電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は要領が悪いので上司に嫌われています。全く覚えが無いことで「教えたよね?何でわからないの?」と責められたり、他人の失敗も全部私のせいになったり、ほんの些細な失敗でも馬鹿にされて笑われたり、わからないことを聞けば「自分で考えろ」と言われ、自分で考えて行動すれば「自分勝手にやるな」と言われます。
私がこの先働き続けても周りの迷惑だと思うので今の仕事を辞めたいですが、今職場全体が人手不足なのでとても「辞めたい」と言える雰囲気ではありません。そもそもこれまでずっと何の役にも立ってない私に「辞めたいので辞めさせてください」と言える資格があるのかもわかりません。
私はどうするのが正解でしょうか?

A 回答 (23件中1~10件)

貴方が好きな仕事でなければ転職する事です。

好きな仕事なら仕事日誌を書いて直すべき点がないか記録して行く事です。
    • good
    • 4

教わったことは


箇条書きに書いて覚えるようにします。
コクヨのノ-231ANのような小さいノートに書きましょう。
半年もたてばあなたの宝のノートになります。

自分で考えろというのは考えてその結果
 私はこの仕事の目的は○○するためのもので
 この順序でやりますと
事前報告してから、仕事に取り掛かります。
そうすればあなたは怒られません。
    • good
    • 0

会社の就業規則やプライドは守らなければなりません。

やってはならないことを勝手にやれば、懲戒処分となってしまうケースがあります。この会社に耐えられなければ、自分の今後の進路の希望を伝え、うまく円満退社に踏み込むべきです。
    • good
    • 0

職業が合ってない場合もあります。


思い切って転職も道です。
そして自分に合った職業で成功の道をつかむことです。
    • good
    • 0

パワハラでは?

    • good
    • 0

辞めればいいです。


「どうせ辞めないだろう」と思われていて
そういう態度を取られているのです。
    • good
    • 1

筋トレと勉強をするのが正解だと思います。

    • good
    • 1

やめろ!やめろ!



気分が悪いから休みます。から始めてね。
ずっと休んだらいいと思うよ。
    • good
    • 1

あの。

。。スレ主さんが所属している職場の規模ってどの程度ですかね。我々回答する側では分からないので断定的なことは言えないのですが、管理職がその上司一人あるいは数人しかいない小さめの会社だったら、現状では改善はちょっと望めないかもしれません。

ただし、ある程度大きい会社だったら、解決できるかも。

私もサラリーマン生活を長いことやってますが、困った上司に仕えるハメになったことは、何度かあります。まあ、若い頃はこっちも未熟だったので何とか我慢するしかなかったのですが、私が中堅どころの年齢になった際、配属された部署の上司がそりゃヒドかった。仕事はけっこう出来るタイプだったけど、性格がサイコパスじゃないかと思うほど常軌を逸していました。当時は本気で辞めたくなったものです。

でも、そこで辞めても景気が悪い状況で再就職できるアテはありません。そこで考えたのが、いわゆる「搦め手から攻める」ってやつです。

まずはその上司の、そのまた上司、つまり部門長や専務クラスの人間と(とあるコネを使って)仲良くなり、単なるグチと取られることを巧妙に避けつつ、職場の雰囲気を伝えました。

同時に、当時はまだ労働組合の力がけっこうあったので、労組の幹部にも相談したものです。

そうすると、年度末には別の部署への異動が決まりました。

私の知り合いは、労組や役員もアテにならないとして、その会社が支持・支援していた県会議員に相談して異動を実現しました。また、大手取引先の幹部と懇意になって異動をサポートしてもらった例もあるとか。

もちろん、以上の実例はどの事業所にも応用できることではありません。的外れなこと言ってしまったようでしたら、ごめんなさいね。

で、とりあえずレスできることは、今の状況がとても耐えられないものだったら、メンタルをやられる前に辞める一手だということです。同時に、スレ主さん自身が要領の悪さを克服するような努力をすること。実務スキルを上げることはもちろんですけど、要領の悪さを愛嬌と付き合いの良さで巧みにカバーしている者も私の周りにいましたので、そういう方向も少し視野に入れる手もあります。

とにかく、あまり思い詰めないで、御自分を大事にしてください(たかが仕事です)。
    • good
    • 1

パワーハラスメントなので誰かと相談してみて下さい

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A