
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入れてお箸でかき混ぜても、茶こしでかき混ぜたようにお湯と抹茶が交わらないのですか?
お箸でかき混ぜると緑色に白湯はなるけど、だまになった塊の抹茶や、溶け切らなかった茶葉の粉末みたいなのがマグカップの底に沈殿していて、どれだけお箸でかき混ぜても白湯と分離していて白湯に溶け込みません。
もしかしてお湯に溶けない抹茶の粉末が抹茶には一定数あるってことですか?
なぜ茶漉しでかき混ぜると溶けない抹茶の粉末も溶けたように見えるのでしょう。本当に溶け込んでいるのでしょうか?
水と分離してずっと浮遊しています。白湯を足して溶け込む限界点を下げても溶け込まないです。
これはなぜですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
料理でよく失敗する、いわゆる「ダマになる」というやつですね。
粉末の多くは、
「溶ける」
のと
「水分を吸って固まる」
の両方が同時進行しますから、そのどちらかを促進して他方を阻止するような操作が必要になります。
「茶こし」は「溶ける」のを促進し「固まる」のを防ぎます。
ところが、「箸」程度でかき回しても「溶ける」ことを促進できずに「固まる」方が速く進行するのです。
カレーやシチューにルーを投入するとき、粉末のポタージュスープを湯に溶かすときなどに同じような「ダマができる」現象がよく起こります。
対策は、素早くかき混ぜること、よくかき回しながら少量ずつ入れることなどです。
質問者さんは、自分で料理したりスープを作ったりしたことはないのですか?
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「茶こし」→「茶筅(ちゃせん)」ですね。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%AD%85
「溶ける」というよりも「抹茶の粉末」を素早く均一に撹拌させるということです。
「ダマになる」前に。
No.3
- 回答日時:
まちがいでしょうか。
確認をしたいのですが、茶漉しですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E6%BC%89 …
茶筅(ちゃせん)のことではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%AD%85
>茶筅の役割は、粉末のお茶とお湯を均一に混ぜること。
>一見すると和製泡立て器のようにも見えますが、
>茶筅は泡立てるための物ではなく、
>混ぜるためのもの。
>お茶を点てることにより抹茶は泡立ちますが、
>しっかりと混ぜる過程で泡立つのであり、
>「泡立てよう!」という気持ちで
>無理に泡立てているのではないことを
>知っておきましょう。
>先ほど、茶筅は絶対に欠かすことの
>できない道具と書きました。
>というのも、他に代用ができないのです。
https://www.shinchaen.com/column/%E3%81%8A%E8%8C …
https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/ …
なぜ代用ができないかについては
書かれていませんが
穂先と呼ばれるあの竹の細さによって
均一に混ぜることができるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学】抹茶は緑茶と違って茶葉自体を細かくしたものを胃に入れるので抹茶は飲み過ぎると 1 2024/04/13 22:10
- 食生活・栄養管理 プロテインで溶けやすく、お湯で溶かしても濃いもの 2 2023/11/13 19:36
- 飲み物・水・お茶 竹茶というお茶はありますか。 例えば、竹を粉末にしたものにお湯を注ぐお茶。 例えば、竹を粉末にしたも 2 2023/04/21 02:07
- 登山・トレッキング 捨てて良いもの 11 2024/02/06 17:06
- 書道・茶道・華道 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国 3 2024/05/27 16:55
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥 1 2024/06/01 08:50
- 書道・茶道・華道 【お茶・新茶】緑茶の新茶を頂きました。 新茶の急須の最適な淹れ時間を教えてくださ 4 2024/07/07 11:59
- 書道・茶道・華道 【茶道】お抹茶は白湯で点てないといけないのでしょうか? 真夏の猛暑に冷水で抹茶を点て 2 2024/07/09 19:09
- 書道・茶道・華道 【茶道】抹茶の正しい楽しみ方は、口に1口を大きく含んで口の中で抹茶の粉の粒子の粒粒感を 1 2024/06/06 05:57
- 書道・茶道・華道 【茶道】抹茶を茶漉しで泡立てずに、ミルクフォーマーを使って高速にかき混ぜたら全然美味し 4 2024/11/28 20:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【ハチミツ】蜂蜜の大ボトルを買いましたが、量が少なくなると白濁して、砂糖の塊みたいにな
化学
-
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明
化学
-
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
-
4
【化学】マルセル石鹸のマルセルってどういう意味ですか? マルセル石鹸のマルセルがどう
化学
-
5
心臓のない動物っていますか?
生物学
-
6
【化学・和牛の酸性化】牛肉を食べると生物学的には人間の体内は酸性に偏るのでアルカリ性の食
化学
-
7
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
8
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学
-
9
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
10
【化学】子供のノロウイルスが怖くて次亜塩素酸水を大量買
化学
-
11
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
12
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
13
【化学】伊藤園の水素水はもしかして酸性水なのでは? 酸性水は主にH+(水素イオン)を
化学
-
14
ベンジンのmlについて
化学
-
15
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
化学
-
16
ほんの少しでもウイルスや生物に知識や知恵がある方お願いします。 僕は新型コロナウイルスが凄く好きです
生物学
-
17
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
化学
-
18
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
19
【化学】窓ガラスを綺麗に拭き上げるのにガラスクリーナーを使いますが、節約のためにガラス
化学
-
20
【化学・加水分解物】食物の加水分解物はスーパーフードで消化に良く身体に良いと聞きまし
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
化学の質問です なぜ文章の-0.2...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
化学反応式について二つ質問が...
-
【化学】窓ガラスを綺麗に拭き...
-
フェノールに水酸化ナトリウム...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
「酸性=酸っぱい」ですか?
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
チタン合金はアルミが混ざって...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
アース製薬の技術があれば、
-
起泡剤を規定の割合入れても泡...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
固形石けん 液体石けん 泡石け...
-
セミナー化学基礎+化学 この教...
-
ここでいうCH4の分圧はCH4何mol...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
おすすめ情報