのPassをスマホ等に設定する必要が有るだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/25 22:01

良いですよ。


ただ、あまり意味がありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2.4GHz、5GHzの夫々のSSIDを変更しようと思ったのですが暗号化キーはは変更してもあまり意味がないとのこと、SSIDのみ変更することにします。

お礼日時:2025/02/25 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!