
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
刑訴法ではもう一度執行猶予と言う判決もあるけど、同じ事犯では裁判官の心証が悪いです、窃盗罪とかは累犯加重と言って重くなりますから。
「仏の顔も三度」って三度目はないぞ。No.3
- 回答日時:
【実刑判決確定で、過去の執行猶予も取り消されます。
】飲酒運転については、道路交通法第65条第1項に違反しており、
仮に発覚し摘発された場合には【五年以下の懲役又は百万円以下の罰金】(第117条の2第1項第1号)、あるいは【三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金】(第117条の2の2第1項第3号)の罰則の適用を受けることになります。
このため、過去に執行猶予を受け、その執行猶予期間が経過していない場合には、その執行猶予は取り消され、あらためて飲酒運転に関し受ける刑罰(おそらく懲役刑の実刑判決)とともに、刑務所に収監される期間がすこし長期になるでしょうね。
ちなみに、裁判官は、このような遵法意識の低い被告人に対しては、厳しい対応をすることが多いものですから、おそらく飲酒運転に関しては罰金刑はつかないですね。
いずれにしても、まあ、飲酒運転なんか止めといた方がいいでしょうね。
【ご参考】
●道路交通法 ※一部のみ抜粋
(酒気帯び運転等の禁止)
第六十五条 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
第百十七条の二 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第六十五条(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反して車両等を運転した者で、その運転をした場合において酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態をいう。以下同じ。)にあつたもの
第百十七条の二の二 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
三 第六十五条(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反して車両等(自転車以外の軽車両を除く。次号において同じ。)を運転した者で、その運転をした場合において身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあつたもの
No.1
- 回答日時:
一般的常識判断で云うなら、執行猶予中の車両運転は犯罪行為(司法上)に該当するはずです「警察の立場で現行犯」
でも単純ですが要は理窟で云うなら、捕まらなければ良いだけの話ですね
でも万が一呼び止められて、確認され本人が猶予処分中の立場である事が
確認されれば・・・
司法処分と行政処分に課せられるでしょう。
つまり拘置処分や罰金処分、免許取り消し処分「最低5年間」は取得不可
人生は確実に狂ってしまう結果になるでしょう!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人に振り込んだお金を返してほしい
金銭トラブル・債権回収
-
多額の現金を銀行から送金しようとすると、犯罪防止の為か、目的を尋ねられますが、これはどんな法律に基づ
事件・犯罪
-
会社をバックレて引っ越しした場合 社長は合法的に新住所を調べる事はできますか? 違法行為、損害賠償が
その他(法律)
-
-
4
懲役廃止
事件・犯罪
-
5
買春でお金払わす逃げた場合、罪になるのですか? そもそも売春、買春が罪だと思うので、警察に通報出来な
事件・犯罪
-
6
労働契約書 間違えられた
その他(法律)
-
7
反訴について
訴訟・裁判
-
8
大家さんがいきなり7千円の値上げを言ってきた……。此方からは、7千円は飲めない。4千円までならと交渉
借地・借家
-
9
交通違反での審査請求について
訴訟・裁判
-
10
自転車走行中に車の運転手に腕を掴まれた
事故
-
11
鉄道で料金が変わらない区間なら降りる駅より先に行って降りる駅に戻ってきても犯罪にはならないですか?(
事件・犯罪
-
12
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
-
13
裁判についてお聞きします。 判決がどう考えてもおかしい、払いたくない保険会社の片棒を担いでいるような
訴訟・裁判
-
14
高齢者の事故
事故
-
15
この度逮捕され出てきて、会社と解雇問題で争ってます。 裁判までいくと相手方の弁護士に公訴事実などの真
訴訟・裁判
-
16
遅延損害金について
金銭トラブル・債権回収
-
17
警察署、県警から不適切な対応をされ信用ができなくなりました。 苦情を出したいのですが本人は開き直った
その他(法律)
-
18
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
19
警察署の電話番号からなる詐欺電話事件ですが、そもそも他の電話番号なんて使えるもんなんですか?
事件・犯罪
-
20
歩行者が公道/歩道の立て看板につまずいて転んで怪我をして看板を破壊してしまった場合、店舗経営者は歩行
事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報