重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父親に何故大学に進学しなかったのかと訊ねると

必要がなかったと返事が返ってきました。

必要ない人に必要ないものですか。

質問者からの補足コメント

  • 必要がないと言う人は自分が必要ないものは他人も必要ないと考えるのでしょうか

      補足日時:2025/03/11 05:44
  • 長年の悩みが解決して、前途が見えてきました。

      補足日時:2025/03/11 05:51

A 回答 (6件)

高卒でも十分生きていけるからです


高卒の人は息子にも無理して大金をかけて大学に行く必要はない
俺だってそうして働いて結婚してかていをつくれているという 経験から来ている言葉です
一軒家に住んでいる人がすべて大卒ではないですから
    • good
    • 0

大学は(高校もですが)義務教育では無いので本人が必要性を感じないなら進学しないというのか基本です。


学問なり学歴なり資格なりモラトリアム期間なりが自分に必要だと考える人が進学するんですよ。

生活できる能力や技術や稼業があるなら必ずしも大学に行く必要はありません。

私は親に「何の取り柄も無いからせめて学歴を手に入れろ」と言われて大学に行きました。
まあ、それを言われただけが理由ではなくて、大学である程度専門的な勉強したかったというのが大きいのですが。
    • good
    • 0

父親が必要ない、と言ったのですか?昔と今は違いますが、時代の流れなんてわからないですから、当時の感覚のまま、要らないだろうと決めつける場合はあります。

蛇足ですが、結婚に対する考え方も、親世代のの昔の基準や考えかたではうまくいかないことが多いです。
    • good
    • 0

かなり昔、昭和の世代では、大学に行かなくても就職はなんとかなったこともあります。

現代は、高卒で一般的な就活で探すなら、ほぼ最低賃金になることが多いです。他には、友人や親のコネで就職できるなら、いらない場合もありますけど、現代ではあったほうが良いです。
しかし、奨学金を貰って尚且つレベルの低い大学だと、返済で結局お金がなくなるため、高卒でよかった、となる事もあります。
    • good
    • 1

団塊世代だと短大進学を含めても大学進学率は10%。


高卒で十分という考えがありました。因みに高校卒は90%以上。
>必要ない人に必要ないものですか。
高卒で十分と思ったのでしょう。仕事はいくらでもあって暮らしていけました。給料もどんどん上がりました。大学の4年間は損だという考えもありました。親父はそういう考えでしたが大学に進学しました。大学に行くと見る世界が違います。
    • good
    • 0

お父様、おいくつでしょう。



私は、昭和36年生まれで、昭和55年に高校を卒業しています。

その頃というのは、今ほど大学進学はしていないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A