
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
メールだけ分けても無意味で、分けるならネットバンキング用PCではネットバンキング関連作業以外は一切行わないことですかね。
仮に不正ソフトを実行してしまったとして、そのソフトがネットバンキングで勝手に悪人に送金するというのは、さらに人為ミスが加わらない限り、考えにくいです。いろいろガードの仕組みがあるはずなので。
ただし、不正ソフトを実行すると、PC内の情報(+接続済みのサーバー上の情報)はすべて盗まれる可能性がありますが、これはまあ、経理業務に限った話じゃないので、全社的に考える話ですね。
大企業だと、基幹業務を行うPCと、インターネットに接続されているPCを完全に分離(LANが別)しているケースもあります。
ネットバンキングでの勝手な送金が発生しないかが心配事項なら、それだけの理由で分けなくても良いと思います。
情報漏洩まで心配してのことなら、社内の専門部署の意見を聞いてそれに従いましょう。なんとなく「分けても分けなくても情報漏洩リスクに大差ない」と言うことになりそうな気がしますが。
詳しくお教えいただき、ありがとうございますm(_ _)m
人為ミスが加わらないと送金などの被害は考えづらいとのことで、安心しました。
経理業務に限ったことではないですね…
メールのためにわざわざ分けるのは、無駄だなと思いました。
上司に相談します。
ありがとうございますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
1 台にまとめるのは構わないでしょう。
「ESET」 を使われているようですから、「ネットバンキング」 についてのセキュリティも万全です。因みに私も 「ESET」 を使っています。折角 2 台のパソコンがあるなら、もう 1 台はバックアップ用にしておいたらどうでしょう。そっくり同じ内容にしておいて、OneDrive 等を使って同期を取っておけば、常に同じ状態に保つことが可能です。それで、普段はオフラインでインターネットには接続しておかず、メインのパソコンに不具合があったら出動する訳です。
そのにために、多少手間と費用が掛かりますが、安全に運用するには必要なことでしょう。
※「ESET」 の契約や Microsoft 365 等の契約が必要。Microsoft Office 買い取り版なら 1 本持っていれば、2 台まではインストール可能です。
下記は、OneDrive の賢い使い方です。
【OneDrive同期解除!】強制同期を解除して、パソコンを快適な状態にもどそう!【Windows】
バックアップ用は思いつきませんでした…
そういった使用方法もできますね。
OneDriveの動画もお教えいただき、ありがとうございますm(_ _)m
microsoftもESETと両方契約してますので、いつでもできそうです。
検討させていただきます!

No.2
- 回答日時:
分けられるなら分けたほうが懸命ではあります
ただし、銀行用を別の用途でも使っているのであれば不味いです
他のホームページを見ているとか、USBメモリを使ったりなどですね
ウイルス感染の方法はメールだけではありませんので
また当然ですがOSは最新を維持していなければなりません
使わない時は電源を落として置くべきでしょう
ホームページも閲覧してます…
その点抜けておりました。
OSは最新ですし、ESETのソフトを利用しています。
メールだけが感染方法でなければ、特に分ける必要がないですね!
1台の方がスッキリするので、まとめようと思います。
ご回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
誠に失礼ですがパソコン2台という規模では、個人事業に毛が生えた程度の会社でしょうか?
私はネットバンキングを使っていますが、パソコンは1台です。
(トラブルの対応用に、予備パソコンはありますが)
ネットバンキングの設定で2段階認証、ワンタイムパスワード、更には振込上限額などを設定しておけば、まず安全だと考えていいと思います。
つまり、そのためにパソコンを分ける必要はないでしょう。
説明が不十分ですみません。
経理用のパソコンとして2台使用しています。
わざわざ分ける必要があるのかとなと疑問に思い、質問させていただきました。
1台の方がスッキリするので、皆さんのご意見を聞きたかったのです。
2段階認証もありますしね…
1台で大丈夫てすよね。
ご回答いただき、ありがとうございますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンがウイルス感染していた時、USBにUSBメモリを差し込んだとき ワードやエクセルは盗み見られ
マルウェア・コンピュータウイルス
-
現金を入手出来る方法を知りたいです。
その他(お金・保険・資産運用)
-
ノートパソコンを落としてしまいました(;O;) このようにボディが割れてしまいました。 いまのところ
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
パスワード中身を忘れ使われる
迷惑メール・スパム
-
5
印刷(プリント)
プリンタ・スキャナー
-
6
音楽データをCDに焼く方法(機器を買うことから)
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
qrコードを一部隠して晒したら特定されますか? 流石には5割くらい隠れてたら特定できないですよね?
ハッキング・フィッシング詐欺
-
8
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
9
マカフィーからノートンへ乗り換える時
セキュリティソフト
-
10
電子部品の代替推奨品(フルコンパチ品)を探しています
システム
-
11
パーティションの切り直し
Windows 10
-
12
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
13
教えて!gooのその他の回答が見られません
SSL・HTTPS
-
14
迷惑メール対策について 私もこれまで、ネット通販会社、銀行、運輸会社等の迷惑メールが送られてきた経験
迷惑メール・スパム
-
15
WindowsのUbuntuのパスワードを忘れてしまったのですが、リセット方法を教えて欲しいです。
Windows 10
-
16
2つのパソコンをつないで、もう一台のパソコンのファイルを見たい。
Windows 10
-
17
インストールできないですどうすればいいですか
UNIX・Linux
-
18
「トゥ]の出し方
UNIX・Linux
-
19
PC起動時に外付けキーボードのNUMロックキーが毎回ONになる。
マウス・キーボード
-
20
マイクロソフト オフィスのサポート期限
その他(Microsoft Office)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください。 パソコンの用...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
右クリックで画像コピー やば...
-
動画をファイルからダウンロー...
-
ZIPファイルに圧縮する際にファ...
-
デスクトップを何日か前の状態...
-
Adobe Premiere Pro 2.0での「...
-
2chのスレを見てた際にとあるリ...
-
Canon DPP ダウングレード(バ...
-
jwwCADのデーターを送信する方...
-
DVDDecrypterで以下のエラーが...
-
「このURLはコンテンツブロッカ...
-
アダルトサイトの画面が消えない
-
WebArchive をWindowsで開く
-
GOM-playerでスクリプトエラー...
-
エクセルシートの背景画像の取...
-
ANSYS_ED エラーについて
-
勝手にエロ画像が出て困ってます
-
勝手にダウンロードされた Web...
-
アルバムソフトが開けなくなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えてください。 パソコンの用...
-
会社のパソコンの整備について...
-
おうち帰ってきたらパソコンが...
-
パソコンの不具合
-
USBからパソコン内部を見たい。
-
セキュアブートのパソコンのHDD...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
パソコンでのウイルス?の質問...
-
パソコンが使える・できる・わ...
-
ビスタパソコンのプログラム更...
-
ウイルス?突然の警告ウインド...
-
画面
-
パソコンでのフェイスブックセ...
-
ヤフーメールの新着通知が消えない
-
DELLのノートパソコン買ったの...
-
エクセルで全部のブックでしょ...
-
初めてパソコン買って、電源付...
-
パソコンの初期化について
-
パソコンに強くなるには
-
ワンクリック詐欺の告知画面が...
おすすめ情報