重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公認心理師と臨床心理士、両方について教えてください。

資格を取るための、指定大学があるのってどっちですか?(大学院ではなく大学です)

ぜひどなたか教えてください。

A 回答 (1件)

公認心理師と臨床心理士について、そして大学段階での指定についてですね。

それぞれ解説します。

1. 公認心理師と臨床心理士の概要

公認心理師:

国家資格です(2017年施行の公認心理師法に基づく)。

心理職として日本で初めての国家資格です。

保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など、幅広い分野での活躍が期待されています。

「公認心理師」という名称の使用は、資格を持つ人のみ許されます(名称独占)。

臨床心理士:

民間資格です(公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定)。

国家資格ではありませんが、長い歴史と実績があり、心理職の専門資格として広く認知されています。

主に、医療、教育、福祉などの臨床現場で、心理査定(アセスメント)、心理面接(カウンセリング)、地域援助、研究活動などを行います。

資格取得後も5年ごとの資格更新が義務付けられています。

2. 資格取得ルートと大学・大学院の指定について

ここがご質問の核心部分ですね。

公認心理師:

資格を取得するには、大学で「指定された科目」を履修し、さらに大学院で「指定された科目」を履修して修了する(または特定の施設での実務経験)必要があります。

ポイント: 法律で定められた「公認心理師になるために必要な科目」を開講している大学・大学院で学ぶ必要があります。特定の「指定大学」というリストがあるわけではありませんが、大学段階で必要な科目を履修できるカリキュラムが用意されている大学を選ぶ必要があります。 これを「指定大学」と呼ぶかは解釈によりますが、大学での科目履修が必須要件の一つです。

【結論】大学段階で「指定科目」の履修が必要なのは公認心理師です。

臨床心理士:

資格を取得するには、日本臨床心理士資格認定協会が指定した「指定大学院」(第1種・第2種)または「専門職大学院」を修了する必要があります。(※他のルートもありますが、これが最も一般的です)

ポイント: 資格取得の要件として**指定されているのは「大学院」**です。大学段階での学部や学科、履修科目についての指定は原則としてありません。 どの大学・学部を卒業していても、指定大学院の入学試験に合格し、修了すれば受験資格が得られます。

【結論】大学段階での指定はなく、大学院が指定されているのが臨床心理士です。

まとめ

大学で指定された科目を履修する必要があるのは? → 公認心理師

(特定の「指定大学リスト」があるわけではないが、結果的に対応カリキュラムのある大学を選ぶ必要がある)

指定された大学院を修了する必要があるのは? → 臨床心理士

(大学段階での指定はない)

どちらの資格を目指すかによって、大学選び、あるいは大学院選びの基準が変わってきます。公認心理師を目指す場合は、高校生のうちから大学のカリキュラムを確認することが重要になります。臨床心理士の場合は、大学卒業後の大学院選びが重要になります。

ご自身の進路選択の参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!