
夫婦喧嘩について
54歳夫です。
結婚して27年、親のこと子供のことで、思い出したら半年に一度くらいのペースで大きな夫婦喧嘩をしてきました。
最近は生活の事や意見の食い違いで大喧嘩します。
50歳を超えた頃から精神的にも疲れてきたのですが、結局夫婦喧嘩はお互いが悪いのに譲らないから喧嘩になる事をやっと思える様になってきました。
私も妻にお前のそう言うところが悪いとか、絶対変な解釈して発狂するわと思っているので喧嘩が、炎上します。
人に話すと、思いやりやスキンシップが大事と言います。
夫婦喧嘩以外の時はまだ仲が良い方と思います。
昨年夏に夫婦喧嘩した時にお互い謝りましたが、本当に妻の嫌な部分を見た気がして根底には何か引っかかってます。
今日も生活費の意見の違いで喧嘩になりました。
私は性格上、言い合いの間違いを正したくて仕方ありません。
ただ、間違いかどうかは夫婦喧嘩の誰か審判がいる訳でもないので正すも正さないも無いと思います。私が間違ってるかもしれません。
用事があり大炎上する前に途中でその場を離れましたが、
喧嘩になった時に、言い返すのではなく受け入れて、それが私の感性では間違ってると思っても合ってるかも知れないのでムキにならない様にすれば円満に収まり、妻もそう感じ取れば言い合いは減るのでは無いかと今更思う様になりました。要するに口を紡ぐと言うか。
世の中の円満夫婦はもちろん、思いやりと尊重が一番だが、それが出来そうにありません。でも離婚しない為にカッとなって言い返さないと決めている夫婦はどれくらいいるのでしょうか。
それをお互いの事を諦めていると言う言葉になるのでしようが、それも含めて大喧嘩して嫌な思いをするのなら、不要な会話やその方向が変わりそう空気の時に自分の事だけ考えず黙るか賛同する方が、結果相手も気がついてくれるのでしょうか。
言い返したところで何が残る?と言う理論、説明を教えてください。
納得してその言葉を常に念頭に置いて今後老後生活をしていきたいと思ってます。
離婚したら良いと言う回答は今回は無しにして頂けたらと思います。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
世間では喧嘩するほど仲が良いと言う言葉も有りますが、先ずは相手の言い分を良く聞きそれに対して自分の意見を言う、但し相手が喋っているのを遮って喋るのはご法度です、それと相手に対し「気配り・目配り・心配り・思い遣り」の気持ちを持って接すれば自ずと喧嘩には発展しないと思いますが如何ですか?。
No.13
- 回答日時:
外からどうでもいい情報がきて、たまたま刺さってある日突然自分で考えたかのように思い出して、あるいはやることが変わっていて、あんたは違うとなることが多い時代な気がします。
No.12
- 回答日時:
>言い返したところで何が残る?
喧嘩って、私は沢山しても良いと思っています、言い返すのも相手がどんな考えで発しているのかが判りますから 言い返しても良いと考えています。長年夫婦していますから、相手の嫌な部分も良いところも分かっていますから..後のフォローするか しないかで変わって来ると思いますよ。
>生活や意見の食い違い
大喧嘩も、しても良いと思いますよ!
そりゃあ 喧嘩の種が無ければ円満でしょうが、これも やはり後のフォローが大事になります。するか、しないかでは精神面でもかなり変わります!
そして気にしない事です、喧嘩しても相手の気持ちを知る為の仲違いですので。
生活は、毎日の事ですから育ってきた環境が違えば言い合いや喧嘩は当たり前です。
意見の食い違いは、夫婦になられても口に出さないと分からない事は沢山あります、ですから言い方の強弱や 擦り寄せる力量が無いと お互いがバチバチっとなります。
奥さまを大好きなら 擦り寄せの学びも大事になります、今一度見直していきましょう。
同世代の嫁の立場の回答です!
No.11
- 回答日時:
原因がはっきりしているので、「親・子供」のことは、話題にしないで、それぞれ本人に任せる。
親も子供も、いくら心配してアドバイスしても言う事を聞きません。子供も成人しているのなら、本人に任せる。
親も、親の意見を聞き、その通りにしてあげる。
と決めれば、喧嘩の材料が無くなり、円満にすごせます。この先は老いて体が言う事を利かなくなり、病院通いが増えます。
縁あって結婚した他人です。思い通りにはならない事を改めて考えましょう。
頑張って下さい。
No.10
- 回答日時:
27年夫婦やってて半年に一回大喧嘩、相性は良くないって事もあるよね、普段は仲良いかもしれないけど、文面からして貴殿は論理的な面があるよね、「夫婦喧嘩は犬も食わん」って言うから何も論破するまでやる事ないんだけどね、そうはいかないんでしょうね。
奥さんも負け惜しみが強いみたいだし。世の中の円満夫婦の場合は奥さんの方が折れるんじゃないのですか?俺んちも30年喧嘩したことないけど、私はべらんめえ口調ですけどかみさんは逆らったことないです「ハイハイ旦那様のおっしゃる通りでございます」これで一件落着「60にして耳従う」孔子様も仰ってますから、貴殿も心丸くして腹立てず・・No.9
- 回答日時:
男女の思考の違いがあります。
なので夫婦間の喧嘩は
上下関係やどちらが正しいを決着づけるよりも
相手を理解するために大切です
言いたいことを我慢していても
その想いは蓄積されていきますので
相手に伝わる言葉に言い換えます
柔らかく諭したり
直接的に表現したり
相手によって様々です。
「つまり〇〇ってこと?」や
「この部分が気になるけど、それはどう考えているの?」などと
相手に思考を促すと、
冷静な話し合いになったりします
たくさん喧嘩をしているならば
奥様のデータは蓄積されていると思うので
攻略方法はあなた様の中にあります
次喧嘩になったら、
言いたいことを様々な言葉に言い換えて投げてみて
どれが奥様にスッと入るのか試してみましょう
お互いが「共にいたい」という思いがあれば
最終的には「理解し合いたい」に着地できると思います
一番の理解者であるとお互いに思い合えたとき
本当の円満夫婦と言えると思います
No.8
- 回答日時:
理論も何も…
何も残らないに決まってます。
私は主人の言うことやること
全てに口出ししません。
おかげで平和に暮らしています。
生き死に関係ないことなら
どうってことないです。
No.7
- 回答日時:
夫婦喧嘩を通して、いろいろと傷ついて来られたのかもしれません。
売り言葉に買い言葉で、時には耳を塞ぎたくなるようなことをお互いに言ってしまったり、それが知らず知らず澱のように胸の奥に積もっていたのが不意に掘り起こされてザワザワしたり…そんなものかと思います。普段は仲良しとのことで、喧嘩の時のことを忘れてしまうことも多いのではないかと思うのですが、今は「今回ばかりは…」という気持ちになってる感じでしょうか。
>言い返したところで何が残る?と言う理論、説明を教えてください
とのことで、そういったものになるかどうかはわかりませんが、私がいつも実践しているのは
「正しさよりも心地よさを選ぶ」ことです。これはすでに質問の中でおっしゃっている
>大喧嘩して嫌な思いをするのなら、不要な会話やその方向が変わりそう空気の時に自分の事だけ考えず黙るか賛同する
ということに近くて、正誤にこだわらず「その場が収まるほうが自分にとって心地よいなら、そうなる行動をとる」という主体的な選択です(だから無理に賛同までする必要はない)
それで「負けた」とか「自分ばっかり我慢してる」とか思うとしたら、それは相手(奥様)に自分の選択を委ねているというか相手次第になってしまっているので、
「自分が心地良くなりたいからそうすることを選んでしているんだ」
と、初めは自覚しながらやっていると、その内だんだん自然とそうするようになっていくかと思います。
でもそんな物分かりよく出来ない時ももちろんあって、そういう時は「もういい、もういい、もういいーー!!」とか「わーーーー!!」とかあんまり意味のない言葉を発してその場から消えます(笑) そしてその後、話しかけられてもまだ気分じゃない時は「まだまだ!気持ちが整うまで待って」と言います。
とにかく醜い言葉だけは発しないように気をつけてます。
No.6
- 回答日時:
私は50年近く一緒にいます。
喧嘩にならないですよ、妻はしょっちゅう怒ってきます、私は右の耳から聞いて左の耳から出します、でも必要なところは反応します、私がめったに怒らないから私が怒ったら妻は従います。

No.5
- 回答日時:
他人を尊重するの一言です。
相手を思い通りに矯正してやろう、言葉や方法を選ばなくてもいいと考えるのは、ただの増長、慢心だと思う。要は相手に甘えている。
私は子どもに、「外でしないことは家でもするな」と教えています。
上司や友人に言わないことは、妻や夫にも言わない。
それだけのシンプルなルールです。
私自身の慢心に気づき、結婚5年目くらいに徹底しました。
・おはようもごちそうさまも言わず、家の中でお互い無視。
・他の家族はテレビ見てゴロゴロ、一人だけ立ち働いている。
・反抗期の子どもが「死ねクソババア」と壁を殴る。
・自分以外の誰かがやればいいと、小さな家事を放置。
・いちいち言葉にトゲがある。ブスッと無表情。
・プライバシー無視。ドアをノックしない、財布やPCを見る...etc.
こういう家庭内の不快は、日本では当たり前だと思われていますが、
私はめちゃくちゃ嫌いです。間違ってると思う。
少なくも、私には理想の家庭ではない。
原因はすべて、家族だから許されると誰かに我慢を強いている。
これに尽きると思うのです。
女はそうしたもの、男はそうしたもの、思春期だから仕方ない、そんな理屈が会社や学校で通用するわけない。
家庭だって社会です。
諦めるではなく、自他の線引きをするということ。
結局、他人には「気づかい」が要るという話だと思っています。
お互いに無関心な夫婦が幸せなわけないので、間違った方向に行かないでください。幸せな晩年を作ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
離婚するべきかどうか
夫婦
-
夫といると苦しくなります。原因はわかりません。愛してるつもりですが幸せとは言えません。結婚生活ってこ
夫婦
-
不安で寄り添って欲しかっただけなのに、 喧嘩になりました。 とあることがきっかけで私は不安な気持ちに
夫婦
-
-
4
夫がコミュニケーションを取らない。 27女フルタイム勤務です。既婚新婚です。 夫は公務員教師ですが、
夫婦
-
5
結婚10年、初めて妻と口喧嘩してしまいました。 新居への引越しについて、持って行く物、捨てる物で討論
夫婦
-
6
家にいない妻について
夫婦
-
7
主人に作る弁当についてです。 主人の年収が350万程度でかなりきつい家計です。 なので外食は我慢し、
夫婦
-
8
妻の料理を食べても おいしいや味の感想を言わないのは普通でしょうか? 「食べて美味しいとか何か感想な
夫婦
-
9
60前半の夫婦です。些細な事で、イライラしてすぐ喧嘩になります。例えば、夫が明日朝ごはん?パン?と聞
夫婦
-
10
運転中に何度も「大丈夫?」と聞いてくる妻
夫婦
-
11
女性側ですが、 主人に夜のお誘いしたのに 断られました。 レス7年から再構築できるように 私は努力し
夫婦
-
12
旦那と2人暮らしです。 私は7時〜16時で仕事に行っています。 6時過ぎに家を出て17時前に帰ってき
夫婦
-
13
45歳専業主婦 旦那48です。子なし 数年前から夫婦生活はなく、スキンシップも拒否されます。旦那はE
夫婦
-
14
夫に関しての悩みがあります。
夫婦
-
15
私の旦那は57才私は56才です、旦那は朝6時位に家を出て仕事に行きジムに行って夜20時から21時に帰
夫婦
-
16
3年以上セックスレスです。 なんとか解消したいでので、アドバイス下さい。 私は41歳、妻は39歳 子
夫婦
-
17
悩んでいます。
浮気・不倫(結婚)
-
18
旦那と付き合ってる時、うどん屋さんに入りました。 旦那がおでんと水を取ってくると言いましたが、待てど
夫婦
-
19
旦那について。 10年間勤めた会社を辞め、最近転職しました。 次も全く同じ仕事内容の技術職ですぐに転
夫婦
-
20
夫婦間の温度差について。
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
-
私は旦那ととっての
-
挨拶の言葉がなかなか出ない旦...
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
夫婦別部屋のメリットは何ですか?
-
パートナーにお願いされたこと...
-
妻との今後の関係について
-
妻のお出かけ
-
夫婦の間において、自分に不利...
-
パートナーのことがもっと知り...
-
夫と長期休暇を一緒にしたくない
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
夫
-
夫がお風呂に入らず寝てしまう。
-
奥さんが男性と2人っきりで会う...
-
私がお金に対して厳しすぎるの...
-
夫婦円満と不和が繰り返して起...
-
元夫婦の絆は存在してよいもの...
-
夫婦喧嘩しますか?
-
この害虫はノミですかトビ虫で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
挨拶の言葉がなかなか出ない旦...
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
-
妻との今後の関係について
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
夫
-
夫と長期休暇を一緒にしたくない
-
私がお金に対して厳しすぎるの...
-
夫がお風呂に入らず寝てしまう。
-
大喧嘩しても、お互い謝る事も...
-
夫婦の間において、自分に不利...
-
パートナーのことがもっと知り...
-
元夫婦の絆は存在してよいもの...
-
いらないと言ってるものをプレ...
-
奥さんが男性と2人っきりで会う...
-
頑張り屋の夫が疲れていて、鬱...
-
仮に、夫が浮気したら・・・・・
-
夫婦円満と不和が繰り返して起...
-
妻のお出かけ
-
これからの夫婦・家族に関して
おすすめ情報