dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後、健康保険組合の任意継続加入中の者です(現在無職)。

05/03/上旬、胃潰瘍&貧血のため休業、そのまま入院期間中に退職しました。
05/05/上旬、退院後症状が回復したと思われたので、傷病手当金の申請書類を提出(第1回目)、現在支給待ちです。

しかし、最近になって以前と同じ症状が出始め、働ける状態ではありません。
別の病院を受診したところ、検査結果を見ないと何とも言えないが、違う病気が原因かもしれないと言われました。

傷病手当金請求書の「療養するために休んだ期間」の末日には、回復したと思われた05/05/上旬の日付を記入してました。但し会社には「完治した」とは言っていません。

この状況でも引き続き受給可能でしょうか。
自分で回復したと思い込んだこと、転院後病名が変わることが心配です。
どなたか詳しい方お知恵を下さい。お願いします。

A 回答 (1件)

まず、任意継続被保険者になっていらっしゃるようなので、傷病手当金の受給は病名が変わったとしても可能です。


任意継続被保険者とは、在職時と同様の保険給付を受給できる制度ですので、退職後であっても傷病手当金を受給することは可能なんです。

問題は、病名が傷病手当金の初回請求分のと異なっているようなので、再度待期を取る可能性があります。
つまり、今回の傷病手当金を再度初回として受給する場合も考えられるということです。

ただし、今回の病気が最初に傷病手当金を受給した「胃潰瘍&貧血」が起因となる病気である場合は、病名が異なったとしても、継続として傷病手当金の支給となる場合もあります。

いずれの場合においても、傷病手当金は支給されますのでご安心ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
安心して療養できます。

お礼日時:2005/05/26 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!