dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患による理由で6/20で会社を退職します。
現在傷病手当金の申請をしている状態で退職後も続けて傷病手当金を貰いたいと思うのですが、任意継続保険、国民健康保険どちらにすればいいか分からなくて困っています。
任意継続保険、国民健康保険のどちらかだと傷病手当金貰えない、または失業保険が貰えないというのがありますか?
ちなみに継続して受給出来る条件等は満たしていますし協会けんぽにも確認を取りました。また両方同時に貰えない事も分かっています。
とりあえず完治するまでは失業保険の受給期間の延長をまず行って傷病手当金を貰い、その後職が見つかるまで失業保険をもらおうと思っています。

また自己都合退職なので3カ月の待機期間があると思いますが、退職後3カ月間傷病手当金を仮に貰ったとして、失業保険を貰う場合はまた3カ月かかるのでしょうか?

少し混乱しており文章がおかしいかと思いますが、すいませんが詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

普通は、まず任意継続にしておきます。

それで傷病手当金の申請とかハローワークへの申請とかやっておき、それから健保が安いのか国保だ安いのか調べて、また、前年の収入少なければ国保が安くなるはずなので、そのあたりのタイミングで任意継続から国保へ切り替えます。任意継続は一旦切れると元に戻れないので一般的にはそうします。
注意しなければならないのは(今私がその状態なのですが)傷病手当金をもらうには、医師の「働けない」という診断書(傷病手当金の申請書内)が必要です。それとを持ってハローワークで期間延長の申請をするわけですが、傷病手当の受給期間が切れて失業保険を貰おうとする時に医師の「働けます」という診断書が必要になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だいたい何をすればいいか分かりました!
全ての手続きを終えたら保険の金額等調べて、切り替えも考えようかと思います。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2015/06/04 17:13

追伸


精神障害者手帳は、お持ちですか?
もし持って無いなら申請しときましょう。
理由は、ハローワークで障害者コーナーが使える事で、一般求人には無い求人が多々あります。(中途採用がまず無い様な大手企業のもあります。)
また、失業保険の給付期間も一般よりかなり長く付きます。(最高1年)しかも、一般コーナーだと長時間待たされますが、障害者コーナーは、ほぼ待ち時間無しです。
職業訓練も、障害者向けのもあります。
求職の応募も、職業訓練も、両方選べるので、選択肢が増えます。
これもまた、参考程度に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障害者手帳は持ってないんです( ̄∀ ̄;)
市役所の福祉課から頂いた書類で調べてみましたが自分がそこに該当するのか正直際どい感じでした。
今度市役所に行く用があるので一応聞いてみたいと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2015/06/04 17:07

退職後の傷病手当金受給は、条件を満たしていれば国保でも任意継続でも大丈夫です。


また、傷病により求職者給付の受給期間延長申請をするなら解除後は3ヶ月の給付制限期間はなくなります。
待期期間は別の期間を指す言葉ですのでご注意下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネットで調べてはいたんですが古い情報もあり、法改正等も書かれていたので訳が分からなくて...
回答ありがとうございます!

お礼日時:2015/06/04 17:01

私も、同じ経験をしました。

ただ少し昔の話なので記憶が曖昧なところもあるので、参考程度に。

任意継続でも国民健康保険でも、いったん在職中におりていたら、最高1年半傷病手当金はもらえると思います。私の場合、任意継続の場合、今まで会社が負担していた分(給与から引かれていた金額と同額、すなわち、今の2倍)も自腹になるので、毎月の支払いが相当高額になり、また支払いが遅れると、資格喪失になるという事だったので、国民健康保険を選びました。
又、失業保険ですが、私の場合は、就業規則の『
職務に耐えられない』という事で、会社都合でしたので、待機期間の事は分かりません。どちらにしても、期間延長の申請をしに、ハローワークに出向かないといけないので、そこで確認するか電話で問い合わせて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分も会社都合で辞めれれば傷病手当を受け取らず職を探す振りして職業訓練校等で失業保険貰う期間延長したり考えたのですが、自己都合にしか出来なかったのでダメでした...
失業保険の方が手続きが楽なので良かったんですが( ̄∀ ̄;)
回答ありがとうございます!
協会けんぽと職安に聞いてみようかと思います!

お礼日時:2015/06/04 05:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!