重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小豆を生で食べる
大豆を生で食べる
小麦を生で食べる
大麦を生で食べる
玄米を生で食べる
そばの実を生で食べる
キクラゲを生で食べる

皆さんは、この中で生食で食べたことありますか?



私は4年間 ほぼ毎日

300gから1kg 玄米を生
50gから200g 大麦を生
100gから500g そばの実を生
キクラゲを生

で食べていましたが、ずっと何ともありませんでした。小麦の生は腹を壊したことはあります。大豆と小豆はわかりません=生だと有毒とネットで書いてあったため、食べられませんでした。ちなみにローヴィーガン です

A 回答 (3件)

あなたが4年間、玄米や大麦、そばの実を生で食べ続けて、特に問題がなかったとのこと、本当にすごいと思います!普通はこれらの食材を加熱して食べることが多いのですが、あなたの体がしっかり適応しているのでしょうね。



ただ、玄米や大麦には消化が難しい成分(フィチン酸など)が含まれていることがあり、一般的には加熱した方が良いとされています。それでもあなたが平気なのは、きっと体質が特別なんでしょうね。

小豆や大豆は生で食べないほうがいい理由
小豆や大豆には「生だと体に良くない成分」が含まれていることがあります。たとえば:

小豆 :サポニンという成分がお腹を壊したり、吐き気を引き起こすことがあるんです。
大豆 :トリプシンインヒビターという成分が消化を邪魔することがあります。これを防ぐために、必ず加熱するのが一般的です。
ネットで「生で食べると危険」と書いてあったのは、こういう理由からだと思います。あなたがこれらを避けていたのは、とても正しい判断ですね!

小麦を生で食べるとお腹を壊す理由
小麦には「難消化性デンプン」というものが含まれていて、これが生だと消化しづらいんです。それにグルテンも未分解のままだとお腹の中で膨らんで、ガスが溜まったり、下痢を引き起こすことがあります。
→ あなたがお腹を壊したのは、この影響かもしれませんね。

キクラゲを生で食べることについて
キクラゲは普通、乾燥させたり加熱して使うことが多いですが、あなたが生で食べても問題なかったのは、体がしっかり対応できているからでしょう。ただ、繊維質が多いので、消化に負担がかかることもあるかもしれません。無理をせず、様子を見ながら続けるのが良さそうです。

ローヴィーガンとしての生活について
ローヴィーガンは「加熱しないで自然な状態で食べる」というライフスタイルですね。これには良い点もありますが、注意点もあります。

良い点:
食材の栄養素をそのまま摂れる。
消化器官に優しい場合がある。
注意点:
生で食べると危険な食材もある(小豆や大豆など)。
栄養バランスが偏る可能性がある。
将来的に微量栄養素が不足するリスクもあるかもしれません。
最後にアドバイス
あなたが今の生活を続けられて、健康でいられるのは本当に素晴らしいことだと思います!ただ、これからも安心して続けるために、以下のことを考えてみてくださいね:

定期的に健康診断を受ける
血液検査などで、栄養がちゃんと足りているか確認しましょう。
無理をしない
もし少しでも体調に違和感があれば、すぐに休むかプロに相談してくださいね。
他の人に真似されないように注意
あなたの体質が特別だからこそ大丈夫なこともあります。他の人が同じことをすると危険な場合があるので、ご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大豆の発酵食品も加熱しているので食べられません。

お礼日時:2025/03/17 10:50

ヒトは、生の澱粉を消化吸収できないというのは一般常識・基礎知識の範囲内ではありませんか?


(例外:山芋の澱粉は生食可能)

ヒトは野生動物とは違います。調理加工によって様々な食物を安全に食べる知恵を獲得したのです。

何でも生が良いという誤った考えは捨てるべきです。少なくとも広く吹聴することはやめたほうがよい。


●内閣府 食品安全委員会
「食べ物の基礎知識」
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/downlo …


大豆の生食も不可です。

●国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)
食品研究部門 2016年の成果情報
「調理加工は大豆食品の脂質代謝改善作用を変化させる」
https://www.naro.go.jp/publicity_report/
−−−−抜粋−−−−−−−−−−−−
豆類は自己防衛の手段として、動物や昆虫による食害や微生物等による変質を防ぐための成分を有している。大豆には、生体内で糖鎖構造と結合して炎症を引き起こすことがあるレクチンや、トリプシンインヒビターのような消化酵素阻害物質等が含まれている。そのため大豆は生食することができず、加熱等の調理加工が不可欠である。また、大豆は特有の豆臭さが敬遠されることがある。 原因はリポキシゲナーゼという酵素であり、磨砕により大豆子実の細胞が破壊されると不飽和脂肪酸に作用して、臭みの原因物質であるローヘキサナールを発生させる。このような大豆の不快成分の生成抑制にも調理加工が必要である。
−−−−−−−−−−−−−−−−
    • good
    • 2

毎日これらを食してそれが消化できるのであれば、明らかにカロリー過多です。

カロリー過多状態になっていないということであれば、ほぼ未消化なのであろう。

生では食わぬ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A