重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女性が“手に職”(つまり資格の事です)も持たずに、就労というものの世界に乗り出すのは危険だよ、という議論について。
先日、長年通っていた半官半民の入浴施設が閉館するというので行ったところ、“客仲間”の看護師さんが「これでお会いするのは最後だから」と腹を割って話してくれた話です。
「女性が手に職(つまり資格)も持たずに、就労の世界に乗り出すのは危険です。OLさんが、子供を産んで、育児の為に元の会社を辞める、さあ、元のOLに戻れるかって言ったら、元のようにOLに戻るのは難しいんですね。その点、看護師なら、子供を産んで、育児の為に勤めていた病院を辞めて、それでも就労は繋がるんですね。ですから、女性が手に職も持たずに就労というものの世界に乗り出すのは危険です。」とキッパリ言い切るその女性。
「世の中、資格なんて無くてもオイシイ(収入的に)仕事なんていっぱいあるじゃーん。今、人手不足なんだから。」とその
看護師さんのしてくれた話を全く信じない、私の両親や配偶者。
私は看護師さんの言ってる方が、真実であり、現実だと思うのですが。
皆さんは、どう思われますか?
男性、女性、年代問わず、お考えをお聞かせいただければ、幸いです。

A 回答 (8件)

私の息子の妻も実は看護師をやって来ました。



その二人が結婚してやがて子供(私にとっては孫)が出来ると、養育のために一旦は看護師をやめました。ですが子供が幼稚園に通いさらに就学するようになると(看護師に戻ることは出来たが看護師は夜勤などがあり勤務時間に自由が効きにくくなるため)アルバイトや長時間労働ではない仕事(看護師の仕事とは無縁)に就き、家計を助けています(今はこの状態です)。
もう少しして子供たちが多少は手離れすると、再び看護師の仕事に戻るかも知れません。

資格なんて無くても仕事なんていっぱいあるじゃーん、というのは、そのとおりです。
でも、オイシイ(収入的に)仕事というのは懐疑的で、時給幾らの仕事になりかねないのが現実です。資格がなくては他の人と差別化できず、頑張っても収入は時給+αのあたりをウロウロするだけで、とても看護師のようなオイシイ(収入的に)仕事にはなりえません。切られるときは真っ先に切られます。

資格(出来れば国家資格)を持ち、その時その時の事情で仕事を(ときにはアルバイトも)使い分けるのが賢明です。資格(出来れば国家資格)を持っていれば、人手不足の今こそ、こんなに力強いことはないんですよ。

私は今年で78歳になるのですが、実は私も資格を持っていて、それがあるからこそ今も仕事が出来ているんです(まだときどき働いています)。

これまでの日本は、従業員は会社やお店に雇われていましたが、これからの日本は欧米中国のように仕事(ジョブ)で雇われるようになります。そのためにはその仕事(ジョブ)の専門知識・スキル・経験などが重要になるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その看護師さんも「”国家資格”が無くては女性は労働の世界では無謀」と言ってました。

お礼日時:2025/03/09 09:41

仰る通りです。


女が離職するのはリスク高すぎます。
家事・育児を完全に折半する約束がなければ
結局女が離職せざるを得ず
結婚もリスク高いです。
だから非婚の女性が増え
子どもも産まれません。
今の子育て支援なんて見当はずれです。
    • good
    • 0

離職しないならそれほどのリスクはないと思います。


しかし結婚して離職したら看護師さんの言う通りです。
今は結婚しても3分の1は離婚する時代です。
男は離婚してもやり直せるけど
女は悲惨な貧困人生が待っています。
子どもがいれば90%は女が引き取りますが
養育費は途中で払われなくなるのが殆どです。
結果、ダブルワークして、こども食堂、フードバンクのお世話になって
それでも子供に満足に食べさせられないシンママになります。
だからお金になる資格を持たずに離職するのは
人生詰む可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに民間企業の女の給料は男の半分、と言われています。
ですからお金になる資格持ってないと、シンママにでもなろうものなら、それこそ人生終わりになるのが、現実ですよね。
第一、女が結婚→離職→出産→育児を終えた時点の年齢ではアルバイトでもフルタイムで受け入れてくれる企業は、まれなのでは?

お礼日時:2025/03/14 03:55

看護師も君も他人のことで測って自分を安心させようと思ってるところ。

下を探しているだけに感じる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、睡眠時間4時間弱で、今、チャリ通の真っ最中だよ?

お礼日時:2025/03/09 11:54

看護師さんの発言は個人的意見。


あなたの両親や奥さん達も個人的意見。

就職希望者を採用するか、しないかは、
応募先の人事担当者が、
本人の資格の有無を含め判断するだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気が合うかどうか、です。

お礼日時:2025/03/09 11:52

私は看護師さんの言ってる方が、真実であり、現実だと思うのですが。


皆さんは、どう思われますか?
 ↑
ワタシもそう思います。



「世の中、資格なんて無くてもオイシイ(収入的に)
仕事なんていっぱいあるじゃーん。今、人手不足なんだから。」
 ↑
これといった資格も無い女性が
出産後
出戻っても、美味しい話など無いでしょう。

パートとか、清掃とかならありますけどね。

それとも、風俗のことを言っているのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方風俗の相場、実は月収10万なのだそうです。
やめたほうがいい、としか。

お礼日時:2025/03/09 09:44

看護師さんの言うことに理はありますが、看護師はそう簡単に取れる資格ではないです。

スーパーのパートだと法的な資格は無くてもどこで何年何をしたかと言うのも立派な経験であり、事実上の資格となりえます。法的な資格を持てば鬼に金棒と言えますが、資格を取るには勉強も必要です。それをいとわないなら登録販売者と言う資格もあり、ドラッグストアでは所持者の時給がアップするケースも多いですが、それはしかるべきところに勤めてからで良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食品仕分けセンターで何十年働いても、全く“資格”にはなりません。
そういう定義の資格なら、働く場所を選ばないとですね!

お礼日時:2025/03/09 11:58

どっちも幸せそうじゃないなあと思いました。

それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういうところがですか?

お礼日時:2025/03/09 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A