重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問失礼します!
タンブラーがあるのですが、今一つ使い方が分かりません!
保温でもないし、冷やすわけでもなし!
持ち歩きするにも、危なっかしいし、かさばるしで、用途が不明です!
よくお使いになられる方が、いらっしゃったら、教えていただけたら幸いです!

A 回答 (4件)

タンブラーにも色々あるんですけど・・・・・

    • good
    • 0

どんなタンブラーですか?



こういう質問は写真か絵か図面で持ち具合と内容量・保温機能などの特徴が判とする様にして頂きたい。

私のはコレ moz である。
https://tkj.jp/book/?cd=TD294388
数年前にコンビニで買った、トナカイの絵がとぼけていて良い。

容量380㎖だから350㎖缶のビールを注いで泡立っても、缶に残さず全部注げる。
これ大事なのよね、350㎖に350㎖のタンブラーを用意したのではダメなのですよ。
缶の全部を残さず一度に注ぎ切れて、泡が飲み口の上端にピタリ合わねばならないのよ。
飲ん兵衛の心理を見事につかんでおる。
だから「端部らー」というのである。

これは持ち歩けないからご家庭専用。
焼酎お湯割りにする場合は、先に熱湯を容積の50%まで注いで、そこに25度の「いいちこ」をなみなみ注いで「かき混ぜない」のがわが家の方式。
かき混ぜない理由は、最初濃い口、飲み進めるうちにお湯との混合が進んでやや薄くなる設計、ぼくの好みなのである。

なお、完全にかき混ぜた場合のアルコール濃度は12.5%になるが、かき混ぜない時の最初の部はもちろん25%近くの「ピュアいいちこ」なのである。
なんと科学的な飲ん兵衛であろうか。

このタンブラー、保温タイプということは当然断熱構造だから外側を素手で持っても熱くない。
ただし飲み口部分では熱いはず、素人衆はそう思うだろうが注いだのは常温の25度焼酎だから熱くないのである。この妙(トリック)が良いのよね。

わが家ではお茶椀だのドンブリなどは何だって構わないのだが、酒飲み用のタンブラーにはうるさいのである。
    • good
    • 0

タンブラーですから、水を飲むとか一輪差しに使うとかでは?

    • good
    • 0

タンブラーを使う人はたいていは職場や学校で使っているんだと思いますよ。


学校や職場にもっていって、暖かいOR冷たい飲み物を飲むために使っているという事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A