重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

表題の通りです。
1か月ほど前にも同様のことがありました。
バイク屋さんに「イグニッションコイルの劣化」と診断され、交換しました。
しかし、先ほど乗ってみたところ、また同様の事態に。
厳密には、「たまーにかかる」くらいです。

車種はヤマハギア(ルーフ付き)で、約3万キロの時に買い、現在約5万3千キロ。
自分で思い当たるところとしては、
・ベルト交換(購入から一度もしていない)
・オイル交換(あと1000kmで5000km走った)

イグニッションコイル以外で考えられるとしたら他に何があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

クルマなら、ISCV「アイドルスピードコントロールバルブ」の詰まり、なんだけどな。

アクセルを少し開けて、掛けてみては。
    • good
    • 1

イグニッションコイルの劣化では?


CDIの故障?
ポイントの劣化?
インジェクションの故障?
インジェクションの詰まり?
キャブの詰まり?
キャブフロートの固着?
ガソリンタンクの錆?
バッテリーの死亡?

昔からのエンジンの点検の3原則
ガソリンが来てるか?
圧縮は正常か?
プラグに火花は飛んでるか?

これを調べるよ。

その為には、先ずプラグを外す、先端を見る。
    • good
    • 0

①圧縮があって、②燃料が届いてい③火花が飛び④空燃比が適正ならばエンジン始動します


以上①から④まで一つでもかければエンジンかかりません
    • good
    • 1

燃料ポンプの不具合でガソリンが供給されていないのかも知れません。


不具合なので動く事も有るからたまにかかる。
    • good
    • 0

プラグキャップのケーブル側はほとんどの物は先端が尖ったピンのようになっていて、ケーブルの導線に手でグリグリと差し込む感じです。


ここの接触不良でプラグに火が飛ばない・火が弱いという事もあります。
ただ、イグニッションコイルを交換したという事はケーブルも新しいのでココじゃ無いかも?
次は燃料系で考えるとインジェクターの可能性も捨てきれない。
正直、このバイクは触った事が無いのでこれ以上は自分ではアドバイスは出来ないけど、『ヤマハ ギア エンジンかからない』で検索すると経験談が載っているので自車の症状に似てる記事を参考にしてみては?
    • good
    • 0

この手の小さなバイクでエンジンがかからない時はやはり点火系が原因という事がほとんど。


稀に燃料系という事もあるけど。
イグニッションコイル交換時にプラグやプラグキャップは交換したかな?
まずはプラグを確認してついでにキャップをグリグリコードに押し込んでみよう。
それでプラグから火花が飛んでいるかを確認する。

バッテリーとか何を言ってんのかな?と思う…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!プラグやキャップも交換しました。
工具は何も持っていないのですが、コードを押し込むためには何が必要でしょうか?

お礼日時:2025/03/19 13:28

・調子が悪いとき、キックではかかりますか?同様に不調ですか?


 キックで調子が良いならバッテリー劣化の可能性。
・プラグを外して焼け具合を確認しましょう
    • good
    • 0

バッテリーを点検しました。

    • good
    • 0

バッテリーを調べてください


エンジンが冷えているとかかりにくい事も在ります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A