
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「関西」の読み方が色々あるのは、主に以下の理由が考えられます。
1. 漢音(かんおん)と呉音(ごおん):
* 漢字の音読みには、日本に伝わった時代や経路によって複数の読み方があります。
* 漢音は、遣唐使などが持ち帰った、比較的新しい時代の中国の発音に基づいています。
* 呉音は、それよりも古い時代に朝鮮半島を経由して日本に伝わった発音に基づいています。
* 一般的に、「関西地方(かんさいちほう)」 のように、地名や一般的な言葉としては**呉音に近い「カンサイ」**という読み方が定着していることが多いです。
2. 歴史的な経緯や慣習:
* 個別の学校名や企業名などは、創立された当時の時代背景や命名者の意向によって、どちらの音読みを採用するかが決まりました。
* 「関西学院(かんせいがくいん)」 の「関西」は、**漢音に近い「カンセイ」**と読まれます。これは、関西学院大学の公式サイトによると、当時の学生気質が進取革新的で、東京を「トウケイ」と漢音読みする傾向があったため、それにちなんだとされています。また、当時は「格好の良い」読み方として定着していたようです。
* 「関西高校(かんぜいこうこう)」 の「関西」は、**「カンゼイ」**と読みます。これは、学校の公式サイトやWikipediaによると、創立の頃の読み方としては「カンゼイ」の方が正しかったのではないかという説があり、校歌にもならって正式な読みとなっているようです。岡山県にある学校ですが、「広く関西からも優秀な生徒を集めたい」という願いを込めて命名されたとされています。
3. 同音異義語との区別:
* 「かんさい」という読み方には、他の意味の言葉も存在するため、区別のためにあえて別の読み方を用いる場合があります。
このように、「関西」という漢字の組み合わせでも、言葉や組織によって歴史的な背景、当時の慣習、あるいは意図的な選択によって異なる読み方が用いられているため、複数の読み方が存在しているのです。
関東も関西と同様に、同じ漢字表記でありながら複数の読み方が存在します。
主な読み方:
* かんとう (Kantō): これが最も一般的で標準的な読み方です。関東地方(かんとうちほう)や、関東平野(かんとうへいや)など、地名や一般的な名詞として使われる場合は、通常「かんとう」と読みます。
* せきとう (Sekitō): こちらは比較的珍しい読み方で、主に人名(名字)として使われることがあります。
* くわんとう (Kwantō): これは古い時代の発音に近い読み方で、現代ではあまり一般的ではありませんが、歴史的な文脈などで見られることがあります。
例:
* 関東地方 (かんとうちほう)
* 関東平野 (かんとうへいや)
* 関東学院大学 (かんとうがくいんだいがく) - こちらは「かんとう」と読みます。関西学院大学が「かんせい」と読むのとは異なります。
* 関東高等学校 (かんとうこうとうがっこう) - 東京都やその他の関東地方にある複数の高校名で「かんとう」と読みます。
* 関東 (せきとう) 〇〇さん: 人名としてこの読み方をする場合があります。
理由:
関西と同様に、関東でも読み方が複数ある理由としては、
* 漢音と呉音: 漢字の伝来時期や経路による音の違いが影響している可能性があります。ただし、「関東」の場合は「かんとう」という読み方が比較的早くから定着したようです。
* 歴史的な経緯や慣習: 個別の学校名や人名などは、命名された当時の慣習や意図によって異なる読み方が採用されることがあります。
* 同音異義語の回避: 「かんとう」にも他の意味の言葉が存在する可能性があり、区別のために別の読み方が用いられることも考えられますが、「関東」の場合はあまり一般的ではありません。
このように、「関東」も文脈や固有名詞の種類によって読み方が異なる場合がありますが、「かんとう」が最も一般的で広く使われる読み方であると言えます。関西ほど顕著な複数の読み方が一般的ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雨が降っていない場所から、雨が土砂降りしてるのを見たことありますか? 不可能ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
-
4
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
5
大学中退について
大学・短大
-
6
大学のキャンパスが学年によって別々なところは、進級のたびに引っ越さないと行けないのですか? 近くなら
大学・短大
-
7
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
昔は姦通罪や不義密通の罪というのがあったそうですが、側室にすれば合法だったのですか? また、この罪は
歴史学
-
9
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
10
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
11
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
12
県立高校で教師が飲酒
高校
-
13
大学の校舎って、そこの学生ではない一般人でも普通に入れることは可能ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
14
自転車が倒れない理由
物理学
-
15
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
16
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
17
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
18
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
19
家内59歳、私63歳。 来月退職予定。 ところで国民健康保険料は 世帯でなくやはり2人分払うのでしょ
健康保険
-
20
スマホから電磁波が、沢山出ていますが、何故でしょうか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
模試に遅刻しそうです。
-
低圧コンデンサについて
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
考えて実現したアイデアですが
-
レポート文字数
-
優斗 Z世代
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
契約の履行着手後の解除
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
三相交流
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
レポート文字数
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
写像の記号名
-
日本語のわからない日本人がな...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
若い世代(1桁からティーンまで...
おすすめ情報