重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が整備中の曾祖父さんの竹林です。3箇所あり1箇所は階段が崩落しているので現在四苦八苦しながら修理中の他、まだ朽ちた竹が散乱しています
ですが何もかも一からのスタートなので不安です。ツテの農家さんも居ません
なのでお聞きしたいのですがたけのこの収穫を前提とした伐採はこんな間隔で感じでいいのでしょうか?
1区画に竹を10本残して雌竹を残すようにし色が白っぽくない古い竹は伐採し倒した竹は集積すると国が手順を発行していましたが自信がありません
ご指導いただけると幸いです

「私が整備中の曾祖父さんの竹林です。3箇所」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 2箇所目の方の竹林です。奥の方の矢竹と倒木は後々撤去します

    「私が整備中の曾祖父さんの竹林です。3箇所」の補足画像1
      補足日時:2025/04/28 08:24
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>>たけのこの収穫を前提とした伐採はこんな間隔で感じでいいのでしょうか?



先日、歯医者さんの待合室にあるTVを見ていると、タケノコで有名な竹林が登場していました。
竹はあまり密集すると、タケノコが固くなってよくないのだそうです。
登場した竹林と質問にある画像の竹林の密度は、だいたい同じみたいなので、問題ないように思えます。
なお、タケノコの収穫って、土から出た段階だと遅く、土の中にある段階で、足の裏の感触によって見つけ出して掘るのだとか。見つけるには、ちょっと慣れがいるのかもしれませんね。
    • good
    • 0

真竹の林を整備した事があります。



竹と竹の間隔は傘をさして通れる位と聞いています。それは孟宗竹だと思います。

が、真竹の場合、70cm位でも、竹の子がドンドン出てきました。雌雄は解りませんでした。

細いのや、白っぽいのや10cm以上の太いのは地際から切って、朽ちた竹と一緒に外に出して燃やしました。

肥料をあげた方が良いらしいです。

とても楽しいですよ。頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます
農林水産省からは何も言っていませんでしたが肥料が要るんですね…

お礼日時:2025/04/28 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!