No.6ベストアンサー
- 回答日時:
梅干しについて変なこと言ってる人がいるので、ひとこと。
梅干しは、酸性です。実際、リトマス紙をつけると赤変するし、
pH計は 1〜2 くらいを示します。
梅干しが「アルカリ性食品」なのは、アルカリ性だからではなく、
燃やした灰を水に溶かすとアルカリ性になるからです。
アルカリ性食品とは、燃焼後に残る物質がアルカリ性である食品
のことです。梅干しの酸性のもとであるクエン酸やリンゴ酸は、
有機酸であるため燃えると二酸化炭素になって消えてしまい
「酸性食品」「アルカリ性食品」にはカウントされません。
梅干しは ナトリウム、カリウムを豊富に含むため、灰はアルカリ性で、
アルカリ性食品となるのです。
「酸性食品」の酸性のもとは、無機酸、多くはリン酸です。
ちなみに、「酸っぱい」が何であるかは、まだ十分に解明されていません。
味蕾に水素イオンに反応するチャネルがあることは知られており、
これが酸味のセンサーの主なものだろうと考えられてはいます。
しかし、その他に、水素イオンと分離後の酸のほうに反応するレセプタも
いくらか見つかっており、「酸っぱい」が酸性だけで決まるか否かは
未確定です。
No.4
- 回答日時:
「酸性=酸っぱい」とは限りません。
この2つは関連性があるものの、完全に一致するわけではありません。それぞれの意味と違いを詳しく説明しますね。1. 酸性とは?
酸性とは、物質の化学的な性質を表す言葉です。具体的には、水溶液中の水素イオン(H⁺)の濃度が高い状態を指します。pHという尺度で測られ、pHが7未満のものを「酸性」と呼びます。
pH 7:中性(例:純水)
pH < 7:酸性
pH > 7:アルカリ性(または塩基性)
酸性の代表的な例としては、レモン汁(クエン酸)、酢(酢酸)、胃液(塩酸)などがあります。
2. 酸っぱいとは?
「酸っぱい」は味覚の一種で、人間が舌で感じる感覚のことです。酸っぱさを感じるのは、主に食品の中に含まれる有機酸(例:クエン酸、酢酸、乳酸など)が刺激となって、舌の味蕾(みらい)と呼ばれるセンサーが反応するためです。
例:レモン、梅干し、ヨーグルト、酢
3. 酸性=酸っぱいではない理由
(1) すべての酸性物質が酸っぱくない
酸性であるからといって、必ずしも酸っぱいわけではないのです。たとえば以下の例を見てみましょう。
硫酸や塩酸 :これらは非常に強い酸性ですが、直接口に入れると危険で、酸っぱさを感じるどころではありません。
炭酸飲料 :二酸化炭素が溶け込んだ水(炭酸水)は弱酸性ですが、「酸っぱい」というより甘みやさわやかな風味が目立ちます。
(2) 酸っぱさを感じる仕組み
酸っぱさを感じるのは、特定の酸(特に有機酸)が舌の味蕾を刺激するためです。しかし、すべての酸が同じように味覚に作用するわけではありません。たとえば:
乳酸 :ヨーグルトの酸味は乳酸によるものですが、その強さは他の酸(例:クエン酸)と異なります。
DNAやRNA中のリン酸 :これらの分子は酸性ですが、そもそも食べ物として摂取すること自体が珍しく、酸っぱさを感じることはありません。
(3) アルカリ性でも「酸っぱい」ことがある?
逆に、アルカリ性の物質であっても、特定の条件では酸っぱさを感じることがあります。例えば、一部の食品添加物や調味料は、厳密にはアルカリ性であっても複雑な味わいを持つことがあります。
4. 結論
「酸性=酸っぱい」ではありません。酸性は化学的な性質であり、酸っぱさは人間の味覚による感覚です。両者には関連性はありますが、完全に一致するわけではありません。
ただし、日常的には「酸っぱい食べ物=酸性の食べ物」と考えても問題ない場合が多いです(例:レモン、酢)。科学的に正確に考えるなら、酸性と酸っぱさは別の概念として区別しておくことが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわかりません。 27℃で飽和蒸気圧Apaの液体があったときその物質をボト
化学
-
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
【化学・和牛の酸性化】牛肉を食べると生物学的には人間の体内は酸性に偏るのでアルカリ性の食
化学
-
5
高血圧 病院行った方が良いですか?
糖尿病・高血圧・成人病
-
6
【ハチミツ】蜂蜜の大ボトルを買いましたが、量が少なくなると白濁して、砂糖の塊みたいにな
化学
-
7
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入
化学
-
8
ご飯を茶碗に入れる行為をなんというかランキングで1位よそう約60パー、2位つぐ約17パー3位盛る6パ
レシピ・食事
-
9
ニクロム線
物理学
-
10
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
11
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明しました
工学
-
12
タバコは肺がんの原因でちゅか?
物理学
-
13
【化学】マルセル石鹸のマルセルってどういう意味ですか? マルセル石鹸のマルセルがどう
化学
-
14
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
化学
-
15
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
化学
-
16
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
17
【電気化学】高圧絶縁手袋に入っている白い粉の正体はコーンスターチなどの粉末だそうですが
化学
-
18
「pH=xの水溶液を10倍希釈するとpHは何になるか」という問題
化学
-
19
二酸化炭素濃度は、気温が上がるにつれて高くなりますか?
化学
-
20
次元というのは三次元かと思ってたらそんなに多次元なんですかよろしくお教えください
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【トニックウォーター】トニッ...
おすすめ情報