重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日から新年度がスタートします。埼玉県さいたま市は市制施行してかなりの年数になり、もう今の若い人は浦和市と大宮市があった事は分からない人が多いかもしれません。当時、埼玉県の県庁所在地を浦和市と大宮市という人が半々だったと言われています。何故なのか詳しい人教えて下さい。

A 回答 (4件)

2001年合併直前の人口


・浦和市:約48万人/県庁所在市
・大宮市:約45万人
・与野市:約8万人
2005年編入直前の人口
・岩槻市:約10万人

浦和と大宮のどっちが人口が多いかは知りませんでした。埼玉県民以外には関心が薄いでしょう。
知名度は大宮のほうが高かったと思います。県庁所在地と間違われるのも無理はないかと。

鉄道駅で言えば、大宮は新幹線が止まる駅、浦和は新幹線は止まらないけど東西南北が揃った駅名として有名ですね。
どれが何線だかよく分からない人も多い。
浦和駅、中浦和駅、東浦和駅、南浦和駅、西浦和駅、北浦和駅、武蔵浦和駅、浦和美園駅

〜〜〜

どっちが県庁所在地か間違われる市は多々あります。

群馬県高崎市と前橋市。
栃木県栃木市と宇都宮市。
長野県松本市と長野市。
山梨県山梨市と甲府市。
三重県四日市市と津市。
島根県松江市と隣県の米子市。
山口県下関市と山口市。
    • good
    • 0

「大宮市の方が人口が多く大きな町だったから、そのように誤解する人がいた」というだけのことでしょう。



質問者さんは群馬県の県庁所在地はちゃんと言えますか? 高崎? 前橋?
福岡県の県庁所在地のJR駅名を言えますか? 「福岡駅」ではないですよ。

自分の生活圏外の県庁所在地なんて、日本国民であっても意外と知らないんですよ。
    • good
    • 0

「埼玉県の県庁所在地を浦和市と大宮市という人が半々だった」という話は聞いたことないですね。

もし、それが事実であれば、浦和市より大宮市の方が人口が多かったという誤解が原因だと思います。
この誤解の原因は、浦和駅より大宮駅の方が圧倒的に大きいことによると思います。
浦和駅は急行の止まらない県庁所在地として有名でした。
一方、大宮駅は高崎線と東北本線の分岐駅として設置されて以降、鉄道の町として栄え、新幹線も含め全列車が停車します。現在、東京以北で最も乗降人数の多い駅となっています。
    • good
    • 0

なぜって、一般常識がないからでしょう。

普通に生きていれば当時の県庁所在地を浦和市と答えない人はいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A