重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塩分濃度の計算について、解説いただきたいです。

食塩相当量が14.5g/100gの醤油を130gの水に混ぜて、塩分濃度を0.8%にしたい。
この時、醤油は何g必要か?

という問題です。計算式と一緒にどのようになるのか教えてください。

A 回答 (2件)

>食塩相当量が14.5g/100gの醤油



醤油が「食塩」と「塩分のない色水」からできていると考えれば、100 g の醤油は
・食塩:14.5 g
・塩分のない色水:85.5 g
からできているということです。

必要な量の醤油を S [g] とすれば、その中には
・食塩:S × (14.5/100)    ①
・塩分のない色水:S × (85.5/100)   ②
が含まれることになります。 

これに 130 [g] の水を加えて、塩分濃度を 0.8% にするのだから
・食塩の量は①
・全体の「うずめた醤油」は「元の醤油 S + 加えた水 130 g」
これより、「濃度 0.8%」になるということは、濃度の定義から
 S × (14.5/100) / (S + 130) = 0.8% = 0.008   ③
ということです。

③を解けば、
・両辺に (S + 130) をかけて
 0.145S = 0.008S + 1.04
→ 0.137S = 1.04
→ S = 1.04/0.137 = 7.5912・・・ ≒ 7.6 [g]

検算すれば、もともとの醤油 7.6 g に水 130 g を加えれば、全体の「水増し醤油」は
 7.6 + 130 = 137.6 [g]
この中に、塩分は
 7.6 × (14.5/100) = 1.102 [g]
含まれるので、その濃度は
 1.102/137.6 = 0.00800872・・・ ≒ 0.008 = 0.8%

1つの計算式・公式でパッと答が出るわけではなく、段階を追って論理的に計算して行く必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます!!

お礼日時:2025/04/11 23:03

様々な考え方、解き方があると思います。



濃度を、14.5%から0.8%にしたいのですから、0.8/14.5倍に薄めたい、と言うことですので、全体量が14.5/0.8倍になるように水を加えればよいはずで、それが130gと言うことです。
よって、醤油の量を□gとして、、、

□g×14.5/0.8-□g=130g
□×145/8-□=130
□×145/8-□×1=130
□×145/8-□×8/8=130
□×(145/8-8/8)=130
□×137/8=130
□=130÷137/8
□=130×8/137
□=130×8÷137

これで□を求められるはずです。

※0.8/14.5や145/8は、それぞれ分数を表しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何通りも教えていただきありがとうございます!!

お礼日時:2025/04/11 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A