
親がくも膜下出血で入院しています。 もう3カ月近くになり、リハビリを始めて少しづつ改善はみられていますが運動麻痺・視野障害等が残っています。 リハビリを続けていくことでこれからも多少の改善はあるにせよ、78歳という年齢もあり自立は無理と思われます。 おそらくは施設入居の話になることかと。 しかし本人が蓄えも無く年金も掛けてなかったので私たちが負担していますが、毎月の医療費負担、またこれから更にかかる事が予測されるので軽くしたいです。 とりあえず高額療養費の申請や介護保険の申請は行いましたが、生活保護や身体障害認定も視野に入れて負担を抑えたいのです。
これら各種申請を今の状況で行い、負担を軽くすることがどれだけできるでしょうか? 詳しい方、また経験のある方教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
身体障害の申請は病院や市役所で聞けば、たやすくできるかと思います。
でも、
生活保護は、てこずるかもしれません。
生活保護は世帯単位です。
親と質問者様は同じ世帯でしょうか?
そうなら生活保護の受給には、それなりのコツ(要領)が必要だと思います。
老人ホームに入居して、住民票も老人ホームに移動すれば、老人ホームを住所地として生活保護申請は可能です。
そして、
生活保護の支援団体に相談がよいかもしれません。
↓
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
利用のしかた – 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
------
さらに参考↓
【高齢者と生活保護】受給中でも老人ホームや介護施設には入居できる? - YouTube
生活保護でも老人ホームに入れる?検討可能な施設種別や費用負担について - LIFULL 介護(ライフル介護)
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …
ものすごくご丁寧に教えて頂き感謝です! 今まで別居でしたし、これからも同居の意図はありません。そもそもが無理だと思います。 借家ですがまだ片付けも済んでおらず量が多すぎるので少しづつしかできていません。 片付けば退去します(大家さんが良い方で待っていただいております) 参考にさせていただき、行動していこうと思います。 ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>とりあえず高額療養費の申請や介護保険の申請は行いましたが、
高額療養費はマイナ保険証を使えば窓口限度額認定証の代わりになるので、既に適用された入院費用が請求されていると思われます。
適用されていない場合は月数十万円以上の請求が来ます、数万円の請求なら適用済みです。
介護保険の要介護認定調査は申請後1週間程度で入院先への訪問調査が行われ、30日以内に結果が通知されます、そして申請日に遡り有効です。
訪問調査には家族が立ち会われたでしょう。
特別養護老人ホームへの入所には要介護3以上が必要です。
現在、どの病床に入院されているのでしょう?
急性期病床なら3か月も経過すれば病院側から今後の行先の話があるはずですが、どうでしょう?
既に、回復期リハビリテーション病棟に移っていれば、150日ないし、180日間しか、そこにはいられません。
最初に手術した病院からは2カ月ほどで転院し、リハビリ中心の病院で現在行っています。 今までは鼻からの挿管でしたが少しづつ流動食での経口に変わってきています。ちなみにマイナ保険証ではありません。 介護の仮認定証は出たようですので明後日に取りに行きます。 負担を抑えたいので、生活保護を検討します。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
障害認定については脳血管障害が原因の場合は発症6か月以降になります。
今後の施設などについても病院のソーシャルワーカーに相談です。
地域包括支援センターはあなたのお母様の情報を何も持っていません。
結局は病院のソーシャルワーカーと連絡をとって対応しますということになり二度手間です、
>障害認定が決まれば、障がい年金を受給出来ると思います。
78歳ですので障害年金の請求はできません。
説明不足でしたが父親です。 では現段階では包括センターへ相談に行っても無意味で病院の相談員に話をした方が良いということでしょうか。 それまでの医療費が相当に嵩むのでなにか対応を講じたかったのですが。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生活保護者から慰謝料は取れますか
公的扶助・生活保護
-
独身で、バイトだけで、国民基礎年金だけだと、老後の月々の年金は、6万5千円ぐらいですか? 嘘ですよね
国民年金・基礎年金
-
生活保護
公的扶助・生活保護
-
-
4
補助がいらない程度の障害がありますが、旅行に同行する友人を介護人1名として2人でANA航空券の障害者
福祉
-
5
障害年金と老齢年金
国民年金・基礎年金
-
6
現在、無職で年金を受給している状態ですが、年金だけでは生活が難しい状況です。医者からは就労についての
国民年金・基礎年金
-
7
生活保護を認定された場合のデメリット
公的扶助・生活保護
-
8
後期高齢者年金について
国民年金・基礎年金
-
9
生活保護者の不正受給について
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護を受けたいです。
公的扶助・生活保護
-
11
グループホームに住んでますけど生活保護でいくらぐらいもらえますかね
公的扶助・生活保護
-
12
身体障害者の家事支援についてです。知らない人が多いためお知らせします。家族で家事を担う人が病気になっ
掃除・片付け
-
13
年金は分からん
国民年金・基礎年金
-
14
私が悪いのでしょうか、、 現在、結婚して主人がいます。 その主人ですが、結婚後 仕事、結婚生活(色々
結婚・離婚
-
15
自分の名義の持ち家がある場合、生活保護を受給できないのでしょうか? 持ち家には家族が住んでおり、自分
公的扶助・生活保護
-
16
年金受給中に障害年金は貰えますか
その他(年金)
-
17
国民年金についてです。 年金定期便が届きました。 見方を教えてください。
国民年金・基礎年金
-
18
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
19
医療費を抑える方法 病院受診後の窓口支払い 私は精神疾患 弟は糖尿病 両親は後期高齢者 非課税世帯
医療費
-
20
同居人の住民票を入手したいのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか? 取ってきてもらうための口
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
県外遠征の費用負担について
-
経済用語について
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
まる長についての質問です
-
医療事務の問題で診療費が834点...
-
自立支援なのに3割負担?上限は?
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
ニートが原因でさつじん事件と...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
マイナ保険証
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
「負担」という単語の使い方に...
-
経済用語について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
県外遠征の費用負担について
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
職場の歓送迎会での費用分担に...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
医療費。診療明細書の点数と値...
-
後期高齢者の医療費負担が2割に...
-
海外赴任中の医療費負担に関す...
おすすめ情報