
高い時に買い、安いときに売る。経済成長しているから、問題ない。でしょうか?
普通は、
安く買い、高く売る。
これが商売の基本だと思うのですが、
経済成長していれば、高く買い、安く売るで問題ないのでしょうか?
物価高を上回る賃上げの実現は
実現するのでしょうか?
ああ、ロジックが
核燃料サイクルに似ているんだ…。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「高い時に買い、安い時に売る」という行動は、一般的な商売や投資の基本原則に反しています。
通常は「安く買い、高く売る」ことで利益を得るのが理想的です。経済成長が進んでいる場合でも、高く買って安く売ることが問題ないとは言えません。むしろ、企業や個人がそのような行動を続けると、赤字が発生し、持続可能な経済活動が難しくなる可能性があります。一方で、「高い時に買い、安い時に売る」という行動は一見非合理的に思えますが、いくつかの理由や背景が考えられます。
1. 心理的要因
・ 市場が高騰しているとき、多くの人が「乗り遅れたくない」という焦りから高値で購入することがあります。
・ 一方で、市場が下落しているときには「これ以上損をしたくない」という恐怖から安値で売却してしまうことがあります。
2. 情報不足
・ 投資家が市場の動向や商品の価値を正確に把握できていない場合、誤ったタイミングで売買を行うことがあります。
3. 短期的な利益追求
・ 一部の投資家は短期的な利益を狙い、価格が高いときに購入してさらに上昇を期待することがあります。しかし、予想が外れると安値で売却する羽目になることもあります。
4. トレンドフォロー戦略
・ 一部の投資手法では、価格が上昇している商品を購入し、下落し始めたら売却するという戦略を取ることがあります。この場合、「高く買い、安く売る」ように見えることがあります。
5. 市場の誤解
・ 投資初心者や経験の浅い人が、市場の動きを誤解して逆の行動を取ることがあります。
これらの理由は、投資や商売における人間の心理や行動の複雑さを反映しています。
次に、物価高を上回る賃上げの実現についてですが、これは非常に複雑な課題です。物価上昇が続く中で賃金を引き上げるには、以下のような条件が必要です。
・ 企業の収益性向上
企業が十分な利益を確保し、賃金に還元できる余裕を持つこと。
・ 労働生産性の向上
労働者の生産性が向上することで、賃金を引き上げる余地が生まれる。
・ 政策的支援
政府が賃上げを促進するための政策を実施すること(例: 税制優遇や最低賃金の引き上げ)。
ただし、賃上げが物価上昇を超える場合、インフレの悪循環を引き起こすリスクもあるため、慎重なバランスが求められます。賃上げが実現するかどうかは、経済全体の状況や政策の効果に大きく依存します。
No.2
- 回答日時:
高く仕入れてから安く売る企業は赤字なので、倒産します。
赤字の企業は、存在できません。
円高の時は、外国製品は安くなります。
米国債も安く買えます。
円安の時は、外国製品は高くなります。
米国債も高く売れます。
問題ありません。
> 物価高を上回る賃上げの実現は、実現するのでしょうか?
景気が良くなるとホワイトカラーのお金持ちが増えますから、その人達の賃金は多くなります。何故ならば、お金でお金が増えます。
投資、金貸し、不動産。
労働者の賃金は労働に対しての対価ですから、労働者の実質賃金は景気が良くても悪くても変わりません。
景気が良くなると、お金持ちと労働者の貧富の差は大きくなります。
No.1
- 回答日時:
安く買って高く売るのは問題はありません。
自由経済世界です。経済成長していても高く買い、安く売る事はありません。
物価高を上回る賃上げなど不確かなことはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デパート・百貨店 百貨店の免税売上高がとても高く、ブランド品がよく売れている記事を見かけたのですが外国人の方は自国で買 3 2024/05/26 18:17
- 個人事業主・自営業・フリーランス 価格競争って失敗しやすいのでしょうか? 個人商店ってスーパーやコンビニより高いですが、もしスーパーや 8 2024/02/24 00:28
- 経済 経済評論家の上念さんが言うように。 1970年代あたりの経済力しか令和5年は、ないけど。 全く違うし 3 2023/08/10 00:33
- 日本語 現代文の『合理性のパラドックス』を説明する記述問題の解答が『個人の投機家が合理的に思考し、互いの行動 3 2025/02/08 22:21
- 不動産業・賃貸業 タワマン購入について質問です 6 2024/03/25 03:03
- コスプレ コスプレを買うか悩んでます どうしても可愛い高校のやつなので 普通一般の人には売らないそうです なお 2 2024/04/17 17:50
- FX・外国為替取引 1ドル1000円、1500円 5 2023/09/23 13:52
- 日本株 一日信用取引でストップ高(ストップ安)になった場合について 2 2024/01/30 10:46
- 社会学 【真面目な日本経済学。売春している人に質問です】高度経済成長した日本は女性の子供を産む 3 2024/04/29 08:42
- 世界情勢 韓国どうなるんでしよう? IMFから 経済破綻の黄色信号出されてるにも関わらず。 過去の危機から 今 7 2024/12/17 08:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
宮崎産業経営大学と大阪経済大...
-
大学選び。
-
経済アナリスト
-
国際ビジネスと国際経済、違い...
-
ベトナムの異常に高いインフレ...
-
大半の男性にとって結婚は経済...
-
リニア開通遅れによる経済損失...
-
経済を勉強する意義について
-
国際経済に関するレポート
-
マクロ経済学の問題集について
-
あなたが日本国の経済対策を具...
-
経済的な心配がない人への質問...
-
市場経済と非市場経済の違い
-
実物経済って何ですか?
-
『寡黙で穏便だが、ストイック...
-
流通経済とはなんですか? 流通...
-
資本主義経済・社会主義経済・...
-
死んだらすべて終わりなのに不...
-
経済学や政治の勉強法を!
おすすめ情報
あのさ、コンビニでスイーツを買ったんですよ。そしたらレジ前で、他のお客さんにいきなり割り込まれて、嫌な気分になりました。
しかも今日もバキュームカーが走っていて、出かけるたびに、バキュームカーと遭遇するから、スイーツという気分じゃなかったのですが…。
しかし、物価高になってからスイーツを買うなんて、損してるよね。本当にコンビニの商品が値上がりしていて、物価高を実感しました。