重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ミシンの端処理の仕方
ジグザグ縫いでほつれと目をしているのですが、サイトによっては「右側に落ちる針は布の外に」「布の内側に」と反対のことを書いてあったりします。

私はほつれ止めの目的なので布の外に針を落とすのが良いと思っているのですが、時と場合で縫い方が変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(たちめかがりの縫い方や押さえもありますが交換が面倒なのでジグザグ縫いをしています)

質問者からの補足コメント

  • 糸の処理ではなく、布の端のほつれ止めの処理の仕方についての質問になります。言葉足らずで申し訳ありません。
    ミシンの最初と最後は必ず返し縫いをし、必要に応じて固結びをしています。

      補足日時:2025/04/16 11:51

A 回答 (3件)

ウデの差で、やり方が違うのですよ。


上手な方は、布の右端ギリギリ外側に針を持っていくことができます。
質問者様は、例え円形かがりでもできるでしょう?
ウデのない方は、できません。
それで、内側(布のできるだけ端に近い内側)と教えるのです。
円形などは、先にミシンを掛けてから丸く切り抜く方法も教えますよ。
(洋裁学校など)
    • good
    • 0

ロックミシンは、オンライン上を、切りながら、かがって行きますが、普通のミシンのジグザグ縫いは、内側過ぎると、引っ張られて、つれてしまうので、経験上、三角形の頂点を、布端の位置にするのがベスト。

「ミシンの端処理の仕方 ジグザグ縫いでほつ」の回答画像2
    • good
    • 0

最後の所でバック縫いにすればほつれ止めになります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A