dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園に通う息子5歳のことなのですが・・・
先日、幼稚園から帰ってきた息子が「お友達が叩いたり蹴ったりしてきて泣いちゃった。。そんなことしたらダメやのになぁ~僕はしなかったよ」って言うんです。
それを聞いた姑が「やられたら、やり返し!」と。。。
タイトルに暴力と書きましたが幼稚園児なのでイジメだったりじゃないと思います。ただ息子は戦隊ものに興味がなく他の子供達に比べれは攻撃性がない性格なんだと思います。
その子達は遊びのつもりで息子にかかわりを持ちたかったのかも知れませんが息子がそれに対応ができないのが悩みです。
私は親として今まで人を叩いたりしてはダメよと教えてきました。
その言いつけ通り、してはダメってことを理解しているのにたいし
「叩かれたらやり返せ!」とそんな簡単に息子に言えないです。
遊びで戦隊ごっこならいいのですがそう息子に説明しても「だって叩いたら痛いからだめ」って説明するにもなかなか難しいです。
他のお母さんに相談すると「男の子は戦いし合って強くなるんよ!」とか。。。
小学生や中学生での暴力ならまた話は別ですが幼稚園でのこの時期すごく子供の成長に大事な時期でどう対処したらいいのかわからないです。
このまま叩かれる一方では息子もストレスが溜まるだろうし、先生方は「友達になり仲良くなるきっかけに喧嘩は必要」だと言います。
子供さんをお持ちのお母さん方のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

中2の娘、小6の息子がいます。


私は基本は「自分が嫌な事は人にしてはいけない」と教えてきています。
だから叩く事や蹴る事も、自分が嫌なことだからしてはいけない。
やられたらイヤだということを相手に伝えなさい。
今もそう言い続けてきています。

息子が小3の時だったでしょうか。
クラスのあるAくんが鉛筆を大きく振ったところ、たまたま傍にいた男の子Bくんの顔に当たったらしいのです。
するとBくんは怒って、Aくんの頭に鉛筆を突き立てたそうです。
Aくんの親が故意ではなくても鉛筆を顔に当てたことを謝りにBくんの家に行ったところBくんの親は
「うちは"やったらやり返せ"と教えているので、やり返すのは当たり前でしょう。(怒)」と言ったとのこと。

「やったらやり返せ」だけでは、そういう善悪も判断付かずやってしまいますよ。
基本は「人を傷つける行為はしてはいけない」。
幼稚園児も小中学生も高校生も大人もなく、人間皆そうではないかしら。
コレに基づいて幼稚園児でも分かるよう説明できる言葉を考えていけばいいのではないでしょうかね。

戦隊ごっこでも、加減をしなければ人を傷つけてしまいます。
遊びでも自分が痛くない程度、人が嫌がらない程度…
その辺りを上手に見極めることが出来るよう教えていかなければいけないですよね。
そのためには自分もやられて痛かった、イヤだったという経験もしないといけないのですが。

といううちでも主人も叩いた、叩かれたについては「やったらやり返せ」って言います。
でも、その言葉の中には「自分が悪くなくて相手が一方的に悪ければ」ということが前提で言っていますね。
だけど、私は「一方的に相手が悪くても手を上げてはいけない。」と言う方なのでこのことではよく主人とバトルしますね。
そんな親の話もよく耳にしているし、話し合う姿も子供たちはよく見てますから、いけない事を自分なりに解釈し判断し行動しているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
10matsuさんの回答を見て驚きました。
私は叩いたり蹴ったりの事だけで小学生や中学生では本格的なイジメでそれに対しては対処方法が違うと思って書き込んだのですが・・・
「やられたらやり返せ」って言うことでそんな事態があるなんて想像もできなかったです。
10matsuさんの言う通り「人を傷つける行為はしてはいけない」ってことはこれから先、子供が成長していく中で言い続けて教えていかなければならないことだと思います。
10matsuさん大変貴重な意見を頂いて今後息子の教育に役立ちました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 12:50

うちの息子も年中年長の時には園庭で相撲やっ


たり戦いごっこやったりと先生も喧嘩している
のじゃないかと心配してくれたこともありまし
た。

お子さんの友達も戦隊ヒーローのテレビなどみ
てふざけているだけだとは思うのですが。

類は友を呼ぶというように「戦隊ものに興味が
なく他の子供達に比べれは攻撃性がない性格」
であればそのような子供と次第に仲良くなって
いくと思います。あるはいこれをきっかけに興
味を持ち出すか。今はそのための過渡期なんだ
と思います。

お子さんも叩かれる一方ではストレスが貯まる
かもしれませんが過渡期を乗り越えればきっと
良い未来が待っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幼稚園では、普段仲良くしているお友達がいててその子達とは鬼ごっこをしたり縄跳びをしたりと楽しく遊んでいるようです。
なので私も息子に「仲の良いお友達と遊びなさい。」と言いました。
今回のことを旦那に話すと、旦那は「息子がその子達から逃げてるようでそれは違うように思う」など言われ。。。
それも違う!と考えがまったく違います。
親の考えがどうあれ、このことをきっかけに息子がいろんな友達とうまく仲良くなっていければ良いのですが・・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!