重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給料

22年勤続の事務員です

半年前に、事務職の前任者(勤続21年)退職により後任の社員が入社してきました
最近、彼女が前任者と同じ業務をこなしているのに、同額の給料が支給されないのはおかしいと私に不満をぶつけてきます

求人条件を了承して入社してきたはずですが、職務上、前任者と私の給料も知り得たので不満になったと思います

勤続年数の関係ではないのかと言ったところ、上記の理由でそれは間違っていると主張します

私は、給与計算は全く無知なのですが一般的にはどうなのですか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中11~13件)

不満をぶつけるなら、あなたにではなく


会社にぶつけるもの。
そんな勇気も持ち合わせていない新入社員が
偉そうに一人前の顔するな‼︎と言い返しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

言っても仕方のない私にわざわざ私言うということは、その給料を貰っている私のことも妬ましくなってしまうのだろうと私は感じました

私に言う事自体が失礼な行為だと思います
相手の立場や気持ちを考えられない人と捉えました

次回、言ったらガツンと言い返します!

お礼日時:2025/04/24 06:25

間違っているも何も、社内規程で定められているはずですので、そこを確認すればいいだけのことではないでしょうか。


会社対する貢献度に合わせてプラスされていく考え方がまだ多く一般的です。
最近は年功序列とか終身雇用とかの発想が無くなって来ているので、後任さんの疑問もわかる気がします。そうはいえど、彼女も年俸制で契約しているわけはないのでそれは無理というものです。
不満があるなら上司と話すべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

そうなのです
年功序列の考え方が無くなりつつあるので、私が知らないだけで彼女の主張が間違えではないのかとも思えたり
とは言え、自分が長年してきたいろいろな思いを考えると同額になったら私が不満になります

次回、言われたら「聞かされていい気分ではありませんので、社長に言ってください」と言います

お礼日時:2025/04/24 05:52

私はサラリーマンでありませんので企業の賃金体系については無知です。

しかし、常識的に判断すれば、勤続年数はそれなりの意味があると思います。

つまり、仕事を通じてその企業に貢献し、信用の向上に努めてきた。と、言う無形の貢献度というものが存在します。それが賃金に表れていると思います。

同じ仕事をしているのに勤務年数の違いで賃金に差があるのはおかしいという論理は、日本社会では通用しないと思います。どこの企業でも初任給があることも新しく入った人もご存じのハズです。

組織としても、今日入った人も20年間同じ会社で働いている人も、同じ仕事だからといった理由で同一賃金にするのは、賃金は平等であっても公平性に欠けます。

様々な角度から考えてみても新入社員の考え方は間違っています。まるで共産主義の人が主張する考え方のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

「賃金は平等であっても公平性に欠ける」とのメッセージに安心しました
入社してきたばかりの人に、私の長年の思いを無視されているようで憤りを感じ複雑な心境でした

お礼日時:2025/04/24 06:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!