重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

備蓄米が放出されているにも関わらず、価格がまた上がりました!

と、言う事は備蓄米をほぼ購入したJAが ボロ儲けしただけなんですよね?
(もしくはJAから購入したJAと関係ある業者)

この先も備蓄米が放出するようですが、結局JAをもうけさせるだけの為に放出していることになりますよね?

やはり農水省はJA,及び農家の為だけに動いている消費者・国民は無視のようです。

消費者としては自衛の為に不買をして、あとはトランプ関税での農作物、特にコメの関税0を期待して、支持するのが日本国民のできる対策でしょうか?

A 回答 (10件)

JAどーのこーのとか最近の米価格急騰は別にして農家保護はやめて欲しいです。


トランプの関税政策に対して自由貿易の精神に反するという各国政府の主張に呆れます。
そもそも自由貿易が適材適所を促して、結果的に紛争なきWIN WINの平和世界を実現できると考えられています。
自民党は岩盤支持層を死守したいと考えていますが、今こそ国益を第一義として欲しいです。
因みに、食料自給率だけを問題にするのは詭弁です。
エネルギーとか安全保障が自給自足できないのに食料だけを取り出して考えるのはバカです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど!

その通りですね!
食の安全保障だけを言うなど意味がないですよね!

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/01 18:21

世界的な不作や戦時に輸入出来なくなるので、維持は必要だろうと思います。



しかし、今回は一時的に輸入増やして対応するでしょう。

今後は余っても備蓄を増やして対応すればいいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!

そうですよね! 緊急輸入が必要ですね!

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/01 18:19

JA問題も確かにありますが



そもそも農業に魅力がなく、誰もやってないと言うことに気がつくべきです
備蓄米などどうでもいい話です

貴方、農業をやってごらん
バカらしくてすぐ辞めるから!

個人的には米の値段は今の3倍でもいいくらい
    • good
    • 1

輸入米だけに頼るのは危険。


とりあえず、生産計画の見直しして、気象の問題で下振れしても不足しないようにしなきゃいけないのに、その辺は動いてない。
8月になれば新米が・・の繰り返しじゃ意味が無い。
時給10円・・・でアメリカ米よりも高いってなら、やはり企業が参入して産業化するしかないと思うんだけど、JAがなぁ・・
こういう人ばっかなんじゃないの?

http://netgeek.biz/archives/87834#google_vignette
    • good
    • 3

つまり自民党は悪くないってことだね

    • good
    • 0

備蓄米が放出されているにも関わらず


価格がまた上がりました!
と、言う事は備蓄米をほぼ購入したJAが ボロ儲けしただけなんですよね?
(もしくはJAから購入したJAと関係ある業者)
 ↑
結局、そうなりますね。



この先も備蓄米が放出するようですが、結局JAをもうけさせるだけの為に放出していることになりますよね?
 ↑
農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」
を補填するために仕掛けた、という
考えは無いんですかね。



やはり農水省はJA,及び農家の為だけに動いている
消費者・国民は無視のようです。
 ↑
それは昔からです。
消費者は、納めた税金を農家のために使われ
バカ高い農産物を食わされています。
ダブルパンチです。



消費者としては自衛の為に不買をして、あとはトランプ関税での農作物、
特にコメの関税0を期待して、
支持するのが日本国民のできる対策でしょうか?
  ↑
その通りだと思います。
今回の米価格暴騰は、農政を変える絶好のチャンスかも
しれません。



OECDによると、日本の農業保護は、EUや中国の2倍以上、
アメリカの4倍以上である。食料安全保障のためだと言われて、
国民は高い関税を負担して国産農産物だけでなく輸入農産物にも
高い価格を支払ってきた。

この消費者としての負担は4兆円を超えるうえ、
国民は納税者として農業保護のために2兆円ほど
の財政負担を行っている。

特に、減反政策は、補助金を農家に与えて生産を減少させて
消費者が購入するコメの価格を上げる、
つまり納税者と消費者に同時に負担させるという
他に例を見ない異常な政策である。

減反補助金を負担する納税者、高米価を強いられる貧しい
消費者、取扱量減少で廃業した中小米卸売業者、
零細農家が滞留して規模拡大できなかった主業農家、
なにより輸入途絶時に十分な食料を供給されない国民、
一部の既得権者を除いて、
全てが農政の犠牲者だ。
    • good
    • 7

すでに備蓄米の放出先の一部で転売していたことがわかり、資格停止の処分を受けていますので、結局転売が原因と言うことになります。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d20d19c900071f …
    • good
    • 4

いや、JAはボロ儲けしているつもりはないし、実際ボロ儲けもできない(許されない)、と思います。


ただ、当然の事として高値相場を維持する。それが実は最大の病巣なんですよ。

米農家の経営破綻を防ぐ観点で、もちろん安易には実行できない政策ではありますが、米の関税引き下げ、および非関税障壁の撤廃は、方向性としては正しい気がしますね。
    • good
    • 5

あまり報道されないけど、今回の放出には何故か買い戻し特約ってのが付いてるの。


 ですからJAは法外な価格で放出米を独占し市場に回さず倉庫で寝かし、今年度産の米が出回る頃に政府に売り戻し。
 農水省はハナから米価を下げるつもりはありません。むしろ今の5キロ4,000円前後がこの先ずっと続く様な政策をやるつもりです。
 ワダスが米を最後に買ったのは昨年末。米が切れて以降は業スーの1玉18円のうどんやスパゲティでしのいでいます。
    • good
    • 6

消費者に近い卸売業者や大手スーパーではなく、米価を低下させたくないJA農協(全農)に備蓄米を売り渡した農水省が、そもそもの誤り。


その量たるや、備蓄米の9割がJA行き。
政府が備蓄米を放出しても、その分JA農協が卸売業者への販売を減らせば、市場への供給量は増えない・・・即ち値段は下がらない。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A