重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新学期クラス替えでひとりぼっちな子について質問です。

新学期はじまり、小学二年生の内気な息子が心配で昼休みにこっそり校庭を覗きに行きました。 息子も馴染めず1人でウロウロしていたのですが、それよりも、中学年位の女の子が広い校庭の端っこで木に隠れるように1人で立っていました。
きっとまだ馴染めてないんだなーと思いました。
私の疑問ですが、休み時間に生徒が外に出てしまえば先生は見えないのかもしれないけど、こういうのって基本的に放置なんですかね?
この子、まだ馴染めてないんだなとか、そんな配慮は小学校ではしてくれないんですかね?
先生は気が付かないのかなと疑問に思いました。マンモス校なのでこんなもんなんですかね。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    息子はやはり友達ができなくて1人でフラフラ歩いてるらしいです。親としては辛くて何とかしてあげたくなるのですが、今のところは別に嫌がる事もなく学校に行ってます。
    とりあえず本人が休みたがるまでは見守ろうと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/15 12:14
  • 大人が介入してもロクもんじゃないって、本当にその通りですよね。早く気の合う子と仲良くなれればいいのですが。ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/15 12:28
  • 進級前に不安がっている旨を伝えてあるんですがね。はっきり配慮して下さいと言いきらないとダメなんですね。仲良しグループからみごと外されて‥。
    親は状況をしり辛いですが息子は今のところ、嫌がらず登校してるので見守るしかないですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/15 12:33

A 回答 (4件)

担任の先生や学校長の指導方針次第で、随分と学校って変わるんだな、と思った事が有ります。



担任の先生が変わると、クラスも大分変わるというご経験は、恐らく質問者さまも学生時代にされたと思います。

あと学校というか、地域ですね。同じ市区町村の学校は雰囲気も似てしまうと言いますか・・。教育委員会が同じだからでしょうね。きっと。


別の都道府県の学校を見た時に、こんなにも違うのか・・と思った事は有ります。


担任の先生とお話しする機会が有ったら、相談された方が良いと思います。
隣の席の子が少しでも相性が合う子だといいですね。そこは担任の先生の裁量でどうにでもなる所なので、上手い事、取り計らって貰ってはいかがかと思いますが・・。
    • good
    • 0

先生は多忙だってのもありますけど...


友人がいないとか、そういう問題に先生や大人が介入しても
ロクな結果は望めないと思います。友人は、自分で作らないと。
御家庭でそれとなく聞いてみるとか、励ましてみるとか
なさってみてはどうでしょうか。そのとき、友人と仲良く遊ぶことを
課題のように要求しては駄目ですよ。追い詰めることになるだけですから。
自然に、さりげなくね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

休み時間に、校庭を眺める余裕など教諭には無いですよ


次の授業の準備やら、資料作り、テスト作成、採点
やる事が多すぎるのです

クラス替えでひとりぼっちと言う事は、昨年度のクラスには仲間が居た
と言う事ですよねならば、その子に任せる以外無いでしょうね
この回答への補足あり
    • good
    • 0

クラスになじめるか,友達できるか心配ですよね,



うちの子供の学校はさほど大きくないのですが,それでも全部に目が届いていたかというと疑問です。
ただ縦割り班で遊ぶ時間があったり,先生が交代で校庭にでで遊んでくれることもありました。

その中学年の女の子がどうして1人だったか,体調わるいのか,喧嘩したのか,一人が好きなのか,何か事情があったかもしれません。
だだ教室外にでるだけ良いのかと思います。ひとりでポツンと教室に取り残されていたらそれこそ心配です。

先生も休み時間にやること多く忙しいですし,
本当に深刻な状態ならば,教室内の様子で分かると思いますよ。

息子さんはやく馴染んで,新しい友達がたくさんできると良いですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A