重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

農林水産省は解体した方が、いいですか?

A 回答 (6件)

一度解体して、主要メンバーを


入れ替える必要がありますね。

今の、農家を保護するばかりで
農業を保護しない農林省では
日本農業は安楽死します。

日本農業がだめなのは、
農業の工業化、企業化をしない
からです。

だから、サラリーマンの兼業農家とか
おじいさん、おばあさん、お母さんの
三ちゃん農業とかで
効率が非常に悪いのです。

効率が悪い、ということは
高い農産物を食わされる、という
ことです。

プロ農家は、外国に負けていません。

●米の生産コスト(2010)
日本  1ヘクタール未満  315円 ㎏
    5     未満  188円
   15     以上  160円
中国            163円
米国            144円


国土が狭いなんて理由になりません。

オランダ。国土は日本の1/10。
しかし、農産物輸出は日本の26倍。

○オランダ、農産物生産性 1000k㎡ 辺りのトン数
トマト 48トン 日本の8倍
キュウリ 66トン   11倍
ナス   48トン   14倍
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/09 09:36

それよりも他に解体すべき省は多い。

都道府県に移管して廃止出来る省は国交省・経済産業省でしょう。
    • good
    • 0

たしかに農林水産省は何の役にも立っていないどころか、日本の農業や小売業を歪めて国民生活に致命的な悪影響ばかりなので、解体したほうがいいと言われても仕方ありません。


しかし、農林水産省の備蓄米は無駄に米を溜め込んで大切なお米を家畜の餌などにして消費してしまったり、時代遅れの減反政策で日本の農業を衰退させたりと、見方を変えればいろいろな効果をもたらしています。
それに江藤農林水産大臣の記者会見では「だれかが米を買い込んで価格を吊り上げている」などと妄想チックな的外れ見解で米価格高は一向に解消できないこともあるので、一概に農林水産省が国民生活の役に立っているとは言えない部分もあるのではないでしょうか。
さらに別の見方をすれば、農林水産省の職員数は約2万人もいるので、その人達に年収平均1000万円を払っているとすれば、年間2000億円の税金が使われているので、将来の増税にも貢献していると思います。
このように偏った見方だけで「解体した方がいいか?」という問いに答えるのは危険であり、総合的な幅広い多角的な視点から「解体すべきである」と答えをだすべきなのである。

でも
官僚や役人はゴ◯ブリのようで、増えることはあっても減ることは決して無いから、考えるだけ無駄ですな
    • good
    • 0

日本国内の社会全体の人件費や生産原価が上昇してお米の価格も再生可能原価からスーパー店頭価格が3500円/5kgになると、農林水産省のお米への従来の減反により生産と需要でバランスを取っての政策が意味をなさなくなります。


輸入懲罰関税とされる約220%のお米への関税を払ってもスーパー店頭価格が3000円/5kgで、食味が国産米と外国産米とで変らなければ国産米は販売競争力を失います。それが現状のベトナム産短粒米の輸入急増です。
JAなどの集荷・卸機能をもつ組織は反対でしょうが、生産と消費を分離して生産には最低生産補助金を入れ、消費サイドは輸入懲罰関税を廃止しての輸入の自由化が必要になったのでしょう。ただ、輸入懲罰関税を廃止するとお米のスーパー店頭価格は1500円/5kg程度になりますので、ちょっとした騒ぎにはなると思います。
    • good
    • 0

減反政策が、まだ有効なハズなので、それを止めさせる事ですね。

    • good
    • 0

どう解体するのかを書いてくれないと、いいとも悪いとも言えません。


どう解体するにしても、農林水産省がやってる仕事を受け継ぐ組織は必要だと思いますよ。

「農林水産省がやってる○○の仕事は不要だと思いませんか?」という質問であれば、答えてくれる人もいるかも知れませんが、それは実質的に「農林水産省がやってる○○の仕事は不要だ」という主張であって、ここですることではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A