重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

嫌いな人を意識しすぎる。
当方30代後半男性です。
職場で嫌いな人ができると、その人が参加するとわかる飲み会や社員旅行やイベントには参加せずに欠席します。
その人がいるところにも極力近づかずにいます。
流石に意識しすぎだと思いますが、みなさんは職場で嫌いな人がいる場合どうしてますか?
飲み会にいても普通に参加しますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

私は逆かな?


すなわち、職場に好きな人が一人でもいれば、そちらが参加する動機になる感じ。
    • good
    • 0

まず、「職場に嫌いな人がいる」こと自体、問題です。


確かに、職場は多くの方々がおられる場ですから、中には嫌いな人もいるでしょう。
 しかし、「嫌いな人が参加する飲み会、社員旅行、イベントなどを欠席する」と言うのは、子供の考え方で、大人気ないことです。
 大人なら、嫌いな人であっても、決してアラ探しをしたりせず、むしろその人の良い所を探すようにされ、最終的には、嫌いな人を好きになるようにしなければなりません。
 私自身の経験からすると、例えば子供の頃は、極端な言い方をすれば、周りの大人は大半が嫌いでした。
 親でさえ「勉強しなさい」とうるさかったためです。
しかし、大人になるにつれ、嫌いな人の数は、年齢と反比例するものです。
 そして、50代くらいになると、嫌いな人などほとんどいなくなりました。
 嫌いな人であっても、飲み会などで一緒になれば、その人のまた違った面がわかるようになり、意外と良い所もあると思うようになります。
 もし嫌いな人がいた場合でも、飲み会などには積極的に参加するようにしていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!