
ネットでかけ算順番の議論はあるのですが、
著名な数学者の意見の引用、教員への罵倒など見られます。
こんなんだからやる気なくすなど。。。
学習指導要領解説、それに基づく教科書。
さらに紐づく各種の計算ドリル、テストの回答例。
それに従っているだけなのに、教員は非はそこまであるのでしょうか。
杓子定規で採点はどうなのか、出版物の採点基準を明確にしよう
学習指導要領を改訂しようといった
上記のルールを踏まえた、議論はないのでしょうか。。。
正直、かけ算は皆ができるから文句がつきやすいだけで
ほかの単元や教科もケチなんでいくらでもある気はします。。。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
足し算には明確な順序がある。
いちばん最初は1+2である。
2番目は3+4である。
3番目は11+3である。
4番目は4+8である。
5番目は6+8である。
9と10の間に繰り上がりの壁があるのは有名だが、4と5の間にも壁があるからである。
大人になると意識しないが。
この理論はかけ算にも当てはまる。
人間にとって、関門が増えるほど難易度が増す。
5の壁や繰り上がりが増すほど分からなくなる。
7の段が最難関である理由である。
要は科学的に明快な根拠があるかどうかである。
No.5
- 回答日時:
>ほかの単元や教科もケチなんでいくらでもある気はします。
。。その通りです。実際にケチはいくつもつけられています。
新しいところでは、「1192つくろう鎌倉幕府」でしょうか。多くのケチがついた結果、教科書が書き換えられました。
No.4
- 回答日時:
No.3 ですが,小学校だけじゃないですね。
大学生にも F=ma を,ma=F, F-ma=0, 0=ma-F などと書くと文句を言う奴がいる。まさか小学校の教育が原因だとは思わないが。No.3
- 回答日時:
知人のオーストラリア人のお子さんが,順番のことを無視して回答したら0点だった。
親も子も怒ってたねぇ。そのことを,大学の同僚に伝えたら「小学校の算数は数学じゃなくて,先生の言うことを守ることまで強制しているんだろうね」とのことでした。「10円のものを3個」だろうと,「3個だけ10円のもの」と同じなんだがねぇ・・・全く納得できませんけどね。また,二つの小数を足したときに整数になったら,小数点以下を僕らは書かないけど,小学校だと小数点以下に斜め棒付き「0」を書かないといけないらしい。何じゃそりゃ!?なんだけどねぇ。そんな算数,何の意味があるんだろう。数学になったとたん,どぉでもいいことを・・・No.2
- 回答日時:
個々の教師ではなく、学習指導要領が悪いんでしょうけどね。
日本の初等教育は、マニュアル式で、生徒の理解や疑問と関係なく
「いいから言ったとおりにやれ」式の採点が行われます。
そのことに疑問や反感を持って育った大人が、子供たちの
「なんでバツなの?」に過剰に反応しているように思います。
個々の生徒の理解度を見て、数学との齟齬が無いように
きちんと算数を教えられるような教師が、義務教育に足りるほどの
人数養成できるわけはないので、あるもので間に合わすためには
現在のような教え方や採点のしかたでもしかたがないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- その他(応用科学) AIの長期記憶の実現なるかっていうグーグルの研究チームの論文について( ゚Д゚)y─┛~~ 2 2025/03/18 19:27
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- その他(自然科学) 論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。 6 2023/07/16 14:24
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
- 家政学 卒論の書き方がわかりません 7 2024/01/07 23:25
- 大学受験 困っています。助けてください。 3 2023/11/04 09:52
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- 図書館情報学 あってますか?教えてくださいお願いします↓ の低さの背景にあると考える。 そのため、教員が学校図書を 1 2023/11/06 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
なぜ小中学生の女の子ってキラ...
-
小学生の娘は、近所に住む同い...
-
子供のイベントがある日が幼稚...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
保護者から手紙を返されました
-
不登校小5息子のいる母です。半...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
1+1+1+1+1+1=田
-
小学四年生の算数
-
546より30大きい数の答えは57...
-
ダンスの立ち位置について
-
小学時代、 担任が勝手に決めた...
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
小5算数
-
今の時代でも紙の出欠簿で出欠...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報