
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
誤解が多いようですね。
「裁判負けても罰はない弁護士」
→負けて罰を受けるのは罪を犯した被告です。弁護士が罰を受けるのは筋違いでしょう。
「違法なことを犯しても国とかが代わりに賠償する公務員」
→訴えられた対象者が有罪になれば賠償責任を負います。
公務員個人と法人(国や自治体)の両方を訴える場合がけっこうあります。民間企業法人の場合でも、役員と企業の両方を訴える場合が多いですね。
両方有罪になることもあれば、法人だけが有罪になる場合もあり、個人だけ絵が有罪になる場合もあります。
ご質問者が指摘されているのは法人だけが有罪になっている場合だけです。個人が有罪になれば、個人ももちろん賠償責任を負います。
「誤診でも責任あまり負わない医師」
→医療裁判は増えていますね。立証責任は訴える側にありますので立証は簡単ではありませんが、裁判は増えており、訴えられるのが嫌で医者志望者が減少するような時期もありました。先日も上級裁判所で無罪判決を勝ち取りましたが、一審で有罪判決を受け、仕事も家族も失ってしまったと嘆く医師の話がニュースになりました。
一審の有罪判決は、ネット世論が「有罪」で盛り上がったことに判決が誘導されたのではないかとの指摘がありました。冤罪を産むのは警察や検察、裁判官だけではなく、ネットを含む世論でもあるという事実は、我々も胸に刻んでおくべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
頭いい職業の人たちは責任負わないことが多いように
思うんですが勘違いでしょうか
↑
勘違いとも言えません。
頭悪い職業の人たちは、被害者と
直接接しますので、責任を問いやすいです。
頭いい職業の人たちは、管理職
などが多いので、被害者と直接接する
ことが少なく、
責任を問うのが難しい場合があります。
裁判負けても罰はない弁護士、
↑
委任であって、請負ではないので
負けただけでは責任を負いません。
これは医者も同じです。
病気が治らなくても、キチンと治療すれば
責任はありません。
違法なことを犯しても国とかが代わりに賠償する公務員、
↑
公務員個人も、故意重過失があれば
責任を負います。
これは民間企業でも同じです。
誤診でも責任あまり追わない医師。
↑
誤診なら法的責任は発生します。
発生しますが、誤診かどうかの
立証が難しいので、事実上責任逃れ
出来る場合が多いです。
いつから、なんでこんな感じになったんですかね?
ほかの国でもこうなんでしょうか
↑
昔からですし、
理由が理由ですから、おそらく他の国でも
同じでしょう。
No.2
- 回答日時:
ご指摘の「頭いい職業の人たちは責任を負わないことが多い」というご意見について、いくつかの点で異なる視点をご提示し、反論させていただきます。
1. 「責任を負わない」は誤解である可能性
弁護士、公務員、医師といった専門職の方々も、様々な形で責任を負っています。金銭的な賠償責任だけが「責任」の全てではありません。
弁護士:
懲戒処分: 職務上の義務違反(例: 依頼放置、利益相反行為)があった場合、所属する弁護士会から戒告、業務停止、除名といった厳しい懲戒処分を受ける可能性があります。これは社会的信用や職業生命に関わる重大な責任です。
損害賠償責任: 依頼者に対して、過失(例: 明らかな調査不足、手続きの懈怠)によって損害を与えた場合は、民事上の損害賠償責任を負うことがあります。「裁判に負けた」こと自体が直ちに弁護士の責任となるわけではありませんが、その過程に過失があれば責任を問われます。
公務員:
国家賠償と求償: 国や地方公共団体が賠償するのは、国民(被害者)を迅速に救済するための「国家賠償法」等に基づくものです。しかし、その原因となった公務員に故意または重大な過失があった場合、国や地方公共団体はその公務員個人に対して支払った賠償金の支払いを求める(求償する)ことがあります。
懲戒処分: 違法行為や不適切な行為があれば、法律に基づき免職、停職、減給、戒告などの懲戒処分を受けます。これは身分や給与に直接影響する責任です。
刑事責任: 職務に関する犯罪(収賄、職権濫用など)を犯せば、当然、刑事責任を問われ、罰せられます。
医師:
損害賠償責任: 診断や治療において、尽くすべき注意義務を怠った「過失」があり、それによって患者に損害が生じた場合(医療過誤)、民事上の損害賠償責任を負います。「誤診」が直ちに責任に繋がるわけではありませんが、標準的な医療水準に照らして過失が認められれば、責任は発生します。
刑事責任: 医療過誤の結果、患者が死亡したり重傷を負ったりした場合、業務上過失致死傷罪などの刑事責任を問われる可能性があります。
行政処分: 医師法違反や品位を損なう行為などがあった場合、厚生労働大臣から戒告、医業停止、免許取消しといった行政処分を受けることがあります。
2. なぜそのような仕組みになっているのか?
これらの職業に求められる責任のあり方は、その業務の性質と深く関わっています。
高度な専門性と裁量: これらの職業は高度な専門知識と判断が求められ、一定の裁量が認められています。結果だけを見て直ちに責任を問う(結果責任)のではなく、その過程で専門家として適切な注意義務を果たしたか(過失責任)が問われるのが一般的です。これは、不確実性の高い事象(病気の進行、裁判の行方など)を扱うため、最善を尽くしても望ましい結果が得られない場合があるからです。
萎縮効果の防止: あまりに厳しい結果責任を課すと、専門家がリスクを恐れて必要な判断や行動をためらってしまう(萎縮してしまう)可能性があります。例えば、難しい手術を誰も引き受けなくなったり、前例のない行政判断ができなくなったりすることは、社会全体にとって不利益になりかねません。
被害者救済の観点(特に公務員): 国家賠償制度は、公務員個人の資力に関わらず、国民が迅速かつ確実に損害の賠償を受けられるようにするための制度でもあります。
3. 他の国との比較
専門職の責任のあり方(過失責任の原則、懲戒制度など)は、多くの国で共通してみられる基本的な考え方です。ただし、訴訟制度の違い(懲罰的賠償の有無など)や懲戒処分の厳しさ、具体的な運用には国によって差があります。一概に「日本だけが特別に責任を負わない」とは言えません。
結論として
弁護士、公務員、医師といった職業は、「責任を負わない」のではなく、その職業特有の形で、民事・刑事・行政・懲戒といった多岐にわたる責任を負っています。 金銭的な賠償が直接見えにくいケースがあるため、そのように感じられるのかもしれませんが、資格剥奪や社会的信用の失墜など、職業生命に関わる厳しい責任も存在します。現在の仕組みは、専門性の尊重、萎縮効果の防止、被害者救済といった複数の観点から成り立っていると考えられます。
No.1
- 回答日時:
医師は医師法通りです
医師は下手すると国会議員より強いです
国会議員と裁判しても勝ちます。基本的に医師法に基づいてロジックで勝負しているからです。
裁判負けても罪ない弁護士??何の話??当たり前なんだけど???
公務員の違法の件ですが厳しく罰するべきと思います。国に出させるのは当たり前の話です。個人に請求し破産されては回収出来ないからでありこれは裁判の戦略であり、弁護士の知恵です。なお大手の会社なら会社に請求するよ?
何でもかんでも文句言えば良いってもんじゃないよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
通帳
法学
-
WASP
社会学
-
なぜ文系は虚栄心が強いのでしょうか?
社会学
-
-
4
大の男がって言葉ありますけど 小の男もあるんですか?
その他(社会科学)
-
5
未成年に性的要求をしたおじさんの方か、その性的要求に応じ金を騙し取った女どっちが悪いですか? 訴えら
消費者問題・詐欺
-
6
東京から仙台まで自転車で行きたいです 男子中学生です。東京から仙台まで行きたいのですが、大体どれくら
その他(自転車)
-
7
未解決事件とか見て疑問に思いました。 警察と容疑者とされる人が裁判することがあるが、なぜ警察は重い刑
法学
-
8
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
9
本当に通報する人とかいるんですね?
教えて!goo
-
10
法律に関して質問です!
法学
-
11
犯罪者って可哀想じゃないですか?生い立ちが悲惨な場合も多いし、社会の鬱憤を向けられた結果、犯罪に至る
社会学
-
12
中国と北朝鮮について 中国と北朝鮮の学生って何で首に赤いスカーフ巻いてるんですか?日本で例えるとラン
社会学
-
13
女性が“手に職”(つまり資格の事です)も持たずに、就労というものの世界に乗り出すのは危険だよ、という
労働相談
-
14
連れ子について
法学
-
15
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
-
16
文系って経済学以外いらなくないですか? 理由は社会の役に立っていないからです。
社会学
-
17
【緊急】娘の元配偶者からの悪質な粘着ストーカーに対して知恵をお貸しください
訴訟・裁判
-
18
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両道だったと思いますが 毎日酒を飲んで、アルコール依存症の侍って 居たと
歴史学
-
19
執行猶予中に飲酒運転(ものを壊したり、人様に危害を加えたりはしてない)をしたらどうなりますか、?執行
事件・犯罪
-
20
できるだけ上位の美女を選んでお付き合いをした、と思っています。 そのため最適停止理論にのっとり選択す
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
不能条件、解除条件の場合
-
【刑法わかる方】刑法各論の事...
-
通謀虚偽表示の第三者について
-
消極目的規制について
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
請負代金債権と動産売買の先取...
-
株式発行無効の訴えについて
-
強制競売手続きにおける抵当権...
-
権利者が許可しない場合の警察...
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
-
正社員制度の問題点について
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
時効取得者の消滅時効援用について
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察...
-
上位法と下位法の関係にある法...
-
請負代金債権と動産売買の先取...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本...
-
個人が特定の人に対して自分の...
-
法律問題に関する質問投稿をし...
-
遡及法と事後法問題の違いを教...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の...
-
取得条項株式 一定事由が生じた...
-
強制競売手続きにおける抵当権...
-
会社法の質問です
-
委任と代理の違いについて
おすすめ情報