重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先程ジャストアンサーという、弁護士無料相談にうっかり質問してしまったら、次のページへという流れになり500円で回答しますと出たあとにカード番号を入力する画面に変わりました。相談内容と住まいの都道府県、住所を打ち込んで送信して、クレジットカード番号を打ち込む画面になり、そこでAppleパスコードを利用してクレジットの登録をしてしまいました。(ロック画面のパスコードを使用しました)

登録して30分ほどたってから悪質なサイトだということに気づき、解約手続きを行い、メッセージにて「ジャストアンサー会員解約手続きが完了しました。今後課金されることはありません。解約後、弊社サービスを改めてご利用になりたい場合は、次のリンクをクリックして会員を有効化してください。
それとメールにて、「会員の解約手続きが完了しました。
お客様の 会員プログラムからの解約手続きが完了しました。」との連絡が来ました。

現在3月21日で、無料トライアル期間が3月23日までと記載されており、それを過ぎると5000円の料金が発生すると書かれていましたが、かなり悪質なサイトらしいので請求が来てしまうのではないかと不安です。


これをふまえて

①カード会社に連絡してカードの番号を変えてもらった方がいいか
②もし請求が来た場合返金は可能なのか
③今の時点で消費者センターに問い合わせしてみた方がいいか
③今のうちに手を打っておいた方がいいことはあるか

どうか回答をお願いします。

A 回答 (3件)

justanswerを知りませんので、少し調べてみました。


「詐欺」ではないけれども、「サブスクでの契約」になっているようで、
その時の「契約」をよく確認して行わないと、有料会員となって高額請求される事があるらしいですね。

さて、解約に付いては公式webページには次のように記載されています。
-------
「解約するには、Eメールによる書面にてinfo@justanswer.jpに申し出ることとします。
解約は、弊社がユーザーによる解約通知を受領してから、「7 営業日」以内に有効となります。弊社が契約上の重大な違反を犯したことによりサービスが解約されるなど、適用される法律によって強制される場合を除き、料金は返金されません。
-------
まず「7営業日以内に(解約が)有効となる」と有りますね。
無料トライアル期間は3日間なのですよね?
そうすると、無料トライアル期間を過ぎてからの解約になると思われます。
つまり、今回の相談料「500円」に加えて、有料会員月額「4500円」の計「5000円」が請求される事になると思います。

これは詐欺ではありません。ちゃんと書いている・・・なんです。

そして「適用される法律によって強制される場合を除き、料金は返金されません。」とあるので、「5000円」の返金は為されないと解釈できます。

ご質問の、順不同で回答させて頂きますと、

先ず
②もし請求が来た場合返金は可能なのか
前の回答の通り、返金はされない可能性が高いです。

③今の時点で消費者センターに問い合わせしてみた方がいいか
今の時点で、生じている損害は有りますか?
「500円」は合意して支払っていますので、損害を生じていることになりません。
不安だけでは、消費者センターに相談しても受け付けられないと思います。
解約手続きを下にも関わらず請求が来た場合に、その事実に基づいて相談するしかないと思います。

①カード会社に連絡してカードの番号を変えてもらった方がいいか
既に契約に基づいてカードの利用がされていますので、その契約が完了しない限りクレカを廃止、凍結しての再発行は出来ないと思います。
後日の請求で、損害が「詐欺」の場合は、それが実証されれば、クレカの損害保険から返金を受ける事の可能性は有ります。
しかし、このケースでは「詐欺」を実証するのは、ほとんど困難と思います。

「引き続き、相談していないにも関わらず料金が請求される(可能性)」を防止するために、請求が成された(これによって契約満了になります)以降にカードの抹消をすることは、良い手段になろうと思います。

③今のうちに手を打っておいた方がいいことはあるか
今は何も「事実としての損害」を生じていません。
これまでのjustanswerとの注文・契約、解約、及びその間のメールを時系列に詳しく分かり易く情報を整理して、もし請求が来た場合に即時に「消費者センター」に相談できるように準備を整えておく事は良いと思います。

まぁ、多分「5000円」の勉強代になると思いますよ。仕方ないですね。
しかし、「5000円」だけで損害を防ぐようにした方が良いと思います。

世の中に「オンラインで無料弁護士相談」なんて有る筈が有りません。
それと、HPでの記載事項などは隅から隅までよく読んで利用するようにしましょうね。
無料相談は、市町村の自治体や、法テラスなどの公共サービスに限られると再認識されましょう。

こちらのサイトを参考にして回答させて頂きました。
https://powerx.jp/heads-up/justanswer/

素人の法解釈ですので、もしかしたら違っていることは有るかもしれません。ご了承ください。
    • good
    • 3

①それは行った方がいい



②請求は、登録したカード番号でクレカ会社に行く予定

③やっても無駄っぽいから、しないほうがいい

④登録時に電話番号、住所入れたら催促に来るかも
    • good
    • 0

今すぐカード停止してください 不正利用されてとんでもない金額請求される可能性あります



一応規約呼んで自分で契約してるので支払い来たら払わないといけないかもです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A