重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「酸性=酸っぱい」ですか?

A 回答 (6件)

梅干しについて変なこと言ってる人がいるので、ひとこと。


梅干しは、酸性です。実際、リトマス紙をつけると赤変するし、
pH計は 1〜2 くらいを示します。
梅干しが「アルカリ性食品」なのは、アルカリ性だからではなく、
燃やした灰を水に溶かすとアルカリ性になるからです。
アルカリ性食品とは、燃焼後に残る物質がアルカリ性である食品
のことです。梅干しの酸性のもとであるクエン酸やリンゴ酸は、
有機酸であるため燃えると二酸化炭素になって消えてしまい
「酸性食品」「アルカリ性食品」にはカウントされません。
梅干しは ナトリウム、カリウムを豊富に含むため、灰はアルカリ性で、
アルカリ性食品となるのです。
「酸性食品」の酸性のもとは、無機酸、多くはリン酸です。

ちなみに、「酸っぱい」が何であるかは、まだ十分に解明されていません。
味蕾に水素イオンに反応するチャネルがあることは知られており、
これが酸味のセンサーの主なものだろうと考えられてはいます。
しかし、その他に、水素イオンと分離後の酸のほうに反応するレセプタも
いくらか見つかっており、「酸っぱい」が酸性だけで決まるか否かは
未確定です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/20 00:31

そうとは限りません。


例えば梅干しはアルカリ性食品ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/17 22:38

「酸性=酸っぱい」とは限りません。

この2つは関連性があるものの、完全に一致するわけではありません。それぞれの意味と違いを詳しく説明しますね。

1. 酸性とは?
酸性とは、物質の化学的な性質を表す言葉です。具体的には、水溶液中の水素イオン(H⁺)の濃度が高い状態を指します。pHという尺度で測られ、pHが7未満のものを「酸性」と呼びます。

pH 7:中性(例:純水)
pH < 7:酸性
pH > 7:アルカリ性(または塩基性)
酸性の代表的な例としては、レモン汁(クエン酸)、酢(酢酸)、胃液(塩酸)などがあります。

2. 酸っぱいとは?
「酸っぱい」は味覚の一種で、人間が舌で感じる感覚のことです。酸っぱさを感じるのは、主に食品の中に含まれる有機酸(例:クエン酸、酢酸、乳酸など)が刺激となって、舌の味蕾(みらい)と呼ばれるセンサーが反応するためです。

例:レモン、梅干し、ヨーグルト、酢
3. 酸性=酸っぱいではない理由
(1) すべての酸性物質が酸っぱくない
酸性であるからといって、必ずしも酸っぱいわけではないのです。たとえば以下の例を見てみましょう。

硫酸や塩酸 :これらは非常に強い酸性ですが、直接口に入れると危険で、酸っぱさを感じるどころではありません。
炭酸飲料 :二酸化炭素が溶け込んだ水(炭酸水)は弱酸性ですが、「酸っぱい」というより甘みやさわやかな風味が目立ちます。
(2) 酸っぱさを感じる仕組み
酸っぱさを感じるのは、特定の酸(特に有機酸)が舌の味蕾を刺激するためです。しかし、すべての酸が同じように味覚に作用するわけではありません。たとえば:

乳酸 :ヨーグルトの酸味は乳酸によるものですが、その強さは他の酸(例:クエン酸)と異なります。
DNAやRNA中のリン酸 :これらの分子は酸性ですが、そもそも食べ物として摂取すること自体が珍しく、酸っぱさを感じることはありません。
(3) アルカリ性でも「酸っぱい」ことがある?
逆に、アルカリ性の物質であっても、特定の条件では酸っぱさを感じることがあります。例えば、一部の食品添加物や調味料は、厳密にはアルカリ性であっても複雑な味わいを持つことがあります。

4. 結論
「酸性=酸っぱい」ではありません。酸性は化学的な性質であり、酸っぱさは人間の味覚による感覚です。両者には関連性はありますが、完全に一致するわけではありません。

ただし、日常的には「酸っぱい食べ物=酸性の食べ物」と考えても問題ない場合が多いです(例:レモン、酢)。科学的に正確に考えるなら、酸性と酸っぱさは別の概念として区別しておくことが重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/17 22:38

化学的には違います。


「酸性」とはあくまでもpHが7以下の性質であることを示すだけのものです。
「酸っぱい」というのは酸のみならず水素イオンを感じる味覚です。この味覚は経験値や個人差がすごく大きいので、例えばpH7以下のお酢を誰もが酸っぱいと認識するかというとそうではないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/17 22:38

それでいいです。


イメージとしては、pHが低い(酸性)のものは酸っぱいと思います。 しかし、酸味は水素イオンの影響が大きいが 酸味の強さとpHの強さは必ずしも相関しない。 一般的においしいと感じるのはpH4~6の間である。 逆に、pHが高くなる(アルカリ性)になると、味がぼけ、不味くて食べられない。アルカリ性の食品(ピータンくらい、不味い)はまずありません。梅干しにはクエン酸、リンゴ酸が含まれ酸っぱいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/17 22:38

いいえ


酸っぱい梅干しはアルカリ性です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/17 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A