重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トライアルで昼の弁当を買って、昼に食べたんですけど
唐揚げ食べたら、赤身が見えたので半生状態だったんですけど
食べてしまいました。
自宅に帰ってから妻にそれを言ったら、鳥の唐揚げの食中毒は2~3日後に出るよって
言われてたんですけど・・・・
もし食中毒が出たら、どうすればいいのか教えてください。

A 回答 (3件)

食中毒の防止には芯温度75℃以上1分程度の加熱が必要です。

ただし、それだけの加熱がされていても肉の内部が赤みを帯びていることはありえます。例えばローストビーフは内側が真っ赤ですけれども、あれは加熱された赤身です。鶏の場合も同じで、赤みが残っていても火が通っていることはあります。
 ちなみに鶏肉がカンピロバクターやサルモネラで汚染されていることは結構多いです。少ないなんてことはありません。というか、食中毒を起こす店の多くは鶏料理屋さんですので、鶏は汚染されているものと考えた方がいいと思います。で、サルモネラの潜伏期間(食べてから症状が出るまでの時間)は8~72時間、カンピロバクタに至っては時間単位じゃなくて2~7日です。実際にあたると結構きついですが、その時は医者に行くしかないです。ただし、先に書いたように赤みが残っていても火は通っていることも多いので、あんまりびくびくしても仕方がないです。7日間も心配していたらむしろそれで胃が痛くなりそう。大きく構えていた方が精神衛生上いいんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私的には、そんなにビクビクはしておらず、むしろなったらなったときですねって感じでいます。
ただ、本当になってしまったら、私も大変なのですが
妻も調理関係の仕事をしているので、仕事にいけなくなってしまいます。
とりあえず、今の所は大丈夫です。
今日で2日目ですが・・・

お礼日時:2025/04/17 18:57

こういうケースもあります。


https://jp.quora.com/%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%82%92 …

2〜3日後に発症する食中毒もあるようですが、万一発症したら保健所へ届けましょう。他にも患者が出ると思うので。
医者から通報してくれるかも?

https://www.city.meguro.tokyo.jp/seikatsueisei/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 22:29

赤身?半透明の白なら生です。

真っ白なら加熱済み。
カンピロバクターで汚染されていることは少ないです。もし、汚染されているなら我が家は何度も食中毒になっています。落ち着きましょう。

カンピロバクター属菌による食中毒の潜伏期間は、2日〜7日程度とほかの食中毒菌よりも長いです。 食中毒が発症すると、発熱、下痢、吐き気、腹痛、頭痛、悪寒、倦怠感といった症状がみられます。 通常は1週間程度で症状が回復しますが、 まれに手足や顔面の神経麻痺、呼吸困難などを引き起こす「ギラン・バレー症候群」を発症することがあります。
ヤバいと思ったら即医者へ、夜間なら119番通報。
カンピロバクター発症に備える。
お医者に相談する。
免疫力アップ。夜9時に寝る。
過労を避ける。酒たばこ飲まない。
食品
ヨーグルト: 腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高める効果があります。
大豆: 良質なタンパク質を含み、免疫物質や細胞の働きを維持します。
海藻: ミネラルやビタミンが豊富で、免疫力をサポートします。
バナナ: 腸内環境を整える効果があります。 加熱卵も食べる。
キウイ: ビタミンCが豊富で、免疫力を強化します。
きのこ: 免疫細胞を活性化する成分が含まれています。
納豆: 腸内環境を整え、免疫力を向上させます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白ではなかったですね。
断面は真ん中が赤色でした。
赤の周りが白かったような・・・・
食べてしまったのは仕方ないので、とりあえず何ともなければいいのですが・・・
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/16 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A