
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
士族とは武家階級の出の物に与えられた名称
藩に使える使用人や公家や寺に使えるものにも士族の証明書を与えています
読み書き礼作法を知っているので
教師などの仕事を与えただけ
藩主は華族と呼ばれています
知り合いの家にも士族の証明書があります
園部藩の家老職についていました。祖母は教師で祖父は町の有力者
祖父は加藤清正の本家の出で次男坊だから家を出たと言っていました。
佐藤家とか安藤家というのは
自分は藤原の子孫であると言うのでつけられた名字
明治政府になり名字をつけなくてはならないときにたくさんの人が清和源氏の末裔であると言ってでたらめな家系図を作り
地方の大きな農家の人が自慢したという事も在ります
No.1
- 回答日時:
戦前は既得権あるお仕事をしてた?
警察署長、幹部軍人、政府役人、豪農、医師、山の大地主
してない人はたまたま使用人でいただけの人
昭和初期まで旧家だと、家系図があるよ。結婚するときに必要だから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古代人の寿命
歴史学
-
江戸時代の剣術で道場破りはあったのでしょうか
歴史学
-
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
-
-
4
城下町に詳しい方
歴史学
-
5
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
6
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
7
歴史 一条家、二条家、三条家、七条家、九条家などありますが、これらはいくつあるのですか? また、これ
歴史学
-
8
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
9
苗字帯刀
歴史学
-
10
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
11
佐藤玄信とは誰か。
歴史学
-
12
昭和40年頃までは男性で身長170あれば十分高身長とされましたか?ドリフターズのいかりやさんや内山田
歴史学
-
13
べらぼうの時代考証
歴史学
-
14
武家の屋敷替え
歴史学
-
15
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
16
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
17
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
18
天皇は入れ替わりがあたというのは本当ですかよろしくお教えください
歴史学
-
19
南北戦争で、ロスチャイルドは南軍を支援していたんですか?
歴史学
-
20
陸軍大学校に入ることを目指した人達って極右だったのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
義経逃亡の見破り。
-
日本人として生まれただけで勝...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
中国4000年、韓国5000年
-
昭和の親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祖父を探したいのですが… 自分...
-
親が養子に入った場合、子の苗字。
-
死亡除籍された者の戸籍を知るには
-
士族表記から、江戸時代中の身...
-
6mm坊主から1か月経った
-
信仰心の強い人ってけっきょく...
-
0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
-
不謹慎な内容ですのでご注意下...
-
安楽死についてみなさんの意見...
-
安楽死って楽しい?
-
健康保険書の裏に「安楽死」の...
-
安楽死で死にたいと思ったら ど...
-
僕は心が死にたいのではなく頭...
-
池中玄太80キロみたいな話し...
-
精神疾患は安楽死させてあげる...
-
なぜ老後は年金?なぜ世界は死...
-
安楽死について
-
障害者が安楽死を選択できる社...
-
安楽死ってどうして認められて...
-
スイスで安楽死が認められてい...
おすすめ情報
祖父の祖父(私の高祖父)は、郡会議員さんでした。
祖父の父(私の曽祖父)は、某県庁の方でした。
士族と載ってる祖父は、戦後の方で、自営業をしていました。祖父はなぜか、公職系にはつかなかった。
祖父の母は、地主で医師でしたが、不在地主で土地を取られ、祖父もだいぶ大変な環境で育ったよう。
祖父は安藤忠雄といいますが、安藤忠雄戸主の戸籍に士族と。
高祖父は、佐藤家から養子に。
佐藤後継がなくなったため、生家に戻り生活。
墓も佐藤家の墓に。
曽祖父もおそらく、佐藤家で育った。
郡会議員や、県庁勤めが佐藤家だからなのか、安藤家だから可能だったのか。どちらのコネなのかはわからない
あと、安藤家や佐藤家が代々いた(江戸時代中)県ではない県の県庁に曽祖父は勤めていた。
それに医師、地主の家系の曽祖母もついていき、某県を離れている間に、不在地主で土地を取られ、
某県から完全に引き上げ、曽祖父の勤め先の県に完全に引き上げてきた。