重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給料

22年勤続の事務員です

半年前に、事務職の前任者(勤続21年)退職により後任の社員が入社してきました
最近、彼女が前任者と同じ業務をこなしているのに、同額の給料が支給されないのはおかしいと私に不満をぶつけてきます

求人条件を了承して入社してきたはずですが、職務上、前任者と私の給料も知り得たので不満になったと思います

勤続年数の関係ではないのかと言ったところ、上記の理由でそれは間違っていると主張します

私は、給与計算は全く無知なのですが一般的にはどうなのですか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中1~10件)

ただの愚痴でしかないような気がしました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

しつこく何度も愚痴るので、イライラして私の仕事に差し支えるのです

お礼日時:2025/04/26 04:00

回答を忘れていました。


資格によって大幅なアップが
ある所もありますが、途中採用者は
しばらくはそのままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが一般的ですよね!
入社して半年もしない内から昇給しないと不満を訴え始めたので、呆れました

お礼日時:2025/04/26 03:56

『昇給まで、待ってみたら如何ですか』


『もしかしたら、私より多くなるかもしれませんねぇ』
私ならこう言います。
(半分イヤミです。)
年に一度の昇給があると思いますが
それは、その方がどれだけできるか
によると思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

本人は、自分の方が多く貰ってもおかしくないと思っていると思います
常に、自分の考えが正しいと思っている人なので、真に受けるかも知れません。滑稽ですが

お礼日時:2025/04/26 03:53

そんなこと給与計算部署でおる総務課野の仕事です。

給与に不満あるなら総務課や人事部などに直訴してもらって下さい、それで納得できないならやめて貰えばいい話。
 私は在籍中ずっと総務課だつたのですが、終身雇用が常識だった昔からの会社では勤続年数によって⭕️級○号という資格が決定され毎年それがちょっとずつ上がっていって、それに伴い賃金テーブルに従ってきあが上がっていきました。まあこれは
わたしが在籍していた会社の話で、当然会社によって給与規則が違うでしょうから、以上はあくまでご参考です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

言う先が違いますよね
長く勤務している者にとってはある程度勤続年数も評価してほしいものです

お礼日時:2025/04/26 03:40

ババぁの独り言。

他にはけ口する人が居ないのでそう言っているだけなので、適当に話を聞き流しましょう。
    • good
    • 0

新人はそう言うものだ。

年功序列と言う物がある事を知らせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

いいえ
55歳のおばさんです
二言目には「大手に勤めていた」「自営業もしていた」と言うので私などより経験豊富なはずです

昨日は「物価が上がっているのに、30年前の給料より少ないわ」とまで言い出したので「では、今、何故ここにいるの?その会社に戻れば!?」と、言いたかったです

お礼日時:2025/04/24 12:00

そもそも家庭の子ども小遣いのように「一般論」ではくくれません。


日当制だったり、学年上がれば上がったり、お手伝いの出来高払いなどもあるように。

で「その不満を私に言っても変わらない。それともあなたがそう言っていたって私が上司に言えばいい?」とちゃんと伝えた方がいいです。
そこは教育が必要ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

自分で言いにくいからと、ズルいですね
違う意味で「不満ばかり聞かされて業務に集中出来なくて困っている」と、社長に伝えたいくらいです

お礼日時:2025/04/24 12:04

日本の企業では会社への貢献度も考慮されます。


したがって勤続21年のベテランと比べて低くなるのは当たり前の事です。
同一労働同一賃金の原則には合理的区別が認められています。
長く会社に貢献した実績は合理的な理由となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

まるで私が悪いような雰囲気になるような愚痴り方なので、安心しました

お礼日時:2025/04/24 12:06

某公益法人でバイトした時は細かい規定を説明されましたよ。


年齢、学歴、職歴などで給与額が違いました。
このようにキャリアなどを考慮するのが普通ではないかと思います。
しかしどう規定しようが会社の勝手なので、後から文句言ってもね、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

求人条件で納得して入社したのでしょうが、いざ目の前の事務員がこれだけ貰っていると知ったら欲がでたのでしょう
自分も含め人間あるあるです

お礼日時:2025/04/24 08:51

同じ仕事なら同じ給料、という原則があるので、もし同じ仕事で成果も同じだと言うなら、同意すればいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

社長の判断しだいです

お礼日時:2025/04/24 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!