重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学1年生の壁
皆様どう対象してますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

いわゆる「小1の壁」は大きく分けて二通りだと思います。



一つ目は、放課後の子どもたちの居場所(預け先)の問題ではないでしょうか。これは、近くの学童クラブや児童センターを利用されるのが一般的だと思います、お住まいの地区の役所の住民課や福祉課でご相談なさることをお勧めします。ただ、学童クラブの募集は、早いところでは9月頃から始まって11月頃には締め切っていたりしますのでお気をつけください。

二つ目は、登校渋りに関わる問題だと思います。これも入学する、せめて半年くらい前から準備されておくことをお勧めします。小学校生活とそれまでの保育園や子ども園との生活の一番大きな違いは、「自立と自律」です。保育園や子ども園ではうまくできないのが当たり前、保育士さんや大人にすぐに手伝ってもらうのが当たり前、ですが、小学校からは、一人でうまくできる様になるために進んで練習するのが当たり前、です。手伝ってもらうのが当たり前、の様な気持ちのままの子どもには辛く感じることが多くなってしまうでしょう。ご家庭でも「小学校は楽しいところだから言っておいで」などの声かけばかりしていると、子どもたちは混乱したり、大人不信になってしまったり、辛さを口に出せなくなってしまい、そんなこんなが原因で登校渋りになってしまうこともあります。
登校渋りには学習面が関わっていることも少なくはありません。子どもたちは想像以上に競争好きです。他より優れていると感じているところは大げさに自慢、アピールしますが、逆の場合は隠そうとすることが多いです。字の読み書きや数を数えること、簡単な計算などが苦手だと、それだけで登校渋りになることもあります。
いずれにしても、登校渋りは、子どもたちの非認知能力に大きく関わっていますから、普段の生活、日常の中で、子どもたちの非認知能力を高めることを意識しながら様々な体験をさせてやるのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

壁って具体的に書かないとわかりません。



聞いた事ないです。
    • good
    • 0

何か壁があるんですか?


小4の壁なら、よく聞くけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!